goo blog サービス終了のお知らせ 

なんかこのー  Eso Que・・・ 

下手なスペイン語ですいません
Lo siento por los españoles poble

今や世界のガンのシナを消すレーザー兵器

2015年08月24日 | 中国



【世界のガン(中国)を消す日米「レーザー相殺手術」】
 左翼や野党の多くは、今国会で関連法案成立を目指す安倍晋三政権の安全保障政策を「米国の戦争に巻き込まれる」「戦争に突き進む」と批判するが、既に米国は中国との“一戦”を視野に入れている。米戦略予算評価センターが1月に発表した《相殺戦略=オフセット・ストラテジー》や、直前の2014年11月に米国防総省が公表した《国防イノベーション・イニシアチブ=DII》が、覚悟を裏付ける。

【主敵は中国】
 相殺戦略は国防費の大削減の中、技術面はじめ現行の優位を発展させ、敵対者の量的優位を「相殺」する大戦略である。主敵は異常な速度・規模で軍事膨張を強行する中国と観てよい。具体的には空中空輸可能な無人艦上機等による作戦/無人潜水機等による海中作戦/長距離・ステルス航空作戦…などの加速度的進化とその統合・複合化を提唱。作戦構想に向け、優位な軍事技術にさらに磨きを掛ける。逆に、優位な技術を作戦に活(い)かす。
 長距離打撃力強化は避けて通れぬ戦力の一つで、レーザー/マイクロ波=電磁波兵器の開発→配備や宇宙からの攻撃も想定する。夢ではない。1950年代はソ連の膨大な通常戦力を「相殺」すべく《核戦力による大量報復=抑止戦略》、70年代には核戦力も比肩し始めたソ連に対し、GPS誘導システムと精密誘導兵器、ステルス技術、早期警戒管制機(AWACS)といった偵察兵器と戦闘管理とのシステム一元化などで、優位を維持してきた。
 《第3次》となる今次相殺戦略へも米国は本気で取り組んでいる。しかし、今回は対中姿勢に疑問符の付く米政権や予算不足に加え、最先端技術が軍民で相互乗り入れしている点で、中国に機密が漏れやすくなっており、前途にはモヤがかかる。だからこそ、自衛隊の精緻な戦闘力+日本の科学技術力面での支援が不可欠になる。むしろ米国を「巻き込み」、総合的軍事力の優位=抑止力を盾にした「戦争に突き進まない」戦略以外、選択肢は見当たらぬ情勢だ。

【超電磁砲と電磁波版MD】
 米海軍研究所(ONR)が2月に実射した最新兵器は、火薬を発明した中国にさぞや衝撃を与えたことだろう。
火薬ナシで格段に速く・遠くに飛ばし、巨大な打撃を与える《超電磁砲=レールガン》が10年以内に海軍艦艇に搭載され、中国軍をにらむ仕儀となるのだ。レールガンは電磁エネルギーを利用し、電気伝導体のレールに挟んだ物体を磁場作用ではじき出す兵器。100分の1秒以内にマッハ7(秒速2500メートル)まで加速する。比較的速い戦車でさえ発射速度は秒速1800メートル前後で、もはや比較の対象にならぬ。

 射程も200キロを軽く超え、米海軍既存の5インチ砲の射程25キロ弱は無論、大日本帝國海軍が誇った軍艦大和の主砲42キロをも凌駕する。500キロ以上の達成は時間の問題だ。発電所単位という巨大な消費電力の削減や電源+発射システムの小型化が成功し、研究・開発の余地は多いが、最低限の実戦配備にメドはついた。
 レールガンより5年程度早く、中国軍に立ちはだかる兵器もデビューした。ONRが開発し、2014年12月の実射で小型船舶と無人偵察機を葬った艦載の《レーザー・ウェポン・システム》だ。ミサイル発射は1発数十万ドルもするが、レーザー砲は1照射当たり1ドルに満たなく、DIIや相殺戦略のコンセプトにも合致する。実弾・ミサイルの格納スペースは不要で、被弾時の危険性も逓減できる。
 破壊力を高め戦闘機やミサイルも標的に性能向上が進む。特に弾道ミサイルはマッハ20(秒速7000メートル)級で襲来し、ミサイル防衛(MD)システムが発射するミサイルでの迎撃は完璧ではない。だが、光速=秒速30万キロ前後で照射される電磁波を使ったMDの完成は、日米の防衛力を前例がないレベルに高める。従って、米国の軍・企業は迎撃ミサイルの研究→開発→配備を反復する一方、超高度技術の壁故に積極性の時期的濃淡はあるものの、電磁波版MDの研究・開発をやめなかった。米側は過去、この分野で高い民生技術を培ってきた日本の民間企業に何度も技術協力を打診してきた。従来型MD同様、電磁波版MDの日米共同開発は、国益を損なわぬやり方を担保すれば実施すべきだろう。

