goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20200320

2020-03-21 | 旅行
今日は番外編。うちの植物ではないので。

もともと家大好きで、引きこもりな人間ですが、たまには気分転換したほうがよいよ〜という言葉に乗り、お出かけしてきました。

目的地はなんとなく「このへん」で、あとは声をかけてくれたところに行きます。

今日、声をかけてもらって出会ったのは




樹齢1000年越しのシイの木。

もとは3本のシイが共生していたと思われます。

1本はすでに寿命のようで、まだ木の形は保っていましたが、樹上の幹にツキヨタケと思われるキノコが生えていました。

あとの2本は交わりあって、どっしりとした形を作っていました。

大きい木って、それが存在するだけで、なんか感動。生きてきたって感じが伝わってきます。




木の根本にはお地蔵様。

シイの木とお地蔵様が、この地域を見守ってきたのだそうです。

声をかけてくれたのが、シイの木がお地蔵様かわかりませんが、呼んでもらえてよかった!


20200318

2020-03-18 | 多肉植物



エブレネウムです。

まだ咲いてます。

と書きたいところなのですが、違います。

二輪めです。





一輪めは二輪めと入れ替わりに、本当に潔く落ちました。

花は1本に一つ、と決めているみたいです。

残りのツボミはあと2つ。

一つの花が1週間近く咲くので、3月いっぱい楽しめそうです。

そしてリトープス。




脱皮が進行しています。

脱皮中の水やりについては諸説あり、どうするか悩みましたが、まったく断水してしまうのも、根が痛むかな、と思い、月一回少し濡らすを選択しました。




元の皮は萎れて小さくなるのかと思っていたら、意外とざっくり裂ける形なんだなぁ、とちょっと痛々しい気分です。

が、これがリトープスの選んだ脱皮の道。余計な手は出さず、じっくり見守りたいと思います。

枯れませんように。




20200315

2020-03-15 | 多肉植物
サンスベリアが咲きました!




初めて花芽に気がついたのが2月3日なので、1ヶ月半もじっくり準備していたことになります。

初めての開花なので、写真を撮らなきゃ、とバタバタしていたら




U君も一緒に写りたいそうです。

うちのネコは基本、写真は嫌いです。
でも、関心が自分以外に向くのはもっと嫌い。
というわけで、一緒に記念撮影できました。

サンスベリアの花は、意外なほど繊細。




バックが白っぽいのでわかりにくいですが、数枚ずつの花弁がかばっと上下に割れて、その間からおしべとめしべが飛び出しています。

匂いはないです。

下から順に開花して、上に到達するのにどれくらいかかるのかなぁ。

そうそう!エブレネウムはまだ咲いてます。意外と長持ち。




20200314

2020-03-14 | 健康
今日は通院の日でした。

今の担当医は「あなたが来る日は雨が多い気がする」なんていう、肝心なこと以外の話もする人で、人的にはいいなたら思ってます。

この時期の話題というと人事異動なのですが、4月からも変わらないそうなので一安心。

なので、治療方針もかわらず、4月にCT検査をして、結果が良好ならプレドニンを1mg減薬することを、今日も確認しました。

前回、4mgで増悪したので、一気に1mg大丈夫?と少し不安もありますが、暖かくなる時期でもあり、大丈夫と信じます。ま、悪くなったらちやり直すだけですが。

大きい病院なので、呼吸器内科はさぞかし混んでいることだろうと覚悟して行ったのですが、なんか逆。

本当に医療が必要な人しか来ていないらしく、病院そのものに人が少なかったです。

これがあるべき病院の姿なんだろうなぁと、ちょっと皮肉に感じました。




今日のお客様です。

20200311

2020-03-11 | 多肉植物
今日は春の息吹を感じたので、勝手にお裾分けです。

まずヒドラン。




多分、正式名称はなんとかの巻。硬葉系のハオルチアですが、うちはサボテンと同じ扱い。

外で冬越ししてもらうので、この時期は葉っぱがかわいそうなことになってます。

それでも毎年、花を咲かせるんだよなぁ。健気というか、たくましい。



今年も株の中心から今のところ1本出てきました。

どのくらい伸びるかな?

そして軟葉系のハオルチア。




オブツーサの表記がありましたが、葉の先に毛みたいなものがあるので、おそらく別種と思われます。

天の窓に憧れて買ったので、あんまり品種にこだわりなく、満足してますけど。




まだ小さくて、色も葉と同色なのでわかりづらいですが、中心の尖っているのは花芽と思われます。

オブツーサもどきはもう一鉢。




最近、ようやく大きくなるようになりましたが、軟葉系ハオルチアとはあまり相性がよくなく、この株もなんだかいびつな育ちかたをしています。




上から見ると一目瞭然。周りの育ちかけは徒長気味なのかなあ。

それでも




上手に撮れなかったけど、株の中心から花芽。

この二鉢は家の中で生活しているので、花芽が猫のおもちゃにされないよう、気をつけたいと思います。

長くなりますが、最後。




月影丸のミッキー。
そろそろ植え替えしないときゅうくつかな。




順調に花の準備を進めているようです。

咲いたら可憐な勇姿をご紹介したいと思います。