goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

錯覚資産 byふろむだ

2022-06-16 10:08:38 | Weblog

皆さんは、「ふろむだ」さんという方を知っていますか?

私は、TwitterやYouTube、ブログ等をやっていない、及びあまり見ないため、今まで「知らない人」だし、その方の著書も読んだことがありません。

先日、家族に紹介されて初めてネット記事を読みました。

 

この記事は2018年のものなので、すでに話題になり知れ渡っている話かと思いますが、私のように初めて触れる方のために投稿します。

私は読んでとても納得しましたが、初めて読む皆さんにも

 

「錯覚資産という概念が『自分にとって』有用なのか?」 ※以下の記事より引用

を考える機会になればと思います

 

(前編)

https://diamond.jp/articles/-/181427

(後編)

https://diamond.jp/articles/-/181432

 

総務・佐藤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ピアノはじめました

2022-06-15 21:54:25 | Weblog

おはようございます!Webクリエイター科の須藤です。

梅雨に入ってしまいましたね!?
皆さん、湿気った空気にやられず、元気にいきましょう!!

昨年、とあるグランドピアノを弾かせていただく機会があり、それからというものピアノに触れたくて触れたくて仕方がない状況が続いていました。
そんな悶々とした日々を過ごしていた所、先日、祖母の引っ越しに伴い、実家に預けられていた電子ピアノを引き取ることとなりました。
5/7から、なんだかんだで毎日ピアノに触るようにしていますが、一日一回触れるだけでも上達できるような気がします。(あくまで気のみです)
と。書いていると、まるでピアノが弾ける人のように見えるかもしれませんが、私の楽器経験はドラムのみで、ピアノの経験は幼少の頃の数か月と高校の授業で触れたのみです。

しかも、ドラムは小1~中2まで通わせて貰いましたが、若さゆえのこらえ性のなさによって、遊ぶ時間を削ってまでドラムを叩く理由が見つからず…。
その遊びというものが楽しすぎて、8年間通っていたにも関わらず、やる気をなくしてドラムをやめてしまうという…。
今思えばどうしようもない理由で辞めてしまった中学二年生の終わりでした。

当時を振り返ってみると、前年度末に出たイース4にハマった正月を皮切りに…。
年始に「ソウルブレイダー」と「ロマンシングサガ」。
春には「カードマスター」、「弟切草」、「摩訶摩訶」と続いて、夏には「ストリートファイター2」、「マリオペイント」と「スーパーマリオカート」。
秋には「真・女神転生」に「アクスレイ」と「SDガンダムX」、9月末には「DQ5」。そして年末には「奇々怪々謎の黒マント」と「SDガンダム外伝2 円卓の騎士」に「FF5」!

まあ、無理でしたね。このラインナップは流石に中2の私には無理でしたッッ!

思わず、何でやめたんだっけ?と調べ始めて、思わず笑っちゃうくらい当時の私には回避不能なラインナップでした。
中でも、ハマりすぎて布教活動をし始めた友人に、格安で売りつけられた「ジャストブリード(ファミリーコンピュータのシミュレーションゲーム)」は思い出のゲームになっています。
ちなみになぜか、小説をセットで頂戴しました。(手元にありますが、いまだに読んでいません)

そんなこんなで。なんの話でしたっけ??
・・・ピアノでしたね!??!?

電子ピアノの良い所は、ヘッドフォンを使えば近所迷惑にならずに済むところです!
毎日毎日弾き続けることで上達するという当たり前を実感した今日この頃・・・・!

最初は右手+たどたどしい左手でしたが、今ではある程度のコードを追いつつ両手で弾けるようになりました!!
まあ、まだ、楽譜を読みながら弾けるわけではないのですが…。
夏頃にはもう少し上達していたいなと思います!楽譜を1ページ読みながら弾くくらいには・・・!

さて。長くなりましたので、言いたいことをまとめますね!?

私が言いたいことは・・・・

 【どんなことも、毎日欠かさず続けると力が付く】

                   ・・・・ということ。

勿体ぶってまとめた割には、超当たり前な話になりましたね??!?!

 【割りばしの先端をつまんで外側に力を込めれば二つに分かれる】

くらい、当たり前でした。カッコつけの材料として活用された墨付き括弧【】が可哀そうなくらいに。
【1日1分でも良いから触れることで満足感がありますよッ!?】と付けた方がよかったかもしれません…。
折角なので、違う角度から今回言いたかったことをまとめると・・・・

 【一つのことが続かず、飽きてしまう人も、沢山色々なものに触れていけば、自分に合うものも見つかりますよ!?私のピアノのように!!】

まあ。どちらにせよ当たり前の話なんですが・・・。

とはいえ、本当に、こんなに毎日続けられるとは思いませんでしたからね。
ちなみに、数年前にヴェノーバという管楽器を買ったのですが、今ではちょっとしたバランスの悪い文鎮になっています。音、うまく出なくて・・・。

同じ楽器でも、自分に合う楽器、合わない楽器があるってことかもしれませんね!
同じジャンルでも品が違えば、自分に合うものもあるかもしれませんッッ!
今のところ筋トレは私に向いていませんが、やり方を変えると合うかもしれない!?ということですね。
機会があれば、Wiiフィットか、剣神。もしくは、ファミリートレーナーあたりから始めたいと思います!

