goo blog サービス終了のお知らせ 

認知症一期一会 http://blog.goo.ne.jp/mizukiosamu/

毎朝8時30分
ケイタイのアラームが鳴ると、私はアリセプト5mgを飲み食卓を離れます。


大した問題ではない

2006年10月16日 | クリスティーンさんの本から
《私が今日という日を覚えていなくても、今日は何曜日かわからなくても、そんなことは大した問題ではない。ともに今日という日を心ゆくまで楽しみさえすれば。》とクリスティーンさんは書いておられます。『私は私になっていく』(クリエイツかもがわ)P163大きなカレンダーに、今日という日が何日かを確認しながらその日に○をつける。大方の人が、毎朝一番に行っておられる作業ではと思います。クリスティーンさんが「何 . . . 本文を読む

おかしいわけ

2006年10月15日 | 5mgの日記
10月13日の定期診察の続きです。その日、診察に行く前にスーパーに行ったのです。目的は・・・ウオーキング用の靴を買うこと。「中日ドラゴンズ」の優勝セールということで・・・どこの売り場も「ドラゴンズ」の優勝歌が高らかに放送されていて店に入ったときには・・・耳障り・・・でした。ウオーキング専用の靴があると・・・教えてくれた方が足をくじいたりしたら半年は元にもどらんぞ・・・とも脅かされたからです。メ . . . 本文を読む

悦楽の時間

2006年10月14日 | クリスティーンさんの本から
《新しい思い出を作ろう。外出、旅行、ガーデニング、スポーツ、読書、人つきあい・・自分がやりたいと思うことなら何でもいい、自分のやりたいことをやろう。そしてその経験も、より最近のできごとと、生活史として覚えておこう。いつもカメラを手近に置いておくといい。》とクリスティーンさんは書いておられます。『私は私になっていく』(クリエイツかもがわ)P163「この病」と宣告され・・・何も出来なくなる・・・と . . . 本文を読む

なんかおかしい

2006年10月13日 | 5mgの日記
今日は定期の診察日です。朝には、あれのことを先生に伝えよう・・・と思っていましたが午後三時からの診察の時には忘れていました。何時もの伝で・・・笙子さんと先生の会話が始まりました。笙子さんは・・・私の状態や、できることなどを話しました。それを・・・カルテに書きながら・・・ちらちら・・先生は私を見ます。私が・・・どういう状態かを・・・私の顔から探り出そうという目です。でも・・・私は、黙ったままでし . . . 本文を読む

してほしいこと

2006年10月12日 | クリスティーンさんの本から
《脳の損傷に対する反応の仕方と、それによる痴呆症の症状の現れ方に影響するその他の重要な要因は、その人の性格とそれまでの生き方だ。これは多くの病気の場合と同じで、人生の大きな問題にどう対応するかは、まさにその人の生き方によって決まるのである。痴呆症の場合でも、思考、記憶力、身体機能の退行との闘いにどう取り組むかは、往々にして、その人の過去に人生問題にどう取り組んだかを反映している。》とクリスティ . . . 本文を読む

元気が出ない

2006年10月11日 | 5mgの日記
昨夜は9時に寝ました。なんだか体がだるく・・・元気がでませんでした。昼間・・・友人に電話した時、私が意味不明な言葉を使ったようで・・・からかわれました。私も・・・へんなこというな・・・と言ったようですが、どうも私の方に原因があるようです。まあ・・・それはそれですみましたがその後もいけません。NHKの団塊の世代の番組を録画しようとしたのですが・・・私には・・・できませんでした。手順を書いた紙を見 . . . 本文を読む

孤立感

2006年10月10日 | クリスティーンさんの本から
《私たちにとって孤立感は本当に大きな問題だ。この病気は伝染すると思っている人もいる、と多くの人が感じているくらいだ!(中略)痴呆を持つ人たちは、診断後しばらくは友達や親戚がそれまでと同じように訪ねて来てくれるが、時がたつにつれ来なくなる、とよく言う。ある男はこう言った。「こっちの考えに脈絡がなくなったり、質問に答えようとこだわっていると、みんな怒るんだ。でもね、僕らはそう急いで答えられないんだ . . . 本文を読む

数字だけだけではない

2006年10月09日 | クリスティーンさんの本から
《電話番号を書くと順序がめちゃくちゃになるので、番号を書き取ってもあてにできない。国際電話や携帯電話の長い番号は押し間違える。番号をダイヤルするのに時間かかかって、途中で切れてしまうことがよくある。かけ算をしたり数字を操作しようとしても、ほとんど意味がない状態なので、足算と引算で計算することにするのだが、それでさえひと苦労だ。それでもある程度の能力を保つために、毎月の銀行の口座報告書をチェック . . . 本文を読む

村祭

2006年10月08日 | クリスティーンさんの本から
土日は・・・村祭りJR駅があるお陰で、戦時中から人口が増え・・・65戸の村が・・・今は700戸です。いまだに流入して、子どもたちも多く今問題になっている「医者不足」もありません。ということで・・・鎮守の森の境内には子供たちでいっぱいです。赤子の祈祷が行われますので・・・若夫婦がそろって参加します。そうして・・・この土地の子となるのです。花火・屋台が二日にわたっておこなわれますが・・・今年は天候 . . . 本文を読む

書くこと

2006年10月07日 | クリスティーンさんの本から
《書くことも同じだ。ひとつひとつの考えに全神経を集中させ、すばやくそれを紙に書くかコンピュウターに打ち込む。そしてあとからざっと通し読みして、筋道が立ったまとまりのある文章になるようにするのである》とクリスティーンさんは書いておられます。『私は私になっていく』(クリエイツかもがわ)P157書くことで言えば・・・私はメモが取りにくくなっています。2006年9月21日のブログ「講演会のメモ」で書き . . . 本文を読む

簡保の宿で

2006年10月06日 | 5mgの日記
昨日は雨。また「簡保の宿」の日帰り温泉に行きました。「温泉の洗い場で」というブログが2006年9月9日に投稿してあります。そのブログは、「リンス」「シャンプー」「ボデイソープ」のこと私が「シャンプー」と「リンス」を間違えたことです。そしたら、「シャンプーの容器にはギザギザがついています」というコメントをいただきました。自宅のものを確認すると・・・確かにギザギザがついていました。なるほど・・・親 . . . 本文を読む

記憶に残った言葉

2006年10月05日 | クリスティーンさんの本から
《読むこと・・・ページの行をたどって、登場人物の名前や話の筋を覚えることは、ますます難しくなっている。だが読みやすい簡単な本もあって、そういうものを選んで読んでいるので、今でもまだ本を読むことはできる。ただ途中で絶対にやめてはいけないし、読むスピードを落とすのもだめなようだ!どこを読んでいるかわからなくならないように、行の下にカードをあてている。もちろんページをめくるとその前の数行を忘れてしま . . . 本文を読む

文字が書けない

2006年10月04日 | クリスティーンさんの本から
《文字を書くと妙な形だったり、どこか足りなかったりして、紙の上にあるものは、とても文字とは思えない、不思議な落書きのように見えることがある。あちこち文字が抜けたり、奇妙な形をしている上に、話すときと同じように、まさにそれが必要という時に限って、突然頭の中からぴったりはまる言葉や時制が消えてしまうのだ。しかし、私はコンピューターをバンバンたたくことができる・・・そして、スペルチェックの結果を見て . . . 本文を読む

ハチドリのひとしずく

2006年10月03日 | 5mgの日記
このアイテムの詳細を見る   にんじんクラブ 森 さまの紹介文です 。 ー今、私にできることーこの本は特に介護とか福祉と言うジャンルの物ではありません。南米アンデスに伝わる古い民話というか言い伝えの話です。この本を紹介したいと思ったのは、認知症について今大きなうねりのように動き始めていますが、それはどのようなものになっていくのでしょうか。にんじんクラブの人たちと、出 . . . 本文を読む

引き算ができない

2006年10月02日 | 5mgの日記
孫たちの運動会は土曜日月曜日が代休とのことで傘をさした二人がやってきました。学童保育もオヤスミとのことです。家に着くなり・・・ゲーム機をテレビにつなぎ・・・・ぴこぴこ・・・初めました。笙子さんは昼の食事を用意します。私は、おっても居れなくてもいい存在のようで、私がパソコンに向かっていてもさびしがりもしません。それでもと思い、居間に戻り一年生の孫のカバンがあけると宿題の紙が入ったままです。その宿 . . . 本文を読む