

日直は菊地先生ですよ!
「今朝、ウィルス作成者が捕まった
というニュースが流れました
逮捕は日本で初めてだそうでして
法律の整備が進んでいないとのことでした
小学生でもインターネットが使える時代
ウィルスは残念ながら野放し状態です
ウィルスを作る技術があれば
守る技術もあるはずです
せっかくの能力ですから
良い方に使ってほしいですね」
その通りですよね
特にコンピュータの世界は
顔がなくて、目がないですから
罪悪感が浮かびにくいのかもしれません
ウィルスに限らず
ネットでの誹謗中傷もそうですよね
高度なテクノロジー、使う人間の方が
試されているような気がしますね
今日はたくさんイベント(?)がありました
お昼休みの謝恩会委員会(今日の1枚ってか2枚)
何をしてるんでしょうかねぇーー??
今後の予定等の連絡事項が終わった後
「じゃぁ、これから教職員の皆様へ招待状を作りまーす!」
作り方を説明し終えて作業開始ぃ!
そしたら、委員の皆さん、半分以上が教室から出ちゃって
(おっっ、オイオイ、そんなに居なくなっちゃって・・・)
2、3分したらゾロゾロと・・・
「手伝いに来ましたぁ」って
友達迎えに行ってたんですね
「先生ぃ、これ読んでください、これでいいかなぁ、気持ち伝わるかなぁ」
読むのが勿体なかったんですが・・・鼻の奥がツーン(ワサビではない)
こんな心のこもった直筆メッセージをもらったら・・・やばいッスよ
FJB卒業生、毎年毎年心に染み入ってくることやってきます(笑)
「ま、マズイ、ここでジワったら、卒業生の戦略にまんまとはまる・・・」
毎年思って、はまってしまうFJB教職員でした(笑)
次に処理・ITの卒研、最終プレゼンでしたよ!
コレを読まれている方で思い出すんじゃないでしょうかねぇ
あの緊張感、ホントにすごいですよね
学生一人ひとりの、教師一人ひとりの思いが込められています
4限だけ時間が取れて見させていただきました
「先生ぃ!なんで俺らのに来てくれなかったの!
先生の授業を越えられるように練習してきたのに!!」
もう、察せますよ、充分越えていますよ
質疑応答の時間中、江川先生からお手紙が来ました
“ご講評をお願いします”
この精神が学生の皆さんに染み渡ってるんです
どんな問題でも謙虚に学び取ろうとする姿勢
そして挑戦しぬく強さ・・・
「い、イカン・・・」ここでも止めるのに苦労しました(笑)
瞳を閉じれば・・・情景が浮かんできますか
嵐吹く風に打たれても・・・負けない自分に成長してますか
今年の謝恩会の歌は何を教えてくれるのか楽しみです