goo blog サービス終了のお知らせ 

三宅研の長い日々

ひとつなぎの景観を求めて海に出た、三宅一味のロマンと感動あふれる冒険の物語

3月から5月まで

2016-05-31 | 研究室の風景

1年間ぶりの更新で、かなり長いでしたね、お久しぶりです!G陽です。

あっという間に5月の最後になりました。☔去年の5月にはちょうど高知に研修を行ってきて、初めて四国の風景、日本酒また鰹叩きを満喫してとても楽しくて楽しくて、、、思い出したら、また行きたくなってきました。。。

しかし、今年は3月から5月いっぱいまで本当に1日でも楽な日はないでした。4月5日に建築学会投稿完了の続き、また5月23日の農村計画学会のために戦ってきました。その間に、できるだけ就活に足を運んだり、エントリシートも駆け足で出したりして本当に自分を強くするしかない日々でした。

この三ヶ月間、あれこれやることが詰まっちゃってうまくいけなかったところも、論文や研究に色々悩んで苦しかった日々もあったが、ひとまずはだいたいの目標通りにも進んできましたので、よかったと思います。先生にも、亀ちゃんにも、自分にも、とりあえずお疲れ様でした。

やっぱり、学会は苦しかったが、感謝の気持ちや満足感もいっぱいです。日本人より指導がもっと面倒な留学生の私を信じて挑戦させていただき本当にありがたかったです。今回の学会を通して、今の私はもっと物事の全体を意識し、色々な考え方を試してみるようにしてきました。だが、論文を書く力はまだまだ足りない気はします、、、これから真剣にアップして見せたいです

最後に、唯一悔しくて悔しくてしょうがないことがあります。学会投稿直前の「ねぼう」です。。。いつも反省しているけど、繰り返して起こりましたーー これから、治せるか?治せなければならないですね。

ではでは、今日はここまでにします。おやすみなさい

 

 

 

 

 

今日までのできごと

2015-08-03 | 研究室の風景

久々に更新します。K岡です。

 

最後に更新してから、

山田でシーカヤックや住田の夏祭りなど色々ありました。

さらに、今月に入り、M宅先生がアメリカに半年間研究に行きました。

 

先生が長期不在というのは、

今までにないことなのでかなり不安ですが、

後期には留学生(ほぼ確)と3年生(切望!)が入ってくるはずなので、

ボチボチ頑張っていこうかと思います。

 

 

 

 


怒涛の二ヶ月・・・

2015-03-19 | 研究室の風景

K岡です。

 

本日地域課題の発表が終わりましたヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ

毎週何かしらの締切りと発表が続いた二ヶ月でした。

 

計画的にやっていればこのような事にはならなかっただろうと思います。

この後悔ばかりしているので、何とか変えないとな~(;^_^A

 

と思いますが、

 

春休みは何処へ?

 

とも思うK岡でした(*゜ρ゜)

 


合格発表

2015-03-06 | 研究室の風景

お久しぶりです。K岡です。

これは何の写真でしょう?

研究室からの景色?いえいえ、

 

大学入試の合格発表の景色です!!(私が受験したわけではないです・・・)

先生に言われるまで気が付きませんでした(;´Д`A


自分は合格発表をネットでの確認だったので、初めて大学の合格発表を見ました。

かなり盛り上がっていて、自分も一回くらい体験しても良かったな~って思いました。

 

受験した方には合格発表で燃え尽きず、大学入学後も頑張ってほしいな~って思います。


 


修論 中間発表

2014-11-28 | 研究室の風景

お久しぶりになってしまいました。S恵です。

昨日11月27日は修論の中間発表でした。

それまで準備してきた日々を無駄にしないよう

とりあえず出来る限りの力をだして私もきゃしーも発表してきました。

 

え?評価はどうだったかですか?

…まあいいじゃないですか、そんなことは。

 

来週12月4日には卒論中間発表です。

4年生、ファイト!

 

そしてM2もまだ終わったわけではありません。

研究室恒例、6枚組要旨の提出が12月4日だからです。

指摘いただいたところを踏まえて色々直したりしつつ、

要旨を書きあげて提出する必要があります。

提出できなければ留年です。

 

私たちの戦いはこれからだ!!(涙) 

≪つづく≫

 


福建楼

2014-11-04 | 研究室の風景

三宅研四年のT山です

今日は大学近くの飲食店の紹介をします

 

ついこの間まで「寅さん」という中華料理屋が農学部門のすぐ目の前にあったのですが、

 

店長さんが体調を崩されたということで、閉店になってしまいました

 

毎月13日の寅さんデーにはラーメンが半額になるし、マンガもたくさん読めるし、いいお店だったのに残念です

 

そのお店が10月に入り改装しているなと思っていたら、なんと新しい「福建楼」という同じく中華料理屋が出来ていました

ちらちらと覗いてみると毎日お昼時は混雑していてなかなか人気な様子

並ぶのは面倒なので夜の部に行こうと思っても、どうやら昼のみの営業らしい

 

しかしやっとこのあいだ、お昼のちょうどお客さんの入れ替わりの時に巡り合ったので、行ってきました福建楼

 

店内はマンガのスペースと座敷のスペースがなくなって、すべてテーブルとイスになっていてひろびろ

なんか綺麗になっていました

メニューはまだ麺類しかやっていないようなので、連れの同じ三宅研のK岡は味噌バターラーメン、私はワンタンメンを頼みました

 

 

そして食べてみると、

 

 

味が寅さんに似てる

 

てかかわらない

 

 

これで寅さんデー復活したらもう寅さんじゃないか

 

 

しかも、店内はほとんど岩大生ばかりな様子

農学部の先生もいらっしゃいました

 

ここの土地にたつお店は寅さんのように岩大から愛されるお店になるようです

 

これからもよろしく二代目寅さん!!

 

 

 


いったい何が・・・?

2014-07-03 | 研究室の風景

お久しぶりです。K岡です。

最近の研究室の様子です。

机の上にあるものは一体なんでしょう?

どう見ても竹ですね~

なぜ竹があるのでしょうか?

ここの研究室は自然科学系ではないのに・・・

正解は竹とんぼのためです!!

この三本の竹とんぼは私の力作たちです(* ̄∇ ̄*)


何で竹とんぼ作ってるの?とさらにわけが分からなくなりました!

これは山田町のコミュニティ支援の一環なのです!!

竹のおもちゃの製作で大人と子供が交流できる場が作れないかということで、次回のいちびで行う予定です。

研究室の学生、F戸さん、そしてM宅先生が夢中になって竹とんぼを作っています!!

 

そんな中、事件が起きましたΣ( ̄ロ ̄lll)

T山君がで指を切ってしまったのです!!

刃物ではなくで切ってしまったのです。

未だにピンときませんが、これからは竹に気をつけようと思いました。

 

最後に、先輩方の様子です。

!!!∑(゜ロ゜!(゜ペ?)???

いったい何が?


とまぁ、なんやかんやで楽しく研究室ライフを送ってます!!


おしまい(*´∇`*)

 

 


最近、暑いな~

2014-06-04 | 研究室の風景

こんにちは、K岡です。

今回で2回目のブログ更新です。

最近、盛岡は暑いです。

先月の初め頃はまだ寒かったような・・・

ひと月でここまで気温が上がるのかと自然の力にびっくりです!!

 

そんな中、昨日、我らが研究室には扇風機が配備されました(= ̄▽ ̄=)V 

(1,2,3年の講義部屋には冷房があって快適だった気が・・・)

きっと、学生の忍耐力をつけるために冷房をつけてないのだろう・・・と思いたい !

冷房より扇風機(羽あり)の方が、宇宙人のマネ?(全国共通?)ができるので、遊べる点では優れているかと(笑)

 

そんな暑い中でも冷静な先生の指摘と扇風機の風を受けながら、、研究に勤しんでいます(o^-^o)

 


~我がPC~

2014-05-22 | 研究室の風景

はじめまして、初投稿のK岡です。

少しですが、自分の研究室で使っているPCモニターを紹介させていただきます。

 

こちらです↓

(*'▽'*)わぁ♪なんとも懐かしい~


なんとブラウン管のモニターです!

男のロマンをくすぐる一品ですね~(笑)

多少、古いですがまだまだ使える現役さんです!

今の小中高生には「何これ?」になるんですかね~


液晶にしようとも思いましたが、愛着が出てしまったのでしばらくはこのままかと・・・

 

古いものをながーく使うのは乙なことだなぁとしみじみ思いました(*´∇`*)

 

以上、K岡がお送りしました。

 


山田町支援

2014-05-12 | 研究室の風景

こんにちは、s恵です。

9日にブログアップする予定だったのですが、遅くなってしまいました

 

さて、昨年行っていた、山田町での朝市支援活動が再始動しました。

今年からは朝市ではなく、夕市の『いちび』となっています。

今年度1回目のいちびは5月11日!ということで、9日にそのための準備を行いました。

さて皆さん、5月11日は何の日だったでしょうか。

…そうです、母の日です。

 

母の日特別企画ということで、こんな企画を実行しました↓

①お母さんに宛てた似顔絵やメッセージを、いちびのチラシ裏にかいて持ってきていただく

②持参いただいた方のうち先着100名限定で、100本のカーネーションの前で記念撮影

③記念写真はいちびの間飾らせていただく

④いちびが終わるまでに参加者に写真&お花を渡す

 

今回私はいちびには参加できませんでしたが、

この企画が山田町の皆さんに喜んでいただけたらいいなと思います。

結果はまた後日、参加したメンバーにきいてみたいと思います!

写真は三宅研のいちび参加メンバーです。

 

追伸

私事になるのですが、9日は私の誕生日でした(自分で書くのもなんだか申し訳ないのですが…)

研究室の皆さん&たまたま研究室に居合わせた他大学の方にまでお祝いしていただき、

大変幸せな日となりました。この場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございました!