モカとティータイム

生まれて2ヶ月で我が家に迎え入れたモカの成長記録と
スローライフな日常を楽しく綴って行きたいと思います。

お世話になった方へ

2021-01-30 06:16:00 | 日記
公私に渡ってお世話になった
モカパパの上司の方が
昨日、定年退職を迎えました

本来であれば、
直接ご挨拶にお伺いしたかったのですが
このコロナ禍の中、それも叶わず

心ばかりの
お世話になった御礼の気持ちと
無事ご退職されたお祝いを兼ねて
お気持ちをお送りするために
柏駅前の百貨店まで、出かけてきました

予備のマスクと、ハンドジェルをもって
完全防備をして久々の外出です


距離をあけての電車への乗り降り、
デパートへの出入り時には必ず
消毒を心がけました

タイミングが悪かったのは
バレンタインが近い事もあり
特設会場でチョコレートフェアが、
開催されていました

人出が多く距離を保つのに苦労しました

無事用事を済まして
少し早い時間だったのですが
ランチでもと、数件お店を覗くと
予想以上に混雑していたので
お弁当を買って帰宅しました

時々利用する"おこわの米八"のお弁当


京樽の"錦ちらし寿司"


米沢牛の詰め合わせ


を買ってきて、お家ランチをしました

お腹が空いていたので
美味しくいただきました

午後からは、
納税や郵便局で用事を済ませ
帰りに園芸店に寄って、
玄関先を明るくしようと思い
お花を買ってきました

ディモルフォセカです


アネモネです


郵便局に行ったついでに
年賀状のお年玉切手が
2枚当たっていたので交換してきました


今年の切手は、四角では無く
台紙にラベル形式の丸い切手が
印刷されていて、
剥がして使うようになっていました

今は切手を使うことが少なくなったので
コレクションになっています




昨日のモカ散歩は、しつこく利根川です


モカパパが、どうしても
ダイヤモンド富士を撮影したいという事で
通っています

まだ落日まで時間があったので
運動公園でモカと遊んで時間を潰しました


広場の所々に
土が盛り上がっている所があります


モグラが通った後です

モカが興味深く、
匂いを嗅ぎまくっていました


太陽が、長い影を作りはじめました


利根川に移動して、夕日観賞です


夕べは少し冷たい風が川面を渡り
寒さを感じました

そのせいもあって、空気が澄んで、
筑波山もくっきりと観えました


夕陽が富士山に近づきはじめました


この日は、富士山の裾野付近に
夕陽が隠れはじめました


やがて、夕陽は富士山の影に
すっぽりと隠れてしまいました


夕陽が富士山の頂点に沈むのは
明日か明後日になりそうです


今日の夕方もまた様子見に
出かけることになりそうです

今日も寒くなるとの事
暖かくして出かけようと思います

それでは、また^_^

シフォンケーキ

2021-01-27 23:00:00 | 日記
友人から、
正月に続いて、再び及川いちご園さんまで
いちごを買いに行くと連絡があり
一箱お願いしました

今回の品種は、"紅ほっぺ"です


この品種は、静岡で"章姫"と"さちのか"を
交配させてできた品種だそうです

甘味と酸味が絶妙なバランスで
コクのある味が特徴のいちごです


外見も鮮やかな赤で、
中も綺麗な紅色をしています

及川いちご園さんの苺は
完熟させてから収穫しているので
糖度が高く新鮮な味わいを楽しめます


その苺を待っている間

昨年暮れに、KALDIで購入した
ラ・フランスのフレーバーティを使って
シフォンケーキを作りました


私の作るシフォンケーキは
その時によって出来不出来がありますが
今日のシフォンケーキのできは
まぁまぁでした


いつもは生クリームですが
今日は、ヨーグルトと苺を
トッピングしてみました


ラ・フランスの香りのする
フレーバーティの爽やかな味が
ちょっと大人、な感じがする
シフォンケーキでした




二日前にはまだ早かった
ダイヤモンド富士でしたが

今日は、もしかして.....
と、予測をしていたのですが
午前中は雨で、
午後には雨は上がったものの
どんより曇っていたので、
諦めて、モカの散歩だけでもと
利根川に出かけました



