地下鉄の駅などにある広告の照明にLED面発光が使われるようになってきているが、店舗にもLED照明が使われ始めている。
ローソン、店内照明にLED=CO2削減へ来春以降の新店に(yahoo!ニュース 6月16日6時1分配信 時事通信)
=== 備忘録(引用)===
*コンビニエンスストア大手のローソン <2651> は15日、来春以降に新たに出店する全店舗の看板や店内の照明器具に発 . . . 本文を読む
飯田市の鼎切石で発生した切石郵便局強盗事件は、容疑者が豊橋市内で確保されたという。
ブラジル国籍の男を逮捕 飯田の郵便局強盗(信濃毎日新聞 6月13日(金))
=== 備忘録(引用)===
飯田市鼎切石の切石郵便局で12日午前に起きた強盗容疑事件で、飯田署は13日午前、事件に関与したとみられるブラジル国籍の男(39)の身柄を、愛知県豊橋市内で確保、同日午後、強盗容疑で逮捕した。男は関与を大筋で . . . 本文を読む
福田首相が、後期高齢者医療制度について「高齢者の気持ちを心ならずも傷つけた」と政府・与党協議会で語ったとか。
しかし、従来の老人保健制度では持たないことを理解して欲しいと、後期高齢者医療制度への理解を求めとも。
「高齢者傷つけた」=後期医療で陳謝-福田首相(yahoo!ニュース 6月12日21時1分配信 時事通信)
=== 備忘録(引用)===
福田康夫首相は12日夜、政府・与党が後期高 . . . 本文を読む
今日、長野県飯田市切石の郵便局に強盗が押し入って、100万円ほどを手に逃げたという。
17時現在、犯人は捕まっていない。
犯人は、どうやら一人でナイフかなんかを持っているという。
身長は170~180cmの色白の男で一見外国人風、犯行時の服装は上下黒。徒歩で逃げているようだが、共犯者がいるのかどうかは不明で、検問が幹線道路などで行われているとか。
飯田市周辺に住んでいる方は、外出時は気をつ . . . 本文を読む
世論調査が、どれほど国民の意識を反映したものなのかは微妙なところだが、それでも直近の国政選挙である昨年の参院選や衆院山口2区補選、国政選挙ではないが後期高齢者医療制度などが争点となった沖縄県議選の結果を見れば、自公政権に対する不信や不満が主権者の中に渦巻いていることは明らか。
ところが、主権者からダメ出しを食らっている内閣を与党が3分の2の議席を占めている衆院で信任したのだから、主権者を無視して . . . 本文を読む
首相問責決議案の参議院での可決を受けて、自公両党は衆議院へ内閣信任決議案を提出したという。
自民・公明両党、内閣信任決議案を衆院に提出(yahoo!ニュース 6月11日17時29分配信 読売新聞)
=== 備忘録(引用)===
自民、公明両党は11日夕、内閣信任決議案を衆院に提出した。
==============
すっかり、先のエントリーのタイトルで不信任決議案と書いてしまったが、問責決 . . . 本文を読む
福田康夫内閣総理大臣に対しての問責決議案が参議院本会議に提出され、討論が行われた。
自公与党は、民主党の無責任さを強調していたが、責任政党はあくまで政権与党のではないだろうか。
福田首相の問責決議案、参院に提出…民主・社民・国民新(yahoo!ニュース 6月11日14時35分配信 読売新聞)
=== 備忘録(引用)===
民主、社民、国民新の3党は11日午後、福田首相に対する問責決議案を参 . . . 本文を読む
公共交通機関が無く、クルマしか買い物など日常生活の足が無い地域に住んでいても、クルマを持っているだけで生活保護が受けられない人がいる状況であるのに、総務省は特に無くても生活に支障が無い地上デジタルチューナーを生活保護世帯に現物支給する方針だという。
地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に(asahi.com 2008年6月11日3時9分)
=== 備忘録(引用)===
総務省は、1 . . . 本文を読む
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案」が、今日の参議院本会議において可決された。
委員会での審議でどのような附帯決議がなされたのかは、残念ながら委員会の審議を見ていなかったのでわからないが(今日の時点で、参院ホームページには掲載されていない)、参院の附帯決議が無視されることはよくある話。
ポータルサイトを運営する企業などが参院での十分な審議を求めていたが、 . . . 本文を読む
民主党が、11日に参院で福田首相問責決議案を提出した場合、12日に衆院で内閣信任決議案を提出することを決定したという。
内閣信任案12日可決へ=与党方針(yahoo!ニュース 6月10日19時1分配信 時事通信)
=== 備忘録(引用)===
自民、公明両党の国対委員長は10日夕、国会内で会談し、民主党などが11日に福田康夫首相問責決議案を参院に提出した場合、対抗措置として衆院に福田内閣信 . . . 本文を読む
昨日のテレビは、秋葉原での無差別殺人一色だったが、自分で自分の人生を終わらせる前に、他人を道連れにするという傾向が広がっているように思えてならない。
しかも、自ら命を絶つのではなく国家によって殺してもらいたい、死刑になりたいというのだか、なんともやるせない。
そんな無差別殺人がなぜ頻発するのか、その背景を掴みかねているというのがマスコミに共通した反応だが、自公政権が社会秩序を壊してきたことが . . . 本文を読む
今週末のユニコーンSに登録していたユキチャンが、18日に行われる地方交流GⅡの関東オークス(川崎・ダート2100m)に出走することになったみたいで、ユニコーンSは回避するとのこと。
白毛のユキチャン。デビューから気にしてたけど、調子がいいみたいだから楽しみ。
それはさておき、最近の産経新聞はいったいどうしたのか。
ネット規制をはじめ、国民(特に言論や思想・信条)を管理しようとしている政府に . . . 本文を読む
日本郵政グループの郵便事業会社が、軽貨物の電気自動車開発をメーカーに頼んだとか。
燃料価格高騰を受けて、燃料費削減と温室効果ガスの排出量削減が狙いで、2015年度までには全所有自動車の電気自動車化を終えるとしている。
郵便集配は電気自動車・二輪で、郵便局の充電設備開放も(yahoo!ニュース 6月2日11時28分配信 読売新聞)
=== 備忘録(引用)===
日本郵政グループの郵便事業会 . . . 本文を読む
なんだか、総選挙が近くなってきたということなのか、突然に減反政策の見直しを町村官房長官や福田首相が言い出している。
減反政策見直しを=食料自給率の目標引き上げ検討-町村長官(yahoo!ニュース 5月31日21時1分配信 時事通信)
=== 備忘録(引用)===
町村信孝官房長官は31日、都内の講演で、政府が長年続けてきたコメの生産調整(減反)について「世界では食糧不足の国があるのに減反す . . . 本文を読む
2008年6月2日付の日本経済新聞によると、幕張メッセで開催された「日本地球惑星大会」で「地球温暖化問題の真相」と題したセッションが行われ、そこで「地球は近く寒冷化する可能性がある」「温暖化は二酸化炭素の増加ではなく自然変動で説明できる」など、現在語られている地球温暖化ガスの増加が温暖化の主要因だとする説に対する「異説」が次々に疲労されたという。
記事によると、参加した『丸山茂徳東京工業大学 . . . 本文を読む