water steppe memo

日々、考えていることをここに記します。
ブログと呼ばずに「日記」としたいところです。

アルタイル節の写真を_中編

2015年09月29日 08時07分19秒 | 旅行
引き続き、新居昭乃さんと行く国立天文台野辺山遠足「アルタイル節」の写真をご紹介致します。

木の向こうに45m電波望遠鏡がこんにちわ。


ミリ波干渉計は、科学運用が終了しただけあって年季が、、、。


電波ヘリオグラフ。ここからだとよくわかりませんが、並びには疎密がありました。


いよいよ45m電波望遠鏡の方に向かいます。


、、、の前にパネルで説明。光学望遠鏡で見て、電波望遠鏡で見て、ミリ波干渉計で見て、その総合で宇宙を観測するのが大事なわけです。


すばる望遠鏡だけ、野辺山だけ、チリのアルマ望遠鏡だけだってかなりの規模なのに、その総合で見なければいけないというのが、天文学の大変なところなのだなあ、と。そういえば、ニュートリノ天文学のスーパーカミオカンデも極めてでかい施設ですよね。


あのアンテナの先に宇宙が繋がっていると思うと、やっぱりロマンチック。


そのロマンさを支える、大きな構造物。


やっぱり年季が入っているわけですが。


今日もこうして空を見つめているのかと思うと、何か応援する方法はないものかと考えてしまいます。


この後、45m電波望遠鏡の資料館のようなところを拝見して、なぜブラックホールが存在する証明を得ることができたかの短い説明を受けましたが、これがまたいちいち納得の内容なんですよ。グッツの1つでも買って応援できないものかと思いましたが、なんだかそういう販売系はいろいろ難しいとのこと。

国立天文台野辺山、自然に囲まれてとても雰囲気がぐっとくるので、ドライブ等々の目的地によいかもしれません


広い草原を見るのも、けっこう稀だったりしますよ。


社会科見学の小学生に言われて植えた花もあります。


そんな感じで国立天文台野辺山の見学は修了。この後は隣の施設でプラネタリウムを鑑賞したりしました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。