長野県議の佐藤友昭氏が7月5日に自宅近くで首をつった状態で発見されたという。
佐藤県議は、政務調査費収支報告書に本来認められない弁当店の領収書などが添付されていたとして地元紙に追求されていたが、近くにあったクルマの中から「生き恥をさらせない」というメモが残されていたという。
佐藤友昭県議が自殺か(信濃毎日新聞 2008年7月5日)
=== 備忘録(引用)===
5日午前5時20分ごろ、下伊 . . . 本文を読む
今月1日に、またまたガソリンの値段が上がって南信州のセルフ店では、レギュラーガソリンが186円、ハイオクが196円となったが、食料品や肥料の価格も上がって家計はもとより農家も厳しい状況に追い討ちをかけられている。
株価も、昨日で東証平均が10日連続下落し、今日も続けて下がって昭和40年不況を超え神武景気前の戦後の不況期以来という54年ぶりの11日連続株価下落となったとか。
日経平均が11営 . . . 本文を読む
RITE-ホンダプロセスによるソフトセルロースからのエタノール精製技術の開発に、出光と三菱商事が参画することになったという。
出光と三菱商事、ホンダなどのバイオ燃料研究に参画(yahoo!ニュース 6月23日8時33分配信 日刊工業新聞)
=== 備忘録(引用)===
地球環境産業技術研究機構(RITE)とホンダが進めているバイオエタノールの研究開発事業に、出光興産と三菱商事が参画した。稲 . . . 本文を読む
通常国会が閉会し、すっかり予算組みとサミットに注目が集まっているが、「骨太の方針2008」に沿った各省庁から予算の概算請求が出されて始まる臨時国会での攻防によっては、解散風が吹き荒れるかもしれないとか。
民主党は、秋から年明けにかけて総選挙があると、この夏の間に所属議員や内定候補がそれぞれの選挙区で解散風を吹かせるための活動を活発化しているが、政府と与党は国民の不満を何とか鎮めようと、来年度 . . . 本文を読む
洞爺湖サミットの警備に関して、国家公安委員長が国際テロとともに反グローバリズムの動きに注意を払っていると語ったらしいが、G8諸国にとって警戒すべき動きが反グローバリズムであることを明らかにしたようなものなのではないだろうか。
「動き見えず、気が抜けない」=サミット会場を視察-国家公安委員長(時事通信 2008/06/23-20:59)
=== 備忘録(引用)===
泉信也国家公安委員長は2 . . . 本文を読む
サッカーワールドカップ・アジア3次予選、日本代表の最終試合を観て来ました。
すごい雨の中、5万人を越える観客が埼玉スタジアム2002に集まって、攻めながらもなかなか入らない得点に、このままスコアレスドローかもと思った矢先の後半終了間際。ゴールへ飛び込む巻選手とキーパーの頭上をワンバウンドしたボールが飛び越えてバーレーンゴールの中へ。
一瞬遅れて沸き起こった喚起の渦。
いやー、何度もあったチャン . . . 本文を読む
通常国会が事実上閉会し、総括が各紙で行われているが、政府や与党の提出する法案がたいした議論も無いままに通過するといった従来の姿から大きく変わったことに対して、評価する声があまりに少ないことに驚いている。
<国会>政府提出法案、成立率78.8%の低さ(yahoo!ニュース 6月19日21時38分配信 毎日新聞)
=== 備忘録(引用)===
自民、民主両党は19日、参院に残っている25法案す . . . 本文を読む
かつて長野県において、田中康夫前知事が温室効果ガス削減を目的にコンビニの夜間営業自粛を打ち出したことがあったが、ふたたびコンビニの夜間営業についての議論が活発になっているとか。
しかし、原子力発電所に頼るいまの電力事情を考えると、夜間の節電がどれほど二酸化炭素排出量削減に寄与するのかは疑問。
四六時中発電をし続けなければならない原発が作り出す夜間電力を利用してもらうために、揚力式水力発電所で . . . 本文を読む
高齢化が医療費増の原因だとする政府の喧伝がまやかしであるということが、毎日新聞の「医療クライシス:脱『医療費亡国論』」で明らかにされています。
メモとして貼り付けておきます。
医療クライシス:脱「医療費亡国論」/1 かさむ費用(毎日新聞 2008年6月17日 東京朝刊)
医療クライシス:脱「医療費亡国論」/2(毎日新聞 2008年6月18日 東京朝刊)
医療クライシス:脱「医療費亡国論」/ . . . 本文を読む
政財官のもたれあいが、いまの格差社会を生んだというのに、小泉元首相は日本経団連・企業人政治フォーラムの総会で「経団連は政治にもっと影響力を持っていい」とコメントし、自民党への協力を要請したという。
衆院選、経団連に協力要請=小泉元首相、早期解散は否定(yahoo!ニュース 6月18日23時1分配信 時事通信)
=== 備忘録(引用)===
日本経団連・企業人政治フォーラム(会長・大橋光夫昭 . . . 本文を読む
先日お伺いした、名古屋市選挙管理委員会からナゴヤシティカレッジで講師を務める小野耕二・名古屋大学法科大学院教授に「竜援塾」のことを話していただき、連絡が取れるように手はずを整えていただいた旨の連絡がありました。
多様な方々に講師をお願いしようと奮闘する事務局長のお手伝いをしている足手まといの事務局ではありますが、政治について詳しい小野教授にぜひとも講師となってもらうべく、事務局長が折衝することに . . . 本文を読む
自民党の選挙制度調査会が、供託金の没収点引き下げにより共産党の総選挙での選挙区への候補擁立を促し、民主党との選挙協力を有名無実化することを考えているとか。
自民が選挙「供託金」没収点引き下げ検討 民主、共産分断狙いも(yahoo!ニュース 6月19日3時38分配信 産経新聞)
=== 備忘録(引用)===
自民党の選挙制度調査会(村田吉隆会長)は18日、国政選挙や地方首長選挙などへの立候補 . . . 本文を読む
今日で韓国での貨物連帯のストが7日目を迎えるが、運賃交渉の妥結が進み運行を再開する事業場が増えているという。
日本でも、運送業者が燃料高騰などのコストアップを運賃に転嫁できず、厳しい経営環境が続いて、そのしわ寄せが人件費抑制という形でドライバーに向いている。
走っているトラックのタイヤを見ても、トレッドパターンの薄いものが目立ち、雨の日の制動力に不安を覚えるほど。
↓いろんな意見を知るのに役立 . . . 本文を読む
今週土曜日に行う竜援塾の1年生2回目講義の準備でバタバタしております。
世論調査どころか選挙結果で示された主権者の意思を無視する自公政権ですが、今週の土曜日の講義は、そもそも主権者とはなんなのか、立憲主義に基づく主権在民の民主主義における主権者について学びます。
日時は2008年6月21日土曜日の13時半から17時半、長野県上伊那郡中川村の中川文化センター視聴覚室で行います。
お時間のある方 . . . 本文を読む
道州制に向けて、市町村合併を推進する総務省だが、基礎自治体の規模を大きくすることが、本当に地方分権や地域の自立にかなうことなのかどうかは賛否が分かれている。
そんな中、周辺町村が長野市との合併への動きを強めている小川村で、長野市との合併についての住民投票が行われた。
小川村の住民投票、「自立」が「長野市への合併」上回る(信濃毎日新聞 6月16日(月))
=== 備忘録(引用)===
上水内 . . . 本文を読む