そんなこんなで、梅雨を吹き飛ばせるくらいハマれるものがあると、気持ちはカラッと晴れますよ!
というお話でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイ・技術部

2022-06-14 09:00:00 | 技術部

技術部顧問、情報処理科の朝賀です。
今年度から条件付きで部活動が再開しました。
技術部の現状をそれとなくお伝えします。


新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2020年から部活動は休止。
技術部は2022年3月で部員数が0人になりました。

2022年5月。
条件付きで一部の部活は活動を始めてみようということで、技術部は活動を再開しました。
部員を募集するところからでしたが、技術部の部活動説明会には20名程の学生さん達が集まってくださいました。

 

せっかくならと、部員募集の機会に情報整理も兼ねて過去の活動履歴を作成してみました。
振り返ってみると大きなことから小さなことまで色々やってきたものだなとしみじみ。
年表のようにしてみると、LEDでハバネロ栽培、ハードディスクでわた菓子、茹でICカードなどは、何年かに1度起きる天変地異みたいなものだったのだと感じます。


それから、技術部の過去のデータもまとめておこうと思い、私のパソコンへコピーして整理しました。
が、整理を終えようかというところでハードディスクに異常が発生。
ギリギリのところで技術部のサーバーへデータを逃すことができましたが、私個人のデータはハードディスクと共にいくつか闇へ消えました。
そういう星の元に生まれたのでしょう。

 

それはともかく、現在技術部20名は5号館の学生ホールや本館の座学教室を借りながら活動中です。
学科・学年によっては時間通りに集まれない状況にあるので全員が同じ時間に揃うのは難しいですが、後から来ても参加しやすい工夫を考えていけると良いかなと思っています。

活動休止前の技術部は、気がついたらそこに誰かがいて、気がついたら誰もいなくなっている。
そんな部活でした。
いや、「もう終わりだよ帰るよ」って言わないとずっと居た時もあったかな。
そのため、後から来ても自然と活動に参加して自分のやりたいことをやって部員同士で話をして帰るなんてこともありました。
18時になるとラジオ体操をして、そこからアプリ開発をしていた時もありましたね。

 

今年度の活動は、まだ自分たちで自由に使えるパソコンもネットワークも無い環境なので、とりあえず環境を作るところからです。
無いものは作る。

写真は5号館の5階学生ホールです。

ネットワークを作るにはLANケーブルです。
自分たち用のLANケーブルを作成しました。

LANケーブルを作ってみて、授業で学んだことと結びついたなんて話も。
実際にやってみてイメージが湧くようになると理解が進むことってありますからね。

 

それから、技術部で使うパソコンは教室での使用が終わった古いパソコンを学校から借りました。
ネットワークが整ってから自分たちで使えるようにセットアップしていく予定です。まだ人数分はありませんけれど。

ちなみに、この記事の見出しに使った画像は「Xubuntu」というLinuxディストリビューションをセットアップしているところを後ろから撮影したものです。
気がついたらセットアップが終わっていました。

技術部のOS群雄割拠時代の幕開けを感じます。
ぜひWindows以外のOSもどんどん触って欲しいところです。
私もMidnightBSDを推していきたいと思います。

 

 

まだまだ新型コロナウイルス感染症は油断ならないので、これだけ人が集まる以上は一層気を引き締めていかねばなりませんが、楽しみながら新しい技術や知識を身に着けて、技術部らしい企画を生み出してくれたらと思います。

技術部という組織的な動きも部員たちで考えて欲しいと思い、あまり口出ししないようにしています。
様々な経験を通して心技体揃った技術者として育って欲しいと願っています。

 

そして明日、6/15(水)はオープンキャンパスです。
学内の様子が見られて、学科の先生や先輩たちの雰囲気を感じられるイベントです。
私も技術部近況という話のネタを準備しておこうと思います。

気になっていることも直接聞ける機会ですので、ぜひ足をお運びください。
お待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼へ

2022-06-13 08:15:00 | Weblog

こんにちは。ITエンジニア科の倉持です。

ここ数年、梅雨というと、はじめと終わりが分かりにくいあやふやな印象を持っていたのですが、今年は、平年並みに梅雨入りしましたね。昨日は午前中いい天気と思っていたら、昼食後暫くして土砂降り。こんな感じだとロング走にはなかなか行きづらくなるので、5月のうちに手賀沼を2度周回しておいて正解でした。

