goo blog サービス終了のお知らせ 

ドサ月記 goo evolution

ドサ月記の過去の四方山話の倉庫
あちらのブログの裏話

COLT Version-Rに乗って

2008-08-11 20:13:30 | プチたびモン


 今年の夏は旅行に行かぬつもりだったが、7月の猛暑にやられ、やはり暑さから一服したいと思い急遽7月末に高山行きを決定した。ほぼ毎年 信州安曇野でコテージを借りての数日間の滞在がお決まりになっていたが、昨年は東北へ行ってしまったんで・・・その一昨年の時、飛騨大鍾乳洞を見たさに東海北陸自動車道を使って高山へ出、乗鞍を横手に松本へ、ソバを食べて美ヶ原の裏のコテージで(このコテージは初めてだった)宿泊というルート。本来なら中央道なのだが・・・その時、早朝に着いたのが「ひるがの高原」のサービスエリアである。
 

 その、清清しさに圧倒されて、今度はここで泊まってみたいなぁ~などと嘯いて、皆はひるがの高原牛乳を腰に手をあてて飲んでいた。(ワシ牛乳アカンねん)
 そんな事から、今回の岐阜県行きが決定したのであった。前回「高山」も素通りしたし・・・連泊出来るコテージがない!!完全な出遅れ。何とか一泊はひるがの高原のコテージ。後は、高山市と下呂温泉でそれぞれ一泊(旅館です)となった。
 そんな感じだからお盆の最中と言っても急がない旅。ボルボのようにリアにふとん敷いて寝て行く(違反ですわなぁ)事は望めない・・・と思いきや、コルトの最後尾のカーゴで息子は寝る算段。同じく娘も後部シートを前進させて寝る算段。おみごと2人共寝て行くらしい・・・(違反やがな まさかコルトで寝るか~?)そんなつもりもあってか、前日 ほとんど寝てなく 予定出発時間を1時間以上も早く出発。ほとんど夜中です!
 当然の事 早朝にひるがの高原到着。白川郷まで高速がつながっているので、合掌造りの里へ
 

 中央道の「恵那山トンネル」が嫌やって、長いトンネル超えなくても信州行ける!と喜んだ前回 やはり、釜トンネル(上高地の近く)に辟易したが、今回も13kmに及ぶトンネルがあった。こら しゃーなーわ・・・
 

 ここに昼まで居て、ひるがの高原へ戻る。今夜の食事の算段もせなアカンし・・・・高原ちかくの食料品店へ・・・何もあらへん!瓶、缶モンばっかし・・・近くの市役所のある町(村)の食料品店へ・・・・同じく ただ、卵は買えた。そして「ケイちゃん」も。今晩は悲しくも「ケイちゃん」にもやしとピーマンを入れて炒めたモノと野菜サラダ、大阪で仕込んできたスープ、パンはコッペパン(今までの最低の食事・・こうなっても食いに行かないところがエライ!飛騨牛も売ってない・・・・おやすみ

IKEA

2008-04-18 08:47:49 | プチたびモン


 15日にオープンしたIKEAポートアイランド店へ昨日行ってきた。関西初登場と銘打って、ポートピアランド跡地に出来たんで、やっぱり覗いとかなぁ~と嫁さんと出かけた。スカンジナビアのニトリやろ(失礼)
 なんで「関西初登場」を色変えたかというと・・・20数年前にあったんです。今のコイズミがある場所に。もう一つ規模は小さかったが、今は無き松坂屋の家具売り場でも扱っていたんです。コイズミの場所は今はアクタスに、松坂屋の後はイノベータ(なぜか当時の面影がそこだけ残っている)になってしまった。恐らくIKEAが受け入れられなかったんだと思う。(IKEAが日本撤退した)
 

 今は入場制限があるぐらい繁盛しているが、客の大半は業界人とおしゃれな夫婦。売っているものは、基本ユニットは当時のままのようで、懐かしい「ビリー」(隊長ちゃうでぇ)ちゅう本箱が中心になっていた。私もW90のハイタイプ2本とロータイプ1本、W60ハイタイプ1本を持っている(現役で使っている)が、当時はパイン(パイナップルちゃうでぇ松や)の突板張り(ニトリとちゃうところは、側面を叩いてもバシバシいう・・空洞やないんです)やったのを、黒のつや消しスプレーで真っ黒にして使っている。
 今はホワイトとビーチ(浜とちゃうでぇ ブナ)の2種類。寸法を測ってないので判らないが、現代のビリーの棚板を買って私の年代モノに入れても使えるんじゃないかと思う。
 同じスエーデンのボルボも昔はモデルチェンジしても同じ形してたもんなぁ(百歩譲って850までやねぇ今はフォードが作ってヤナセで売ってるもん サーブもヤナセの軍門に下ってた)

