
この穴は…??再びです


今度は地面の穴ではありません

きれいな着物地に…です


なのに見事にあいた穴

今思えばほどかなければ十分に着れた着物だったかもしれません

ほんとに着物さんごめんなさい~

ボラの最中はふんだんにある着物からよりかわいらしい着物のお雛様セットを作るために
こんな度胸満点のことをしていたのですね~

こちらも…。

こちらも…。

端切れになって手つかずのままでしたから
あぁ~もったいない、もったいない


こうして無残にも切ってしまったのですからその責任は取らなくちゃですよね

さぁ~頑張ってお雛様になってもらいますわ

あくまで端切れですからどんなサイズに切り取ることができるものやら…。
あわてず、のんびり楽しんで作業をしまーす


≪miy的お雛様第四章≫
こうして大胆に切り取っていたのですね
でも、この端切れさんたち まだまだ可愛いお雛様ができそうですね
無駄にすることなく徹底的に活用することが着物に対する礼儀ですよね~
miyさんの端切れを接いで正方形にする精神も見習いいと思いました
お雛様の季節 布まみれになるのも嬉しいですね
ホント、まだまだたくさんお雛さまが出来そうですね。
今冬は吹雪の日が多く外に出ることも少ないので、チクチクと針仕事をしたいのですが・
根気が無くなったのと、針目が酷い粗くなったことに落ち込みました_ _;
今年は雛のタペストリーが仕上がったので、粗雑ながらこれで満足^^;
端切れが宝物ですねー。
こちらも同じで、あちらこちらからから集めていつのまにか材木や端材でいっぱいです。
これらの中のものを使って何かを造ることが楽しいのですよねー。
全く共感を覚えます、おおいに楽しみたいものです。
本当に必死でお雛様セットを作っていた時は
お金をいただくのですから少しでも素敵な柄を、汚れのない布を…との思いが必死で
今こうしてみてみると手をかけた着物に対して本当に無残なことをしていたのだ…と冷や汗がでます
今更ですけど、こうして半端になった布も大事に始末してあげようと大々的に一部屋に材料を広げています。
整理力がなくってあれこれいろんなところにバラバラになっていたものが少しづつ整理されてきて
思い切って第四章のスタートとしました。
眺めているだけでも楽しい…ってことですね
まぁ~、ハマナスさんの丁寧さは先日のニャンちゃんで十分に伝わってきていますけど(笑)
miyも久々に作ったお雛様、チクチクが大変
腕の筋肉痛と戦いつつ、休み休み作っています
雛のタペストリー記事になるのを楽しみにしていまーす
そうなんです!
お雛様セットづくりのボランティアをしていた時の残りをお預かりしたままなんです。
メンバーさんがあれこれ手をかけてくれたものですから
大事に使い切らないと罰が当たりますよね~。
断捨離とは無縁だということがこれでよくお分かりいただけたと思います。
kazuさんの宝物もきっと同じかしら(笑)??
おおきな勘違いです(^_^;)
みんなボラで使わせてもらってるリサイクル着物です(^_^;)
皆さん着物を処分するのは忍びないのよね~。
せめてこうしてよみがえっていただきます❗