手賀沼は南の柏市側にランニング・サイクリング向けのコースがあり、北の我孫子市側は、公園や植物園が並ぶ遊歩道の多いルートです。
鳥の博物館という施設もあるように、野鳥を観測しやすいことが特徴の手賀沼で特に目立つのはコブハクチョウ。近年は、のべ150羽以上観測されているそうです。我孫子側の水生植物園あたりは至近距離で遭遇するので、注意をしながら歩いて通過するのが無難です。並行する一般道路に迂回すれば普通に走れます。そこ以外は総じて走りやすく、1周が約20㎞というのもいい具合。上流にあたる大堀川も歩道が整備されていて、気に入っています。

そんな手賀沼には、毎年10月に手賀沼エコマラソンというハーフマラソンの大会があります。
2020年、2021年は残念ながら中止となってしまいましたが、今年は、以前と同じ定員1万人規模で開催することが分かり、エントリーしました。
この大会のように自治体が主催する大会は、様々な係をボランティアの方々が担っています。受付係、給水係、タイム計測用のRFIDタグの回収係などの多数のランナーと接する係を減らしたり、安全に運営する工夫がなければ、なかなか必要な人数を確保できません。
今回は、参加に必要なものを全て事前発送し、抗原検査キットも同梱するなどして、当日の受付を廃止し、ボランティアを減らしているようです。

ところで、参加に必要な物の中に、下の写真にある「これ」があるのですが、何と呼びますか?
(この写真は手賀沼エコマラソンではなく、1年前の記事で取りあげた富士登山競走です)

私にとって「これ」はゼッケンですが、皆さんはどうでしょうか。
ナンバーカード、ビブス、ビブなどの呼び方もあります。他にも呼び方はあるでしょうか。
ゼッケンは日本独自の昔からの呼び方で、ドイツ語のある言葉を聞き間違えたか書き間違えたかして生まれたそうです。かるたやカルテやカステラなど多くの外来語と同様に日本語として「誤り」ではないのですが、正式名称としては、1994年の競技規則改正で「ナンバーカード」になり、2020年の改正で更に「アスリートビブス」に変わりました。今回の大会要項にもアスリートビブスと表記されていました。ま、今後もゼッケンでいいかなと思ってますが、もし死語になる時が来るとしたら、これがランナーを識別する役目を終えるか、識別以上の機能を持つ時かもしれません。

ITの世界でも無数に新しい用語が生まれる中で、概念の実現過程に合わせて変遷した用語(ユビキタス→IoTとか)や職場単位で業務に合わせて方言化した言葉に出会うことがあると思います。違和感があった時には、それが「誤り」かどうかではなく、何を言い表しているかに注意を払いましょう。

ずっと変わらないものと思っていた事の変化に気付くのは楽しいことです。
コロナ禍では、激しく呼吸して速く走ったりグループで喋りながら走る楽しみ方は難しい分、ゆっくりランニングを楽しむ方法を模索する機会が増えました。
2022年仕様のマラソン大会がどうなっているか、楽しみに10月を待ちたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイ~ン見てきました!!

2022-06-10 09:30:00 | Weblog

ITエンジニア科4年制の花田です。

少し前のことですが、ゴールデンウィーク中に東村山に住む友人に会うついでに見てきました。

それは・・・、志村けんさんの銅像です。
「アイ~ン」や「だっふんだ」などのギャグでお馴染み、「8時だョ!全員集合」や「バカ殿様」、
「だいじょうぶだぁ~」など、様々なバラエティ番組に出演し、多くの笑いを届けてくれた名コメディアンです。
持ちネタの1つでもある「東村山音頭」からもわかるように、志村けんさんの出身地は東京の東村山市です。

2020年3月に亡くなられて3回忌の今年。
像を見ると袴姿で「アイーン」のポーズをしています。

銅像の後ろには「多くの笑いと感動をありがとう」というメッセージが書かれていて、
更にその横には志村けんさんの写真もありました。

小っちゃい子から年配の方まで多くの方が訪れていました。
いつまでも皆に愛されている方だなぁと、銅像を眺めながらしみじみ思いました。
千葉からはまさに東京横断となりますが、是非皆さんも訪れてみてはいかがですか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧倒的な安心感!

