goo blog サービス終了のお知らせ 

三宅研の長い日々

ひとつなぎの景観を求めて海に出た、三宅一味のロマンと感動あふれる冒険の物語

春って

2012-04-28 | 研究室の風景

こんばんは、三宅研のきゃし-です(*^^*)

やー、春っていいですね。

岩手大学の桜もポツポツ咲いてまいりました。

今日は特に天気がよかったので、S恵ちゃんとSポンとともに外でお昼をいただくことに。

うむ、やはり風にあたりながら食べる飯はうまい。

お弁当、アメリカンドッグチョコビスケット、アイスクリーム・・・

湯水のごとく湧き上がる食欲は、春風の気持ちよさのせいにしておきます。

今回は急なこともありコンビニ弁当でしたが、(一応)乙女たるもの、「次回こそは手作り弁当を!」と心に誓うきゃしーでした。

 

さて、今回のショットは我らがS恵ちゃんです。

笑いすぎて自らを棚の隅に追いやり、笑いをこらえている様子です。

 

すべての原因はこの変態的カッパでした。

「墓の女王」の異名を持つ彼女がこうなろうとは。

やー、春って怖いですね。

そういえば、暖かくなると春の陽気に連れられて、変な輩が増えるそうです。

三宅研のみなさん、帰り道など(変な輩にならないように)気をつけましょね。

以上、きゃしーでした。

アディオス!!

 


チェッカーズ

2012-04-25 | 研究室の風景

こんばんわ!

昨日の早朝、カラスの襲撃にあったK菜です(^^;)

いや~・・・・・恐ろしかったです(TT)

さて、そんな幸先の悪い昨日、今年度第3回目のゼミが行われました。

2時間という短い時間の中で、論文紹介1名、卒論・修論発表5名と、

なかなか盛だくさんです(笑)

短い時間だからこそ、論点を絞って、熱い議論をしたいなと思いました。

うん。がんばります!!

 

ここで、今日の写真について気になっていたみなさん!

今日は、研究室に入ってきたら、こんな風景が・・・(^^)♪

KさんとS恵ちゃんの、チェックのシャツの見事なコラボ☆三宅研のチェッカーズですね!素敵☆

ちなみに、打ち合わせをして合わせたわけじゃないそうな(*^^*)笑

今後も注目です!!

 

 

今日はとってもいい天気で幸せでした。

明日は雨みたいだけれど、天気に関係なく、元気に、楽しく、幸せに過ごせたらなと思います。

以上K菜でした。


4月16日

2012-04-16 | 研究室の風景

今日、なんにもないところで、自転車と共倒れしたK菜です。

今回からは、本人が特定されないように、名前を変えて投稿です(笑)

自転車を支えるべきなのは私なのに、バランスを崩した際に自転車に頼ってしまったため、この結果です・・・

痛かったです(TT)

 

さて、研究室に行ったら共有スペースにお菓子のの差し入れが(*^^*)

「かっぱえびせん 匠海(究極の逸品)」

ひとついただきましたが、確かに究極かもしれない…とてもおいしかったです。

リッチな味がしました☆

 

そして素敵だったのが、箱にはり受けてあったメモです(^^)♪

注目していただきたいのは、「※」以降の文です(笑)

さりげなくとも出身地のPRを欠かさないS恵ちゃん、さすがです(>U<)☆

私もPR活動を怠っている場合じゃないなと思いました!

 

そしてついでに言うと、あと1つしかないですよ~!笑

 

以上K菜でした!


入れ替わりの時期ですね。

2012-03-30 | 研究室の風景

こんにちは。

先週金曜日に、卒業式・修了式が行われ、

さらに土日には研究室の机移動が行われ、

今週に入って研究室の雰囲気もだいぶ変わりました。

今は人も少ないようで、以前と比べると非常に静かです。えぇ、非常に(笑)

 

さて。これからは新4年、新M2が中心に研究室を作っていく(引っ張っていく)わけですが、

今後はどんな色の研究室になっていくのか楽しみですね。

意外とこのブログ、卒業生の方々に見られているという情報もあるので、

ちょくちょく更新して様子を伝えてくれるときっと喜ぶと思います。

(うちらの時はちゃんと更新出来て…いた……か?w)

 

私も更新することはなくなりますが、ちょくちょく見たいと思いますので、

新4年・M2の方々、よろしくお願いしますね^^

 

はい。卒業しながらも最後の最後に書かせていただきました。

Kでした ノシ


修論第一稿提出

2012-01-31 | 研究室の風景
H川です。
昨日、無事に(?)修論の第一稿を提出しました!

いやぁ、なんとも熾烈な日々でした・・

8~10月に聞き取り調査を調査対象地の地域住民20名の方に行い、やっと全てのデータ(聞き起こし資料)が揃ったのは12月末。
そこから怒濤の分析が始まりました。
12月末に揃ったのは発言の生データ。それをさらに整理し、分析作業ができるようになったのが1月中旬。
本文を書き始めたのは1月8日(ファイル名より記憶)。
発言の確認を行った補足調査(1月15、21日)。←さらにデータが増えて発狂(笑)

「メインの章が分析まで行けるデータ量ではない、しかも、他の章も(データはあるけど)書いていない!」
と、1月初旬はずっとあせっていました。作業はすれど、ゴールが見えず。
効率的にやろうとするけど、丁寧にやる(やってしまう)自分の性質は今更変えられるはずもなく。
ゼミの後に書いた「卒業する!」は文字だけを捉えてました。なんていうか、実感として感じられてなかったんですね。
「修了できないな・・」と、思ってました(笑)本当に。

1月中のゼミ発表は自分の発表が3回あり、最後の発表(25日)の先生のコメントは「とにかく書きなさい」でした。
その通りです!!もはやそれしかありませんでした。。

12月31、1日からほぼ休みなく大学に行き、12日頃からはいとこの家に居候して通いました。
受験生か!と思いましたね。。

一筋の光が見えたのは、提出2日前位だっと思います。←
メインの章の分析文章を書き始めた時です。他の章のデータも、なんだかんだいって揃って来た時でした。
ここら辺は、夢にも修論が出てきましたね~(笑)
30日の昼頃に、書き終え、提出。
今でもなんだか信じられない現実です。。

作業中は色んなネガティブなことを思いました(苦笑)
修論を書くために(研究したい!というよりは、興味の方が大きかったのですが)、わざわざ仕事を辞めて入ってきたのにもかかわらず、力量もなく、効率もなく、自分の状態を嘆きながら作業を続けている自分。
終わらせることが目的なのか、ちゃんとした質の内容を仕上げるべきなのか、自分の目標やゴールも見失いました。
周りを見る余裕もなく、Kむちゃんにはなんとなくあたり(ごめん)、コミュニケーションも下手になっていき、自分の本質が見えて、さらに自己嫌悪。
みっともなかったですね。。
ピンチの時に笑える人は、本当に強いんだなぁと思います。(花東野球部の子達とかすごかったな・・←)

何が一番嫌だったかというと、集中して取り組む前の、自分の逃げの姿勢が一番嫌でしたね。
集中する時間を早いうちからコンスタントに作っていれば、こういうことにはならなかったはず。
(でも「集中」を長期間持続させるのも難しいわけで、短期集中も大事だということも感じつつ)
ただ、それは訓練によって培われるんだなあということも感じました。

まだまだ戦いは続きます。
けど、こんな日々と自分の状態はそうないと思うので(笑)、恥さらしではありますが、書き留めておきます。

・・長くなりますが、1月の研究室もご紹介。(写真はクリックしてね)

みんな深夜まで頑張っています。


背中に哀愁を感じるO高君。


夜ご飯。H田研OBの、M浦さんが年末に届けてくれた肉ー!!

準備中。山ちゃんが嬉しそうですw

向こう側では謝恩会で何やら使う、研究室メンバーのキャッチフレーズを思案中。
(お願いだから天然フレーズは使わないで!フリじゃないよw)

肉!旨い&スタミナ満点!!!!(M浦さんありがとうございました)


深夜○時。煌々とつく我が研究室(4階)。24時間体制ですね。。


研究室の住人、どじょう達にも癒されました。ひょこり(Kむちゃん撮影です)

次の日。横からみたら姿勢が良すぎです(笑)


1月31日朝。戦いは続きます。
この後、山ちゃんのむさくるしい←モーニングコールによってO高君は目覚めました。


みんな、頑張ろうね。では!

修羅場

2012-01-22 | 研究室の風景

こんにちは!!
最近食欲が止まらずひっきりなしに物を食らっているK世です。
三宅研は明日も朝からゼミですよ~やばひ~(;_;)

我が研究室は女性の割合がとても高いのですが、
今日はなんと100%!!
締め切り直前のこの時期、女たちの80%がスッピンだったのではないでしょうか…

そして、発狂しそうな女たちを奮い立たせるために
今日は三宅研OB、Y人さんがいらしてくれました☆

女性陣はみんなスッピンだったので、写りたがりませんでしたが…
ごめんなさい美白補正できませんでした(;_;)
Y人さん、おいしいワッフルを本当にありがとうございました!