しばらくウォーキングをしながら
夕陽が沈む方角を見ると
薄いモヤがかかっていました


今日は、夕陽は諦めようと帰りかけたら
西の空に雲の切れ間ができて
うっすらと陽が射しはじめました


そしてみるみると茜色に染まりはじめ


雲の切れ間から、
夕陽が顔を出したのです


そして、富士山のシルエットも、
くっきりと浮かび上がり
もしかして、ダイヤモンド富士が...
と、期待したのですが
富士山の手前で隠れてしまいました


今日の位置からすると
ダイヤモンド富士は2〜4日後に
なりそうです


明日は雨予報、
その後は晴れの日が続きそうなので
その頃に期待しようと思います


今日も、モカちゃんは
大人しく付き合ってくれました

モカパパの撮影の様子を
見守っていました


東の空には、
満月が近いお月様も浮かんでいました


暮れていく西の空を見ながら
帰路につきました


雨上がりの
燃えるような夕暮れの空でした


しばらくは、利根川通いが続きそうです

それでは、また^_^

血圧計の世代交代

2021-01-26 10:23:00 | 日記
我が家で、
15年近く活躍してくれた血圧計



アームイン式で、
比較的正確に計測できるという事で
この方式にしたのですが

先日から調子が悪くなっていました

今私は、降圧剤を服用しているので
血圧は安定しているのですが
毎日の血圧計測を日課にしています

そこで、溜まっていたポイントを利用して
新しい物に買い替える事にしました

迷った挙句、手首式にしました


正確さはアームイン式の方がある
と言われていますが、

ネットで調べてみると
最近の手首式も性能が向上して
安定的な計測ができるという記述があり


持ち運びや、どこでも計測できるという
手軽さからも、手首式にしました


そして、なによりも便利なのは
この機種には、Bluetooth機能があり
二人分を
スマホで管理できるという事です


このメーカーのアプリをインストールすると
今まで血圧手帳に記述していた計測値が
自動的にスマホに送信され、
数値だけではなく
グラフとしても表示されます

(画像はネットからお借りしています)


この機種は、バックライト機能もあり
画面も見やすいです


そして、もう一つ便利なことは

アームイン式は上腕計測なので
腕全体を出さなければならず
寒い冬は面倒でしたが

手首式は着衣のままでも
計測できるのでとても楽です

あくまでも、目安の数値ですが
これで血圧管理も、万全です



という事で昨日のモカ散歩は
健康管理も兼ねて、
いつもは車で行く
運動公園までの道のりを

徒歩で、郊外の田園を抜けて
片道40分くらいかけて歩きました


途中、トラクターで、春の稲作の
準備をしている光景を見ながら、
モカの歩調に合わせての 
のんびり散歩でした


運動公園に着いて
少し休んだ後に


運動広場に移動して、


しばらくモカと遊んで過ごし



一休みしてから、
利根川堤へと移動しました



このまま、川堤を歩いて
帰路につこうと思って歩き始めると


綺麗な夕焼けが広がり


富士山のシルエットが現れ


思わず足を止めては、魅入っていました


いつも見ている場所とは
違った位置での富士山


どの位置で観ても、
美しい山容を見せていました


この日の夕陽と富士山の位置からすると
2〜3日後には、この地での
ダイヤモンド富士が観られそうですが

予報では、雨模様になりそうとの事

予報が外れて、晴れますように

心で祈りながら、帰宅しました

それでは、また^_^

発芽した野菜達

2021-01-25 08:14:00 | 日記
5日前に種まきした野菜達が
芽を出し始めました


レタスが一番早く、
すでに3日目に発芽していました



ほうれん草です



春菊の発芽です



ロマネスコは
10芽くらい確認できました



発芽し始めた頃は
どの芽もみんな双葉なので
あまり区別はつきませんよね(笑)

いづれにしても、温室の中には
少し早めの春が訪れ始めたようです

がんばれ、野菜達!



