こんにちは、就職指導室の遠藤です。
初夏を思わせる日差しが眩しい5月がやってきました。鬱陶しい梅雨入り前の爽やかな季節を楽しみましょう。今日のテーマは、船橋情報ビジネス専門学校の公式ブログです。
既にご承知おきだと思いますが、学校の公式ブログのベースであるgoo blogのサービスは、今年の11月18日で終了するとのことです。今日は、この公式ブログについて深堀していきます。
ブログの初投稿は、今から遡ること19年も前の2006年3月13日(月)でした。杉山先生がはじめられたと伺っています。その日の出来事を鮮度抜群の切り口で、勢いのある文体で速射砲のように記述されています。教職員の若き日の往時が偲ばれて、懐かしく感じます。
投稿されてきた記事の本数は4,000本以上。手を抜いたような記事は1本もありません。教職員が1本1本、真剣に向き合ってきた結果です。
私の初投稿は2016年6月です。自分では新参者だと思っていたのですが、初投稿から、もう9年も経っていたのですね。少し驚いています。私の投稿本数は、本記事も入れると39本です。文字数にして37,000文字。1記事あたり、950文字でした。950文字となると、原稿用紙にして2枚と少しです。このくらいの原稿になってくると、それなりに時間をかけて工夫をする必要があります。
実は、このブログ。あらかじめ、執筆する教職員の順番が決まっています。順番が回ってくるのは年に4回と、それほど多くはないです。しかし、穴を空けるわけにもいかず、普段から、ネタの仕入れに勤しんでいました。
私のネタの主力は、出身であるIT業界のネタです。私は就職担当ですので、普段は講義のほかに、企業の採用部門の方とお会いして就職情報を交換したり、親交を深めています。ある企業の採用担当者様は、私がブログネタや講義ネタで苦労しているのを知っていました。また、採用担当者様も会社説明会で使うネタが必要でした。定期的な打合せは、業界ネタの交歓会の様相を呈していたときもありました。
ネタの幅を広げる必要もありました。学生諸君寄りのテーマにしたく、最近の小説を読んだり、アニメーションや映画を鑑賞したり、ライブに参加したりと、学生寄りの感性が鈍らないようにしてきた...つもりです。
さて、あと1~2回は順番が回ってくると思いますので、もう少し、楽しみたいと思います。
写真は、先週訪問したお醤油の工場です。昔ながら木桶仕込みのお醤油を作っているとのことです。併設されたレストランで工場で作った醤油を使ったうどんを食べてきました。(了)