三宅研の長い日々

ひとつなぎの景観を求めて海に出た、三宅一味のロマンと感動あふれる冒険の物語

きた!

2010-11-26 | 研究室の風景
久々にO山も書きます。

やっと樹木のデータが
そろいました!!!!!!

今年はまだ雪もつもらないので、
もうしばらくは、余計な心配なしで運転できそうです
早々と調査いきます

もう中間発表まで1ヶ月ないんでさすがに。



あとあと、もうひとつ「きた!」のが

あたらしいPCです

もう艶あって、鮮明で、レベル高い!机に向かっているだけで(ますます)お利口になった気分です。




前のPCは本当におつかれのようでした
データを移し替えるのに再起動した回数はなんと





数十回(不確か)
一歩一歩という感じでちょっと名残惜しい気もしましたが。

先生の土曜日を丸々奪ってしまいました(MSJ)

大感謝です
ありがとうございます!



忘年会楽しみですね


さて。論文ですね








三宅研の長い日々2010 10、11月編

2010-11-19 | お知らせ・仕事
H川です。
最近、(ようやく)研究以外のことが落ち着いてきました。

9月末に報告書が終わってからの10月と11月は、町並みゼミやNPOのお手伝い等がありました。

町並みゼミでは、
・鉈屋町での催し「てどらんご」:回り灯籠作りWSの運営
・ゼミ当日の「回り灯籠」夢灯りの実施
・学生スタッフの集約
・分科会発表
・町並みゼミ後の自主企画

調整に細かなものつくりの日々でしたね~。
分科会のまとめ作業+発表もとても良い経験でした!!!!

自主企画はOBのH田君と実施しました。
ツアーの訪問先のお宅の階段で、上から下まで滑り落ちたのは記憶に新しく(痛)w

NPO(景観まちづくりセンター)では今年度の事業で3地域(江刺、軽米、三陸)の中学校や高校景観学習を行っており、景観学習のお手伝いで三陸と軽米の中学校に行きました。

それと、授業で関わっている八幡平市の横間という集落の地域づくりに関する計画書の打ち合わせ。
長岡のツアー企画もありましたね。

町並みゼミ前は東京に行き、NPOで仕事をされている方に話を聞いたり、歴史的な町並みを巡ってきたりしました。

毎日色んな調整をして、物を作って、やりくりしましたねー。
Kムちゃんに嘆く回数が増えた頃、そういう時は「脳みそがウニになったと表現すればいいんですよ」というお言葉をいただきましたw

最近、『毎日やったことリスト』を作ってみると、面白いかもしれないと思いました。
こんなです↓

項目と色の分布がどうなるのかやってみたいです。

あ、そういえばこういうのも作りましたw

さらに背景に黒を使うと素晴らしくなるそうです。
※決して自分のではありません。本当ですよ!

回り灯籠の様子も載せておきましょう。

(写真の写真ですが)

一つ一つがブログのネタになる位濃いものなのですが、羅列するとこんな感じになってしまいますね。

気がつけばもう11月。とーっても早いですね。
研究のことを考えると道筋がまだ立っていないので、素直に焦ります。本当に。
それ以上でも、それ以下でも言葉が浮かびませんw

これまでやってきたことを糧に、頑張りたいと思います。

※最後に告知として。
明日、鉈屋町での活動が番組として放映されます。
============================
11月20日(日)
13:25~13:55
IAT岩手朝日テレビ
『ちょっくら、鉈屋町へ!』
============================
冒頭に書いた「てどらんご」や町並みゼミの様子やなども出るのではないでしょうか。
お時間ありましたらご覧下さい。

2010-11-15 | 三宅研究室
めちゃくちゃ久しぶりにブログを書くような気がします。
T井です。

今日は卒論に全く身が入らないので、ふと『あ、ブログ更新しよう!!』と思ったのでそく行動


前回書いたのはいつでしたかね‥‥
8月ですか
もう3ヶ月もたってる!!!

この3ヶ月の間にブログを書く暇もないほどいろいろなことがありました


正直悪いことの方が多かったな‥‥
まあ悪いことばかりではなかったのでなんとかやってきてます


私の卒論の調査も先日の調査で全回終了しました
協力してくれ皆さん本当にありがとうございました!!!


まだ完全な調子に戻ってはいませんが回復しつつあるので体に気を使いつつ、少しずつ頑張っていきたいと思います
体は正直です!!(身をもって体験)
来月末には卒論の中間発表がありますが、体を大事にして、みんなで協力して頑張っていきましょう

こんなんでいいのかな。



ブログ再開しましょう

2010-11-12 | お知らせ・仕事
こんにちは、S部です

本日は3年生の輪読ゼミがありました。

久しぶりにフルメンバーでしたね。3年生の頃の自分だったら、この人数の中では緊張して発表など出来なかったと思います

さて、そして今日はS部はこれまた久しぶりに司会をやりました。
司会・・・って大変ですね!!
S部は、ゼミでは気になったことがあれば基本的になんでも聞いてしまうタチなのですが、司会をしていると周りにも気を使わなければならないため、思うように質問を考えることに集中できません

特に最初に発表したU井くんの時には、頭も働いてないせいもあり、何も質問が思いつきませんでした。く、くやしい・・・

あ、でも嬉しいこととしては、最近3年生がどんどん質問をしてくれるようになったことです。しかも、内容がこれまたなかなか的を射ています。
以前、3年生に対して「特に論文の中身について分からなくても、語句について質問したり『ここがよく分かりません』ってことでもいいんだよ。質問することによって、こう、、若々しいフレッシュな風が入ってくるから(意味不明)」とか何とかほざいていたS部ですが、3年生の質問はフレッシュなものもあれど、どちらかといえば、よく考えられた老功めいたものに目をひかれます。すごいなあ・・・
3年生の皆さん。さまよえる4年生の為に、ぜひとも今後も的確なご指示をびしばし投げかけてやってください。あ、でもなるべくソフトにお願いします。あんまりハードだとS部は卒倒するので笑

はて、先ほどの話に戻ります。司会をしながら質問を考える事は難しいと言いましたが、「難しい=出来ない」ではないだろうな、と思います。
最近聞いた話なのですが、何か行動しながら別のことを出来るかどうかというのは慣れの問題らしく、常に意識しながら行動していれば2ヶ月くらいで出来るようになるらしいのです。まあ、どういう行動をしながらの話なのかはわかりませんが。

私は昨年北海道で酪農のお仕事をしておりましたが、作業中に何かを意識したり他のことを考える事は非常に難しかったです。自分はもともと同時に2つ以上のことを平行して行う事が苦手だと意識していましたが。それでも先生や先輩方に「ただ何も考えずに仕事をしていては意味がない。なぜその作業が必要なのか、意識を持ちながらやったほうがいい」と言われ、何とか単純作業のときだけでも意識を持ちながら作業するようにしました。そしたら、だんだんと考える事に慣れてきたような気がします。うーん。しかし、当時何を考えていたかはあまり覚えていませんし、仕事以外のときでもその作業の意味を考えてみても、よく分かりませんでしたが

今考えてみると、「仕事の意味を考えろ」という事は「酪農全体の仕事の流れを知り、その作業が全体の流れのどの部分に位置するのか、その作業はその流れの中でどの程度の重要性を占めていて、それは自分の意識次第で改善していくことが出来るのか」というような意味合いなのかなと思います。



んああ~~~!!!

またこうゆう話になってしまった!!!



最近カタイ事ばっかり考えるようになってきました。ブログの内容も然り。もうちょっと楽しい話を出来ればいいんですが。
つまり何が言いたかったかといいますと、S部は何かを行動しながらでも他のことを考えれるようになりたいなあという事です。
あぁ、それと思ってることを言う事は重要だと思います。最近知人とガチ討論をしましたが、自分の意見を残さず伝えたり、相手の思っていることを洗いざらい話してもらえると、何とも言えない嬉しい気持ちになります。



ぐが、またやってしまった

もう今日は駄目ですね。

あ、最後に一つだけ。論文論文で息をつく暇もないと思いますが、たまには体も動かした方がいいんじゃないかな、と思います。
なので、今度皆でサッカーやりましょう
雪が降ったらできませんし。体育館の中でフットサルなら出来るかもしれませんが。

また別の機会にお話しすると思います。腰が重い自分ですが、これは何とか企画したい・・・
以上、最近汗を流したい衝動に駆られ、研究室で夜な夜なボールをこね回しているS部でした