嘉手納基地

2008-03-26 22:11:21 | プチたびモン


 
 昨夜、夕食後の散歩中に船酔いに襲われる。フラッシュバックやね。
 朝一で歩いて国際通りへと向う。お目当ては米軍放出品。ところがそんな店がない。30年前にはいたるところにアメリカンな雰囲気といささかないかがわしさがあったこの通りやったが、観光客向けに整備されていて少しがっかり・・・何とか県庁そばで見つけて・・・でも買うモンなかったわ。すぐにタクシーに乗り「とまりん」へ。運転手さんにいきなり「戦闘機見れるとこどこ~」とは聞けない(色々な感情あるからね)んで、「ここから嘉手納まで車でどのくらい?」と聞いたら、基地やったら道の駅かでなに行ったら良く見える とこちらの内心を見透かされた返事・・・・米軍放出の店の前からタクシー乗ってるんやから判るか!
 ※ この「とまりん」 泊港の施設で、上がホテルで、横には防衛局があるちょっと訳判らん建物
 

 
 小一時間で着きました「道の駅 かでな」4階部分に展望台があり、滑走路丸見え。でも、その30年前に見たのは、おそらく安保の丘からだったんでもっとよく見えたような気がする。音速超える時の衝撃波が感じられなかなかのモンです。以前は、基地の柵ごしに戦車や軍用車両がいたるところで見えたが、今回は住民感情に配慮してかほとんど見る事がなかった。
 そこから、那覇空港近くのレンタカー店へ行き帰路についた。
 

 
 みやげに買ったシーサー・・・これって 「これ何の置物?」「獅子さぁ~」
 ※ 「~さぁ」については説明済みやねぇ
「え?何って?」「ししさぁ~」(だら~っと言う)
「え?」怒って「しーさー」・・「あ~ シーサー言うんか・・」
 

 
「これ 何ちゅう食べ物」「砂糖を揚げたもんやさぁ」
「え?何?」(だら~と言う)「さとうあげたんや~」
「何?」「さーたーあげたぎー」
「ああ サーターアンダギー!!」ホンマかぁ・・・・・シーサーもサーターアンダギーもでたらめです・・・サーターアンダギーは近いかもしれない。
 私は毎日ゴーヤチャンプルを食べてました。帰りの飛行機の中でも空港のファミマで買ったゴーヤチャンプル丼を食べてました。ご飯の上にチャンプルとSPAMのようなソセージとコロッケが乗っている どうやら沖縄の定番飯のようで、前日も「フーヤチャンプル丼」を食べていた。ゴーヤがとてもウマイと感じた。こちらで食べるゴーヤとは雲泥の差であった。行く前にテレビで沖縄のおじいが言っていた「チャンプルにはSPAMさぁ」という言葉が良くわかった。(SPAMは缶詰で輸入食料品店で買えんますが、どうも中途半端でドッグフードみたいな感じがして嫌だった・・SPAM好きの人スマン・・・スパムメールのスパムはこのSPAMから来てるって知ってた?)

初めての海釣り

2008-03-25 20:30:17 | プチたびモン


 
 3日目。今日は快晴で、昨日おじゃんになった船釣りが今日は出来る。私は船釣りは初めて~釣りの趣味はないのでほんのちょっと付き合い程度なんで、新鮮でもある。家族貸切の贅沢な釣りで、船頭さんに手取り足取り家族全員が教えてもらう。最初のヒットは嫁さんで、みるも鮮やかな色の魚である。(これを食べるらしいけど、私らの感覚からすればちょっと・・・・)その嫁さんが船酔いしだしてコマセ撒き(エサ撒き・・これ以上言わすな!)を都合4回ほど。その甲斐あってそちらサイドがよく釣れた。ワシの釣果は???聞くでナイ!
 