さて、論文の提出が差し迫って来た研究室内は
だいぶひどい心理状態になってくる人も出てきました。
そのうちの1人、苦悩を続けるO高くんの様子を紹介したいと思います。

O高「目的が分からない…」
そんな様子を見かねた三宅研三年生の心優しき女の子たちは、
O高のために、目的が何なのか明らかにするワークショップを開いてくれました。
あーでもないこーでもないと話し合っている様子です。

だいぶキテるかんじがしますねー

どんなにつらかろうとやるしかないのです…!
卒業するんだという思いを胸に抱えて、私たちは今日も卒論・修論を書きます。
みなさん、応援してくださいね(;_;)

立つ鳥跡を濁さず

2012-01-12 | 研究室の風景
H川です。
今日の大学は、朝からセンター試験の準備で職員の方々と取材のカメラマンがちらほら、
午後は企業の合同説明会で、真新しいスーツにつつまれた学生がちらほらと、賑やかです。
私はというと、昨日のゼミ発表でふぬけてから、それを脱出できませんw

研究室では、H田研とM宅研の3年生がお掃除をしてくれました。
年末の大掃除の時についに開けてしまった、小部屋の小部屋の「あかずの間」(笑)!
何年間か動かされず、かつその上に無造作に積み上げられてきた荷物を出した所、
出てくる出てくる、卒業生の方々の資料の数々。
先生に確認し、不要なものとそうでないものに分けて、丁重にまとめさせていただきました。

仕分けにはげむ3年生(ホチキスなど全部はずして古紙へ~)


すごい量です


3年生のみんな、お疲れ様でした!
(出すだけ出しておいて、頼んでごめんね。泣)
小部屋がすっきりしたので、使ってね
(今年はあまり使う人がいないですね)

ということで、在学生のみんな、卒業する時はさっぱりきれいに片付けて去りましょう☆

「卒業」については、K世ちゃんが更新いたします~

新年の研究室

2012-01-04 | 研究室の風景
みなさま、あけましておめでとうございます。
昨年は本当に大変なことが多かった年ですが、今年は良い年でありますように。
本年もよろしくお願い致します。

さて、年末あまり大学来れなかったことを反省し、H川は31日、1日~3日とフルに来ておりました。
年末年始の人の様子をば、お伝えしたいと思いますw

31日。
昼頃、TくちゃんとIずみんが来ました。M宅先生に年賀状を届けておりました。
夕方、Kちゃんを見送りました
夜、H田先生にご挨拶をして帰りました。
昨年、大学に最後までいたのはH田先生でした(笑)

1日。
さすがに誰もおらず(1号館も他の館も人の気配がなく)、
気分はいきがった中二うんちゃらみたいな感じで、とても寂しかったです(笑)
それでも、新年の岩手山はとてもきれいなものでした


2日。
K世ちゃんが聞き起こしデータを渡しに来てくれました(K世ちゃん、本当にありがとう!)。
Sきちゃんも来て、H田先生もずっといなかったものの、大学に寄られていました。
2号館も3階辺りに明かりがついていたかな??
2日の岩手山も、とてもきれいでした。
(1日とあまり変わっていないけど、雲の中に浮かんでいるようで、幻想的だったんですよ☆)


3日。
SきちゃんとH田先生も来ていました。
2号館も4階に明かりがついていました。
3日の岩手山は残念ながら見えませんでした。

4日。
今日は大学も仕事始めで、人が多いですね。
研究室も3年生もちらほら。
なんだかんだで、人がいると刺激になります

修士は論文提出まであと一ヶ月を切りました。
4年生もあまり日程は変わらないですよね。
この新年始めの一月二月、どんな月になることやら…
みんなで頑張って行きましょう!!

明日はいよいよ…

2011-10-19 | 研究室の風景
こんにちは。

今日は一日、岩手山がきれいでした。
夕焼けが近づくにつれてシルエットが濃くなっていく岩手山。

ステキですね。


ちなみに、明日は新しく研究室に来た3年生の歓迎会が行われます。
その様子については、きっと幹事のO高が詳しく報告をしてくれると思います。

O高、期待してるよ(笑)



岩手山を望むに絶好の座席にいるKがお送りしました…。

3年生研究室配属

2011-10-14 | 研究室の風景
H川ですこんばんは。
後期三宅研が始動しつつあります。
12日は3年生との顔合わせでした。

自分の地元についてテーマを設け、取り組みたいKちゃん
古い町並みに興味のあるSちゃん
故郷で公園など空間設計をやりたいSちゃん
三宅先生の元でびしばし指導をうけたいKシー(ごめん、テーマまだ聞いてなかった!)

去年、TAを通してこの学年の子達の元気さを感じていましたが、
良い子達が来てお姉さん(←)は嬉しいです
よろしくね

新研究室メンバーに妙にテンションの上がる先輩達(O高君もw)
このテンションを論文でも保てると、いいね・・・!笑


三宅先生からも3年生むけに後期から四年生までの研究日程などが示されました。

1年半の日程ですが、あっという間ですね。
自分のスケジュールではないのに、なんだかあせりました。

後期のゼミ開始は18日からです。
気合いを入れて行きましょう~!