goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20211220

2021-12-20 | 食虫植物
スキがかわいい盛りです。
ようやく写真に収めることができました。




親株に守られて、ちょうどいい日加減らしいです。
葉焼け防止と思われますが、全体がまだ赤いので、違う種類みたいに見えます。

小さいながら袋もバッチリ。




今日、袋の蓋が開きました。
この時期、小虫はいないかな。




スキ全体像はこんな感じ。
上に伸びているので、写りきりません。でも元気です。

親株をどこまで伸ばしてあげられるかわかりませんが、どちらもすくすく育ちますように。




20211209

2021-12-09 | 食虫植物
室内でシャンデリア兼ジャングル風演出担当のスキ。




うちの環境に慣れるのに時間がかかったのだと思いますが、一時的に袋がなくなりそうです。

次の袋は大きくなりつつあるので、多分うちには慣れたのだと思いますが、これからの寒さはどうかな?

ラスイチとなった袋。
だいぶドライ化が進んでいます。




でも、茎と繋がっている部分はまだいきいきしていて、くっきり二層構造。

さて、いつ袋を切り離すか。
それが問題です。





20211126

2021-11-26 | 食虫植物
先週末くらいから手首の痛みが続いています。
まだ使ったり動かしたりするとと痛いレベルですが、やな感じです。
今日からメトトレキサートが増量になります。これで効くといいんだけど、即効性はないので、しばらくは我慢の日々かなぁ。




冬を迎えたセフィロタス。
乾くとよくないのかなぁと腰水で育てているけど、迷走中です。




大きかった袋は枯れてしまったけれど、チビ袋は出てきているし、葉っぱみたいなものも出てきたので、なんとかなっているのかなと思っています。




ケロンパたちがたくさん集まっているみたいで、いつもかわいいなあ、ユーモラスだなあって眺めています。




20211114

2021-11-14 | 食虫植物
ネペンテスのスキはそれなりに大きいうえに、袋が下に垂れるので、高いところに吊っています。

そのため、なかなか成長を記録しておくのが難しいのですが、今日は水やりのためにおろしたので、シャッターチャーンス!

親株は立派に育っているので写しきれません。
見てほしいのは子株です。




新芽はやっぱり赤いです。
ここに来てから出始めたので、うちの環境に適合していると思われます。




こんなに小さいのに葉先には立派な袋をつけています。
葉が小さいから茎も短くて垂れ下がらないのね。袋を振り上げてるみたいでかわいい♡




新株の向こうにもう一つあるように見えるのは気のせいだろうか。

次にじっくり観察できるのはいつになるかわかりませんが、多分大きくなっているでしょう。楽しみ〜。



20211023

2021-10-23 | 食虫植物
昨日の夜は寒かったので、スキさんを室内に入れました。

ネペンテスは壺型の葉が垂れるので台の上に置くことができません。
どこかに吊り下げる必要がありますが、さて、どこにしよう・・




苦肉の策。
使っていない照明用の器具に引っ掛けてみました。
重み的には大丈夫かな、とちょっと心配です。でもほかに場所がないの。




吊り下がっているので、外にいた時より袋が近くよく見えます。

室内が写らなければ、もっとスキさんのかわいいポイントを紹介できるのですが、片付けは大の苦手。

自分だけで楽しむことにします。