 
酔いもひどいんで適当に切り上げ、そこから陸路「ナゴパインパーク」へ。ちょっと恥ずかしい乗り物に乗って園内を案内してもらう。(実はメチャハイテクな乗り物で、誘導路?ぽっいモノは見当たらず ちゃんと動いている)沖縄はもう普通に蝶が飛んでいる(数はあまり多くない)
 

 
 このパイン園でのお目当てがあった「スナックパイン」である。手でちぎって食べるパイナップルなのだが、残念ながら時期はずれ。お世話になった人たちに送る予定だったんだけど・・・しゃーないんでフルーツパイン?2個セットを送る事にした(本体より高い送料!!)。
 娘が琉球ガラスを吹いてみたいと言ってたんで、恩納村の「てぃだ工房」へ行く。どちらかと言うと観光客向けじゃなく土地の人向けの工房らしい。
 ※ 「てぃだ工房」のてぃだは太陽という意味で、ご家族だけで工房を運営されています。
 手始めに、息子がトンボ玉に挑戦!ホンマの最初から手取り足取り教えてくださいました。
 

 
それからが本番。溶けたガラスを管に巻き付けて 口で吹きながら成型する。
 

 
一歩間違えれば大火傷の危険は十分!
 

 
口を広げたり、底を成型したり 簡単には行かない・・・小さなガラスコップに何人かかってる?ド素人にここまで丁寧に・・感謝です。
 ※ 娘のTシャツは以前大阪で買った「ハブボックス」です。変なシーサー3態
 

 
そして28日に到着した(冷却の時間が必要だったので送って頂いた)それぞれの作品です。(ガラスコップは洗えばきれいな透明になりました)
 工房を後に、沖縄村へ・・・あれっ?サイフない・・・車探せど見付からない・・・そこで工房へ電話・・・探して頂いたが見付からない・・・予備のサイフがあるので左程心配はないのだが・・・あれ?これ何?シートと座席の間にスッポリ!!・・・お尻のポケットにサイフを入れててそのまま運転 どうやらはみ出て突き刺さったようです・・・皆さんゴメンなさい m(=_=;)m
 騒動が解決し、今夜の宿 那覇のホテルへ直行!あ~ダメだこりゃ~

美ら海

2008-03-24 11:52:37 | プチたびモン


 
 2日目。昨晩、船釣りを予約していたのだが波が高い為中止。そこで「美ら海水族館」(ちゅらうみすいぞくかん と読みます)へ行く事にする。ナビまかせで走り出す。沖縄は30年近く前に親友と二人でレンタカーを借りて一週間で一周した事があった。その時に辺戸岬(へどみさき 沖縄本島最北端)に行った時 観光客(本土の人)はこんなところに来ないと驚かれた(道路もまともになかった)その辺戸岬が道路方面図に書いてある。変わったもんです。
 その「美ら海」ちゅうのは以前行われた海洋博の跡地。前回 来た時は道路沿が廃墟のようになっていて(海洋博目当てのにわかホテルや店)、その跡地も廃墟のように訪れる人も居なかった。そんな忘れられたような場所だったのが、すごく明るい場所に変身していた。
 

 
 世界最大の水槽やそうで、お約束のじんべいザメが居た(大阪 海遊館と同じやから珍しないけど~又、そんな事言う~)。他にも熱帯系の色とりどりの魚が元気に泳いでいた。
 

 
昼ごはんに沖縄そばを食べて、観光客お決まりの「首里城」へ。(地図の判ってる人からみたら??やねぇ)ここは初めて。城壁の中を見てまわった(大阪城あるもんね~又 そんな事言う~。
 

 
ホテルへの帰りにムーンビーチそばの「ハブボックス」というTシャツ屋さんへ。大阪で一昨年あたりから夏だけ手に入る 沖縄 和柄Tシャツである。(和柄Tシャツは 奉天が有名やけど私は好きではない)楽しい柄はなかったけれど本土(大阪)では手に入らないものを買った。
 ところで、「~さぁ」というこちらでの方言?大阪で言うところの「~やねぇ」「~やん」に相当するがもっと広範囲な接尾語にも慣れて、だら~っとした言い方の最後にこの「さぁ」を付けるとそれらしくなるさぁ。エレベータなんかで大阪弁でしゃべっているとやはり楽しそうな目で見られるさぁ。漫才コンビやさかいさぁ。