2022-06-09 11:01:23 | Weblog

こんにちは 入学相談室 笹子です

関東甲信地方が昨年よりも8日早い梅雨入りとなりました

上手くスケジュールを立てないと晴れの日にランニングできない厳しい感じです

暑くなったり、寒くなったりで体調管理が難しい日々

皆さまもどうか体調に気をつけていただければと思います

話は変わって、本当に久しぶりにラーメン屋さんにいってきました

コロナ流行前からコロナ対策を行っている

とんこつラーメン専門店 「一蘭」さんです

元々、味に集中するため区切りのついたカウンター席メインで

必然的に対策されているので、圧倒的な安心感があります

ご飯を食べ終えて、お手洗いを借りたところ

さらに、今回行った千葉出洲港店さんでは

こんなところにも圧倒的な安心感がありました

実物を見るとビックリするので近くに行った際には足を運んでみてくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・〇〇

2022-06-08 07:58:30 | Weblog
こんにちは、事務の花澤です!
最近ようやく「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観ました!(今さらですいません
※エヴァンゲリオンというのはアニメ作品のことです!

TVシリーズが始まったのが1995年、当時は主人公達と同じく私も14歳でした!
(年齢がばれちゃいますね
当時中学生だった花澤少年も壮年期になってしまいましたが、25年以上の時を経てあのエヴァンゲリオンが終焉を迎えたと思うと感慨深いものがあります

ちなみにエヴァンゲリオンのラインアップはこんな感じです。
TVシリーズ
・『新世紀エヴァンゲリオン』(全26話)(1995年~1996年)
旧劇場版
・『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』(1997年3月)
・『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』(1997年7月)
・『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』(1998年)
新劇場版
・『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007年)
・『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009年)
・『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012年)
・『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021年)

10代だった当時、ハッキリ言って内容はよくわからないけど何かハマってしまうという感じでした(笑)。
大人になったら理解できるのだろうかと思っていましたが、大人になっても結局よくわかりませんでした(笑)。

ただ、TVシリーズの最終回と旧劇場版を観た時の衝撃は今でも色あせることはないですね

旧劇場版?新劇場版って何?
そう思った方もいらっしゃると思います。
ごめんなさいm(_ _)m
お伝えしたいのは山々なのですが、ここに記すには余白が狭すぎて・・・。

興味を持った方、まだご覧になっていない方、衝撃を味わいたい方は勉強や仕事の息抜きにTVシリーズからご覧になるのも一興かと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の風景

2022-06-07 09:02:36 | Weblog
こんにちは、あるいはこんばんは
就職指導室の藤平です。

先日、子供を連れて実家へ遊びに行きました。
実家といっても、学校のある船橋と同じ千葉県内なので電車(一部鉄道)を
利用して乗継に成功すれば2時間ほどで実家の最寄駅まで行くことができます。

ただし、船橋駅からだと19時前発の電車に乗らないと乗継先である鉄道の
終電に間に合わないので注意が必要です。

動いている車両はタイミングが悪く撮影することができなかったため
引退した[いすみ鉄道]の写真です。
また、周辺環境としては、田んぼに囲まれています。
こちらで作っているお米は[いすみ米]といい、献上米としても使用
されていたお米なので非常においしいです。

私が学生の頃より、最近ではテレビに取り上げられる機会も増えた影響か
田んぼとセットに鉄道を撮影する方や、春には桜や菜の花を背景に撮影に
来る方が非常に増えたように思います。

新米のできる季節には再度遊びに行き、今度は久しぶりに子供と
[いすみ鉄道]に乗ってみようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども学科に鏡が来ました!!!

2022-06-06 15:59:33 | Weblog
こども学科の中川です

先日こども学科に大きな鏡が3枚届きました
この鏡は主に音楽表現の授業で使わせていただいています

子どもも大人も自己表現することは生きる喜びであり、心の豊かさに繋がります。
表現する力は胎内にいる時から養われています。
最初はお母さんの声、自然の音、そして社会に出てからは保育の環境の中でも歌や遊びを通して養われています。その時の感動や心地よさはいつまでも心に残り、世代を超えて受け継がれています。
保育者は、そのきっかけとなる歌や遊びを表現豊かに伝え、子どもが自発的に表現をしたい!誰かに伝えたい!という気持ちを育てています。
表現豊かに接する事。
これにはまずは自分を客観視することがとても大事です
鏡に映っている自分はどんな表情をしているかな
子どもが真似をして表現したくなるような動きが出来ているかな
この鏡に映る自分をしっかり見つめ、その先に子どもの姿を想像してほしいと願っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別講座が始まります

2022-06-03 16:52:53 | Weblog
ITビジネス科の牧です。

暑かったり、涼しかったりと寒暖差のある日が続いていますが、体調を崩さないように気を付けましょう。
そんな中、ITビジネス科の1年生にとって初めての検定試験【日商簿記検定】が近づいてきました。
検定試験本番を迎える前に、これから2週間の特別講座が始まります。

簿記を勉強するのは初めてという、ゼロからスタートした学生ばかりですが、4月からコツコツと努力を重
ねて、ようやく模擬問題が解けるようになりました。

検定試験の合格に近道はありません。
できることを1つずつ増やしていけば、きっと良い結果が待っています!!
全員合格目指してがんばろう!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする