気持ちいい秋晴れが続いていますねっっ!
勉強でもスポーツでも何ぁーんでも
「やってみっかっっ!!」って思えちゃうような感じです(笑)
週間天気予報がこの先ずぅぅーーっと“晴れ”なので
来週の前半くらいには雨降ってもらって
29~くらいから若幸祭準備っすからねぇ
そっから“晴れ”ってことで・・・(勝手だなぁ(笑))
毎週日曜日の夜なんですけどね
“ガキの使い”を見て笑ってテンションあげるんですよぉ
でも、なんか最近つまんないなぁ・・・
なんて思っててTVつけっぱのまな歯を磨いて・・・
戻ってきたら“ゆず”さんがライブやってました!
まさに“晴れ”なんですよねぇ
なんて“いい声”なんでしょうねぇ
心っつうのか真っ白な性格っていうのか・・・
伝わってきちゃいまして
「この方々の教案を作ってみたいなぁ」なんて
感じました!卒業生の皆さんでファンの方
ぜひ“ネタ”がありましたら教えてくださいね(安直だ・・・(笑))
今日の朝礼はあいさつで2度も噛んでしまった須藤先生です!
「昨日は国家試験でした
学生の皆さんからの報告が昨夜の時点で届きました
さまざまな報告を聞くなかで
その声をもとに新たな取り組みができないか
何ができるのかを考えたいと思いました
“ここはよく読めばできたよね”という問題もあって
数と式をどのように読み取ってどう使うか・・・
緊張の中でとってもいい経験をしたと思います
凹ませないで更なる一歩を
ステップを踏めるように指導していきたいです」
受験後の学生の声は“財産”ですよね
授業で何が足りなかったかを教えてくれます
目をそらさずに更なる一歩
これは学生だけでなく
教師にもいえることですよねっっ
今日の一枚は・・・放課後になって
自己採点を報告しに来た学生さんと三橋先生です!
学生:「あっっ、これは、アレに載るんすか?」
三橋先生:「そう、アレだよ」
このブログは“例のアレ”という言われ方を
一部の方々にされているんですねっっ(笑)
まぁ最近は卒業生さんだけでなく
在校生や高校生さんもご覧いただけてるってコトでして・・・
“例のアレ”って常連さんぽくっていいですねっっ
皆さんに読んでいただいて光栄ですよっっ!!
逃げずに挑んで今日の秋晴れのように
すがすがしい笑顔でした!!
前に“甘酒”に関することを扱った記事がありましてね
お正月とかによく飲むので冬のモノだと・・・
江戸時代は真夏の飲み物だったそうです
製法がかなり違ったみたいでして
酒粕の代わりに米麹を加えて発酵させたようなんですね
そうするとアミノ酸やらビタミンやらが多くなって
昔の栄養ドリンク代わりになってたんだそうです
発酵させることと腐敗させてしまうこと
微生物がかかわるという点では原理は同じと
その記事には書いてありました
違いは生成されるのもが人間に対して
有益なものなのか害を与えてしまうものなのか・・・
逃げや失敗などでなかなか思い通りにいかなくて
マイナス思考になってしまうのも
“クサる”・・・・腐敗と同じですよね
だったら何らかの方法で“発酵”させることも
できるんじゃないかと思うんです
2009年の年末にはお互いに
いい甘酒に成長していたいですねっっ!