
多くの隣国にケンカ売る中国の稚拙さ 「国際法を守れ」外交戦で応じた安倍首相iza
自らの高圧的な外交姿勢から、尖閣諸島をめぐる日本との対立のほかに、ベトナム、フィリピンなどの近隣諸国とも反目している。米戦略国際問題研究所の上級研究員、エド・ルトワック氏によれば(シナは)「多くの隣国にケンカを売る悪い戦略を追求するばかり」である。
非力な他の周辺国に対しては、力任せに自国のルールを押し付けた。南シナ海のスカボロー礁からフィリピン漁民を追い出し、ベトナム船の探査ケーブルを切断し、南シナ海に「九段線」という領海版図を引いて島嶼を分捕る手法は「19世紀の帝国主義と同じ」と批判を浴びた。
歴史上、オスマン帝国、フランス帝国、ドイツ帝国など大陸国家が海に向かうときは、力を振りかざし、周辺国の反発を招いたものだ。だが、中国はその結末として、あまたの帝国が崩壊していった歴史を鑑(かがみ)とすべきであろう。小国といえども、常に力に屈しているわけではない。
中国がベトナムと争うパラセル諸島で、石油掘削装置(リグ)の設置を強行した。リグの支援に100隻という異常な数の軍艦船を動員した。中国の行動は紛争当事国の「合意の成立を危うくし、阻害すべきではない」とする国連海洋法条約に反し、紛争地の掘削自粛を求めるASEANとの行動宣言にも反する。
それ以前にも、フィリピン海兵隊が拠点とするセカンド・トーマス礁への補給船が中国軍艦に阻止された。中国はこの補給活動が2002年の行動宣言に違反していると非難したが、フィリピンが同礁を領有したのは宣言の3年前である。これらの動きを見てインドネシアは、ナトゥナ諸島周辺の軍備を増強することを表明している。
元来、争いごとを嫌うASEANも、ついに「深刻な懸念」を表す異例の外相声明を出した。当のベトナムは困惑のふりをしながら中国を侵略者とする外交キャンペーンを始めた。中国の「力による現状変更」は、アジア各国を対中国包囲の結束に駆り立て米国を引き込んで対中
バランスを図ろうとする。