昨日も小雨が降り続いていて、
モカのお散歩は、最短コースでした


モカも、雨は好きじゃないみたいで
自ら、最短コースを選んで
家の方向に向かいます

帰って来たら、一番暖かい場所の
3人がけのソファーを独り占め


お気に入りのうさちゃんを咥えて
あっちでゴロリ、こっちでゴロリ



体が温まって、飽きてくると.....


睡魔が襲ってくるみたいで
夕飯まで、ぐっすり(_ _).。o○


お気に入りの
ブランケットをかけてもらって
しばらく、夢の世界でした




PS

先日の、味噌作りの記事に対して

フォローしてくださっている
greenrose3さんから、
ご質問を頂きました

重石と、最後の処理の件でしたが
あまり深く考えずに、対処していて
ご質問をきっかけに、
きちんと調べてみました

ここでは詳しくは、記しませんが
言葉足らずだった所を追記していますので
宜しく、お願い致します

結果、今年は我が家も
重しをすることにしました

味噌の表面を平らにして
中蓋を置きます


その上に、重石を乗せて


蓋でしっかり密閉して、完成です


私も、初めてなので
途中経過は、またその都度
記事に掲載しようと思っています

greenrose3さん、
ありがとうございました

今後とも、宜しくお願い致します



それでは、また^_^

蜂蜜味噌漬け豚の燻製

2021-01-23 22:59:00 | 日記
朝から1日シトシト雨だったので
私は、ほとんど外には出かけず
家篭りして、片付けなどをして
過ごしました

モカパパはというと
3日前に仕込んでおいた
豚肩ロースの燻製作りをしていました

燻製缶の内側、をアルミホイルで覆います


底の溝にチップをセットします


今日の燻製は、
塩胡椒で下味処理したお肉を
蜂蜜と味噌を合わせで3日間漬け込んだ
"蜂蜜味噌漬け豚の燻製"です

お肉を軽く水洗いをして、
ペーパータオルで
しっかりと水分を拭き取っておきます

肉汁が、
直接チップの溝に落ちないように
アルミホイルを張った網をセットして
その上に豚肉をセットします


アルミホイルで蓋をして密閉します


ロティサリーグリルに、セットします


スイッチを、くんせい高温に合わせて
40分、燻煙します



完成です


燻煙のかかりも良好だそうです


今日の夕食は
この燻製肉をメインに
家にある食材を駆使して作りました

特にお祝い事はないのですが
年末に、お餅を作った餅米が
まだ少し残っていたので、
お赤飯を作りました


主菜は、
蜂蜜味噌漬け豚の燻製です


副菜は、12月に秋田の義姉さんから
送っていただいた
ネマガリ竹の水煮缶を使って


筑前煮を作りました

里芋は自家製です


ほうれん草のお浸しです

これも、畑で採れたものですが
冬に採れるほうれん草は
寒ほうれん草と言って、甘さが増した
とても美味しいほうれん草です


香の物は、
これも自家製のカブと大根をつかった
カブの浅漬け、柚子大根です


なんとか、間に合わせの夕食でした



今日のモカ散歩は、雨降りだったので
簡易コースを周り、写真はありません

帰ってきてからの様子です


大好きなうさちゃんと遊んでいました


遊んでいるというか、
中に入っている綿を取り出そうと
躍起になっていました


素材が厚くて、
このうさちゃんは強敵です


途中で諦めたようです


そして、夢の中へ.....


雨の日の退屈を持て余していた
モカちゃんでした

とても寒い夜です
明日は雪かな?

暖かくして、休もうと思います

皆様も、風邪などひかないように
暖かくしてお過ごし下さいね

それでは、また^_^