大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

落花生・枝豆・モロヘイヤのタネまき

2014年05月02日 | 落花生
2014/04/29

本日、2本目の記事です。


雨後で畑作業は出来ません。
今日は家でいろいろタネまきをしました。
もう直播できる時期なんですが、
まだ畝に空きがなかったり、
タネまき後の鳥害が心配だったりで
ポット播きにしました。


**落花生「おおまさり」

昨年、自家採取しておいたタネです。
初めて自家採取しました。





きれいなものが40粒もありました。



2粒ずつで20ポット。
上手く発芽してくれるでしょうか?


**枝豆「たんくろう」





こちらは3~4粒ずつで20ポット。

衣装箱に入れて日当たりの良い窓際に置きました。
もう加温はしていませんよ。





腐りやすいタネなので、
発芽まで水やりはしません。

主人の好物なので、失敗したくないなー。

さらに、

**「モロヘイヤ」



とても小さいタネです。
セルトレーに3粒ずつくらいで24ポットです。
プラスチック容器に入れて発芽を待ちます。

いよいよ連休。
畑三昧。楽しみー。















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっきにマルチ張り

2014年05月02日 | 菜園全般
2014/05/01

本日、1本目の記事です。

今日は降ったり止んだり、陽がさしたり…
目まぐるしく変わる天気でした。

なんとか連休中に夏野菜の植え付けを終了したいので、
いっきにマルチ張りをしました。

■なぜ黒マルチを張るかというと

(1)乾燥防止…地表面からの土壌水分の蒸散を防ぎ乾燥防止
(2)雑草の発生抑制…地表面に太陽光を当てず雑草の発生を抑制
(3)泥跳ね防止(汚れ・病気の防止)…降雨時の泥の跳ね上がりを防止し、作物の汚れ、土壌病害の発生を抑制
(JA京都より)


**キュウリ、オクラ、モロヘイヤの畝




**小玉スイカ(空中栽培)の畝



二畝にまたがってアーチ支柱を設置、
小玉スイカがぶらーりぶら下がる空中栽培します。

こんな感じ↓になります。


(2012/07/13撮影))

楽しいですよ。


**バナナマクワウリの畝



こちらも空中栽培です。↓


(2013/07/21撮影)

空中栽培は鳥に狙われにくいのも良いですよ。


**大玉スイカの畝



こちらは普通栽培です。
大玉は初栽培なので、ワクワクです。

お天気が回復し、気温が上がったら、
植え付け開始です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする