住吉大社から駅を挟んで反対側に公園がありました。花壇が素敵でしてので、写真を何枚か撮影いたしました。

遠近感を出して1枚。

晴れていて、家族連れが多かったと思います。

住宅地にある公園の、休日のあるべき姿、という感じでした。

そのあとは、再び阪堺電車に乗って、恵美須町まで行きました。
恵美須町駅は工事中。旧駅舎(と思しき建物)が凄い雰囲気でした。

ちょっと前まで使ってました感がありました。

恵美須町駅からは今宮戎神社に。商売繁盛の神様として有名です。よく神社の塀の柱に寄贈/寄進した方のお名前が彫ってある場合がありますが、今宮戎のそれには、誰でも知ってる大企業の名前が多いのが印象的でした。さすが。

狛犬。休日とはいえ例祭が開催されているわけではありませんでしたので、境内の参拝客はまばら、、、と思いきや、いわゆる御朱印集めの方が少し並んでいらっしゃいました。

もう一方の狛犬。このあと、大阪の電気街である日本橋に行ったりしました。

以上、大阪の寺社仏閣を巡りました。これを書いているのは2020年5月のワチャワチャの中で、ここに描いたような観光旅行はかなりやりにくい状態にあります。早く大ぴっらにこういう事ができるようになってほしいと思いつつ、旅行の修了です。

遠近感を出して1枚。

晴れていて、家族連れが多かったと思います。

住宅地にある公園の、休日のあるべき姿、という感じでした。

そのあとは、再び阪堺電車に乗って、恵美須町まで行きました。
恵美須町駅は工事中。旧駅舎(と思しき建物)が凄い雰囲気でした。

ちょっと前まで使ってました感がありました。

恵美須町駅からは今宮戎神社に。商売繁盛の神様として有名です。よく神社の塀の柱に寄贈/寄進した方のお名前が彫ってある場合がありますが、今宮戎のそれには、誰でも知ってる大企業の名前が多いのが印象的でした。さすが。

狛犬。休日とはいえ例祭が開催されているわけではありませんでしたので、境内の参拝客はまばら、、、と思いきや、いわゆる御朱印集めの方が少し並んでいらっしゃいました。

もう一方の狛犬。このあと、大阪の電気街である日本橋に行ったりしました。

以上、大阪の寺社仏閣を巡りました。これを書いているのは2020年5月のワチャワチャの中で、ここに描いたような観光旅行はかなりやりにくい状態にあります。早く大ぴっらにこういう事ができるようになってほしいと思いつつ、旅行の修了です。