今日は珍しく京成が車両故障で乱れましたね。私は高校時代に京成を使っていたのですが、一度も遅れたことはありませんでした。雪降ってるのに止まらなかったんですよ。皆さんの中で、京成で通勤されている方はどのくらいいるんでしょうかねぇ、大丈夫でしたか?
今日の日直は菊地先生です。「授業が始まって2ヶ月が過ぎました。101教室では1年生が自主的に残って勉強しています。学生のサポートをするときに、実はとっても役立っているものがあるんです。それは、学生時代に作ったノートやプリント類なんですね。自分が出した設定エラー、その対処法など、細かく記載しておいたので、学生にも具体的に指導することができるんです。これからも授業の日誌やレポートを書き残していくことを大切にしていきたいと思います。」いいですね、そういう習慣。私も教育実習や最初に作った教案、しっかり残してありますよ。見返すと「レベル低いナァ」って笑っちゃうこともあるのですが、一生懸命さが伝わってきて、「昔の自分はこんなに一生懸命だったのか・・・」って反省させられます。当時の教え子が書いてくれた授業の感想もちゃんとあります。その時だけ若手教師に逆戻りですね。原点を見直すということはとっても大切なことですね。
今日の日直は菊地先生です。「授業が始まって2ヶ月が過ぎました。101教室では1年生が自主的に残って勉強しています。学生のサポートをするときに、実はとっても役立っているものがあるんです。それは、学生時代に作ったノートやプリント類なんですね。自分が出した設定エラー、その対処法など、細かく記載しておいたので、学生にも具体的に指導することができるんです。これからも授業の日誌やレポートを書き残していくことを大切にしていきたいと思います。」いいですね、そういう習慣。私も教育実習や最初に作った教案、しっかり残してありますよ。見返すと「レベル低いナァ」って笑っちゃうこともあるのですが、一生懸命さが伝わってきて、「昔の自分はこんなに一生懸命だったのか・・・」って反省させられます。当時の教え子が書いてくれた授業の感想もちゃんとあります。その時だけ若手教師に逆戻りですね。原点を見直すということはとっても大切なことですね。