goo blog サービス終了のお知らせ 

三宅研の長い日々

ひとつなぎの景観を求めて海に出た、三宅一味のロマンと感動あふれる冒険の物語

桜散る

2017-05-09 | 岩手大学構内の風景

こんにちは、Mです!

皆さんゴールデンウェークはいかがでしたか?

5月に入り、岩手山の雪解けが始まり、もう春先の時期ではありませんが、朝、夜はまた寒くて、風もめっちゃ強いです。お体気をつけてください。

一週間くらい経つ、桜も散ってしまい、どこも見えなくなりましたね。

ちょっとせつなくではありますが、染井吉野が散った後に、八重桜は今咲き誇っています!

過ぎ去ったものを悲しむより、今あるものを大切にしたほうがいいと思います。

明日も頑張ります!


桜の咲く頃

2017-04-29 | 岩手大学構内の風景

皆さん久しぶりです。

Mです。

いよいよの北国の春が来ましたね(また寒い日が多いですが)。

大学内も桜満開で、どこに行っても絶景です!

皆さんは花見に行きましたか、せっかくの春は桜景色を満喫しないと、一年が始まらないのような気がしますね。

皆さんどうぞ春を楽しんでください。

 


盛岡のいま

2015-11-05 | 岩手大学構内の風景

お久ぶりです

K岡です。

前回の投稿から3ヵ月が経過し、岩手山は中腹まで雪が積もり、

紅葉していた葉も徐々に散り始めています。

また、9月頃から急激に気温が下がり、先日は最低気温が1℃に!!Σ( ̄ロ ̄lll) 

そんな中、薄着で寝ていた私は、先日から風邪を引いてしまいました( ´△`)アァ-

皆さまは風邪をひかぬよう注意してお過ごしください。

 

3ヵ月の間には他にも話題はあるのですが、今回はこの辺で失礼させていただきます。

鼻かみの痛みから解放されたいK岡がお送りしました。


明日から5月

2012-04-30 | 岩手大学構内の風景

こんにちは!K菜です。

今、岩大の桜がちょうど見頃です(^^)

そういえば一昨日、昨日と大会で仙台に行ってきましたが、

もはや葉桜になっていたなあ・・・。

今咲いている桜も、だんだん散ってゆくのだと思うとさみしいです(><)

今日は曇りですが、岩大には一般の方がたくさん桜を見にいらしています。

特に旧正門のあたりは、桜並木がとってもきれいです。

チューリップも満開(?)です(*^^*)

 

さてさて、どうでもいい話ですが、この前某スーパーに行った時のこと。

素敵なマッチを見つけました!

いや~、この獅子の顔っ!!(笑)何を考えてこんなに得意げなんでしょうか・・・?

とにかく大爆笑でした(笑)

暖かくなってきて、なんでもおもしろく感じてしまう今日このごろです。

 

明日はゼミです!1週間はあっという間です。

なんだかんだで楽しみにしている私です(^^)

 

以上、K菜でした。

 


オープンキャンパス

2008-08-06 | 岩手大学構内の風景
今日はオープンキャンパスがありました。

10時から16時まででしたが、
開始前から高校生たちがたくさん訪れていました。


我が三宅研も研究内容をパネルで展示しました。

農学部を見学に来る高校生にとって、
都市計画、農村計画、地域づくり等はあまり馴染みがないようで、
研究内容や実習の様子等を説明すると
「へぇ~こういうこともやっているのか~」
と、目からウロコの顔をしてくれました。



私も高校生のときに岩大のオープンキャンパスに来ましたが、
地域マネジメントや都市・農村計画という分野があるなんて知らず、
興味があった土壌・肥料・栄養を専門にする研究室ばかり見てた記憶があります。

入学したときも食糧生産や作物を勉強したいと思ってましたが、
地域マネジメントのガイダンスを受けて
地域づくりやまちづくりにどんどん興味が移ってきました。


今日オープンキャンパスに来てくれた高校生も、
大学での研究の幅広さを感じて
視野を少しでも広げて
将来への夢をふくらませてくれたら良いなぁ、と思いました。


午後は女子高生に敷地内(教育資料館や池など)を案内して回ったのですが、
広々としてのどかなキャンパスを気に入ってくれたようです。


来年の春にはたくさんの高校生の夢がかなうと良いですね!!




(大)も若さ溢れる高校生に戻りたいです・・・

就職活動から帰って池を見れば

2006-05-15 | 岩手大学構内の風景
こんばんは、3回目の登場のM2の菅原です。

先週は就職活動で遠出しておりました。
東京で複数の面接を受け、その後は、島根は松江での面接をうけて参りました。
1月から本格的にはじめた就職活動も、、結果を得られ始め、やっと、、終える事が、、、、
できそうな感じです。
東は札幌、西は松江と広い範囲をいろんな意味で右往左往するのもこれで、、終わる、、だろうと。
ううううう。
就職活動で、自分に何か変化があったとすれば、ここ何ヶ月かで人を見る目が変わったのではと。
どんな風に変わったかというと、電車に乗っているおじさんがた、就職活動を経て働いているのだと思うと、本当に見る目が変わってしまいましたし、就職活動がスタート地点にまだ至ってないことを考えると、本当に頭が下がる思いがします。

話しは変わって、帰ってきた盛岡。

当たり前ですが、盛岡は何も変わってませんでした。
しかし、本日日課の散歩を行なった所、農学部裏の北水の池の住人が変わっている事に気づきました。
先日まではかえるの独占状態が続いておりましたが、それが、若返っているんです。
水面はおたまじゃくしで埋め尽くされ、真っ黒。あのかえる達はどこへ行ったのでしょうか。
そして、おたまたちに手足が生えてきても、親があれでは、彼らの手足には吸盤はないでしょう。
吸盤がなければ、池からでられない、皮膚呼吸できない、生活できない。とすれば、なぜ毎年あんなにかえるが大発生するのか。どうやって池から脱出するのか…大学6年目の謎の一つです。

明日は、初登場の山中さんとの事。