今日は倉敷ヤマハで行われた第2回パーティBの講座でした。
講師は仲良しの(失礼!勝手に思い込んでます)安本久仁子先生です。
今日は津山での藤原亜津子先生講座もあったのですが、津山は欠席者にDVDを見せていただけるので、失礼して倉敷に来てしまいました。
さてさて、内容ですが、
前回のAの指導法を復習しながら、Bへと移っていきました。
頭では理解できていたグーモーションと脱力との関係を丁寧に教えてくださり、鳥取勢は前にでてやってみるというおまけつきでしたが、
実際にやってみると思うように力が伝わらず、家に帰って猛特訓!と反省した次第です。
先生がおっしゃるのは
響きを最後まで聴いて
美しい音でね
叩かないでね
イメージを持ってね
と言うことです。
小さな頃から言い続けると、子供たちも変わってくるに違いない!
私自身も確信を持って指導しなければと思いました。
今日も前回同様15分超過で終わりました。