【科学で「飽和攻撃」に対抗】
 何となれば、日米両国は国防費への大逆風にさらされる半面、科学・技術面では対中優位を堅持している。中国の量的優位を「相殺」する大戦略の共有は大いに理に適う。中国軍は質も飛躍的に高めているが、最大の脅威は兵器のおびただしい数だ。ミサイルにせよ戦闘機にせよ、旧世代型でも撃ち落とすには十分な迎撃能力や弾・ミサイル数が必要となる。冷戦時代、総合戦力の対米劣勢を憂いたソ連軍も、米空母機動部隊の迎撃能力を超える大量のミサイルを爆撃機や潜水艦が集中発射し艦艇を撃沈する「必殺」戦術を立てた。《飽和攻撃》と呼ばれ、米軍は多目標に同時対処できるイージス・システムを開発し対抗した。世界屈指の戦闘力を持つ航空自衛隊が一発必中の迎撃を繰り返しても、「矢弾」が尽きた時点で、敵の前世代機を前にワンサイド・ゲームに陥る。
 そこで、科学技術力に裏打ちされた電磁波兵器など最先端兵器の組み合わせ=総合的軍事力で、中国軍に「負け」を悟らせ、戦端が開かれる以前にお引き取り願うのだ。
 気になるのは、わが国の防衛体制だ。集団的自衛権の限定的行使容認程度で批判が起きる国際的非常識も致命的だが、技術防衛もお粗末極まりない。相殺戦略も重視するステルス性を支える炭素繊維は、日本が最先端を走るが、同盟国とはいえ米国に安売りしてしまった。精密機械/冶金/ロボット/デジタル・カメラ/再生エネルギー/ナノ/液晶/ウェアラブル(携行)端末…、中国は合法・非合法あらゆる手段を駆使して日本の先進技術を強奪している。だのに、日本は売れば国益に資する兵器を禁輸し、売ってはならぬ「利敵民生品」を平然と輸出する。
 もっとも中国は既に、一部の電磁波兵器を遮断できる「防衛網」を確保した。PM2.5の大気汚染は、波長にもよるが電磁波を遮断する。人民の健康を損ねる真っ黒な空が「人民の盾」ではないと信じたい。(政治部専門委員 野口裕之/SANKEI EXPRESS)















天津大爆発で青酸ガスなど

2015年08月22日 | 中国
魚大量死






zakzakより
(魚大量死しているのに)
「問題の川は水門の影響でよどみ、富栄養化が進んでいる。気温が上がった際の魚の大量死は毎年夏にみられる現象だ」 天津市環境観察センターのトウ小文主任は、同日の記者会見でこう釈明した。

 ただ、現場周辺では爆発により化学物質が流出しており、魚の大量死によって住民らが一層不安を深めるのは確実だ。行政当局は「人体に明らかな影響を及ぼすような環境の悪化はみられない」(天津市)と不安の払拭に躍起になっている。

 また、20日の中国紙・中国経営報によると、爆発現場で、国際的に流通が規制される9種の危険物のうち放射性物質などを除く7種類が見つかった。国務院調査チームの会合で、国家安全生産監督管理総局幹部が明らかにしたという。

 爆発した倉庫には、許可量を大幅に上回る猛毒の化学物質があったことも判明している。国際的な危険物を集中して保管していたことで、倉庫を所有する「瑞海国際物流公司」のずさんな管理と、チェックできなかった行政当局への批判が高まりそうだ。

2ちゃんねるより
全滅ってレベルだな

超環境破壊国家中国

人が大量死したことは報道しないのか

人はニュースにならないのに魚はニュースになるんだな

中国では人間なんて家畜以下の価値なのは昔からよね

中国のどぶ川で生きられるほどの生命力の強い魚が死ぬんだから毒物以外考えられないわw

その魚を売りさばくのが中国クォリティ 日本に向けてな 加工されて日本に…

すり身状にして、かまぼこ、さつまあげ、つみれとかで使ったら全然わからん

冷凍白身魚のフライは危険だな

「魚が死んだ理由と水質状況を調査し、結果が分かり次第、公表する」 安心して食べられるね!

なーに、大丈夫1日たったら魚は1匹残らず持ち逃げされてるさ

そのころ日本では 中国産魚介を韓国産やタイ産に偽装して売るのが流行っていた

















世界の工場の終焉

2015年08月17日 | 中国


アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?

安くて豊富な労働力を活かして「世界の工場」として世界中の工業品の生産を一手に請け負ってきた感のある中国ですが、ここ数年は物価の高騰や賃金レベルの上昇からその競争力を失ってきたと言われてきました。これに対するようにアメリカでは製品の製造コストが減少し、中国と同水準に下落するという現象が起こっており、さらに今後はアメリカが中国を下回ることになると考えられています。
世界的なコンサルティング企業であるボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の調査によると、アメリカ国内で製品製造コストは減少を続けていることが明らかになっています。アメリカを100とした場合の製造コストは中国が95とほぼ変わりなく、さらに主なEU各国と比較するとすでに10%から20%程度も低い状態であることがわかったとのこと。さらにBCGの予測では、2018年ごろにはアメリカの製造コストは中国よりも2%~3%も低くなるだろうとみられています。
これにはいくつかの要因が考えられており、中国国内での人件費の高騰やアメリカでの生産効率が向上していることなどが考えられていますが、BCGによると最も大きく関与しているのが新たに開発されたシェールガスによるエネルギーコストの減少とのこと。BCGの試算によると、アメリカ国内での産業用電力価格は他国に比べて30%から50%も低いとみられており、特に鉄やアルミニウム、製紙や石油化学製品など多くのエネルギーや石油を必要とする産業分野への影響が大きく現れているといいます。
BCGのDavid Gee氏は「中国からの出荷の遅れや港湾のストライキによる閉鎖、また外資系企業に求められる中国企業との合弁化などのリスクや要因を考慮すると、わずか5%のコスト差は取るに足らないものといえます」とその実態について語っています。
同時に、シェールガスの生産には問題を含んでいるということも一方では事実。地中に高圧の海水や砂、化学物質を注入するという工法により地下の状態が影響を受け、水源が汚染されるという事態が起こっており、石油企業が住民への補償を強いられるという事態にもつながっています。また、地中に海水を注入することで地層が滑りやすくなり、巨大地震を誘発しているという研究者も。さらに、フランスでは環境汚染を懸念したシェールガスの生産そのものを禁止する法案が採決されています。
























目の前の脅威に国防の基本

2015年08月15日 | 中国



現在の日本が置かれている立場は正に薄氷の上の状態である。支那は必ず日本に侵攻する。なぜなら日本には核兵器がない、その上侵略されても憲法を破棄しない限りまともに軍事力も使えない。それを支那は知っているから沖縄近海に次々と軍事基地を作り尖閣には毎日領海侵犯し、日本領空にも戦闘機を飛ばしている。

しかるにシナの金に籠絡されたバカ民主党の非国民と在日シナ朝鮮人のマスコミと共産党と朝鮮総連下部組織らしいSEALDsなどのスパイたちは、日本がチャンコロどもに侵略されるのを喜んで大歓迎するように扇動している。

このままの状態で軍備も法整備もできない状態が続けば日本の領土も支那によって奪い取られ、多くの日本人たちが、チベットやウイグルで今も続いているチャンコロどもの惨たらしい虐殺により殺されてゆくことだろう。

日本国と日本人を守るのは米軍ではない。我々日本人が守らないでアメリカ人が守ってくれるなどお伽話の世界のことだ。自分の国を守らない国を他国が守ってくれるなどは、ありえないことなのだ。70年前までの日本人は命を懸けて自らの国土と同胞を守り抜いてきた。しかし、70年後の現在、日本人ではない異邦人たちが国会に入り込み、マスコミを牛耳り、経済界をも手に入れ日本を敵の手に落とそうと画策している。

それを阻止できるのは我々真正日本人しかいない。一日も早く自衛隊法を国際法に則ったものに変え、その後にマッカーサーの作った無抵抗憲法を破棄し、真の平和憲法に、愛国者のための憲法に作り変えて、世界のどこからも侵略を許さないだけの軍備を明日にでも持つ国家に改造しなければ、支那の汚らわしい手によって間もなく抵抗できずに侵略されてしまうだろう。

それに反対する非国民たちと在日外国人たちは、この国から出て行かざるを得ないような環境づくりをしなければならない。























米中サイバー戦争

2015年08月13日 | 中国



中国によるハッキングにアメリカが報復を決意
2015年6月4日、アメリカ政府は連邦人事管理局のサーバーがハッキング被害を受け、政府職員400万人の個人情報が流出した可能性があることを公表しました。アメリカ政府は2015年4月時点でハッキングの痕跡を把握していましたが、ハッキング被害の存在の公表について慎重に検討を重ねた末に、ついに公表に踏み切ったというわけです。
さまざまなサイバー攻撃の中でも、政府関係者の個人情報が流出したという被害はかなり深刻なものと考えられています。政府関係者が特定されることで、中国政府が政府関係者に接近することを許してしまい、機密情報を引き出されるという直接的な被害に加えて、アメリカ政府の中枢に「スパイ」を作り出すことで、将来的に実行されるサイバー攻撃の足がかりを与えるという潜在的な被害につながり得るからです。

このような深刻な被害と中国による度重なるサイバー攻撃に対して強硬論は根強く、国家軍事委員会のマック・ソーンベリー委員長は、「脅威の状況は悪化の一途であり、攻撃に対する報復をする必要がある」と警告してきましたが、中国に対して「報復攻撃をする」と決断することは、それほど容易ではありません。

なぜ容易ではないのかといえば、中国企業とアメリカ企業がビジネス上で緊密かつ複雑に関わりを持っているからです。

経済的な結びつき以外にも、最大の難点として、サイバー攻撃による報復の連鎖によって収集がつかない事態に陥ることが指摘されています。中国のサイバー攻撃に対してアメリカが報復的なサイバー攻撃を行えば、中国が報復に対する報復を行い、事態が深刻な状況に追い込まれていく危険性があります。

もっともアメリカ政府としては、これ以上のサイバー攻撃を防ぎ、「アメリカに対してサイバー攻撃を仕掛けると大きな対価を支払うことになる」と相手に理解させる必要があります。このため、アメリカもサイバー攻撃を実行できる能力があるということを内外に誇示して「抑止力」を生み出すことが求められています。

このように少しでも緩いところを見せるとつけ上がって好き放題するのがチャンコロのDNA。オバマになってからのアメリカの弱腰外交がシナの"やり放題"を招いた。日本はこの事例を教訓に安倍首相の推進する"強い日本"を"もっと強い日本"に出来るように国民がバックアップしていかないと、シナは確実に日本本土に侵略してくるだろう。いや最早、害虫のようなチャンコロどもが大量に流入し棲みついているのは"侵略"されている証だろう。






本当の意味での「戦後レジューム」からの脱却は

2015年08月11日 | 中国



テレビをつけるとどの局も"安倍おろし"をお題目のように唱えている。原因を"安保法制"のごり押しだからとの理由らしい。116時間もの審議にも拘らず"説明不足" "強行採決"とはアンポンタン野党の言い草そのものである。世界中の国が所有する権利を日本だけは持ってはいけないと反対するのはシナと韓国だけだ。このことからも数学の結論式に、日本のマスコミはシナ韓国のマスコミだと結論付けられる。

こういう状態を放置していたのは、紛れもなくわれわれ日本人なのだ。マスコミに洗脳され「日本は悪い国だった」とシナ韓国の虚言そのものに国民が汚染されてきた。しかし、時代が変わりインターネットからの情報がマスコミ以上に世界中を飛び回る時代になり、それを使える世代は"嘘"の情報に騙されにくくなってきた。

ある保守の有名な人物がこう語っている。
「ネットで真実を知ったと笑う人間がいるが、ネット以外のどこに真実があるのか、メディアが真実を伝えるのか、新聞が真実を伝えるのか。ネット以外に真実を伝えるツールはないし、メディアは言論の自由の敵であり、都合のいい情報しか流さない」
正にその通りで、今の状態がしかり、4年前「政権交代」と「子供手当て」で大勝した朝鮮人政党「民主党」を持ち上げたのもマスコミだった。このわが日本にとってゴミかクズのようなメディアを潰さない限り日本に本当の平和はやってこない。

そしてシナがフィリピン近くのスプラトリー諸島や尖閣沖縄付近で進めている"軍事行動"を全く伝えようとしない。"平和、平和"と叫んでいるクズどもは、すでにシナが戦端を開いていることすら気づかないでいる、否、気づこうとしない。戦争はもう始まっているのだ。情報戦で日本はシナの謀略に負けている。移民1000万人もシナ韓国の謀略戦のひとつなのにネットでしかその真実は語られない。駅などの標識にハングルやシナ語併記もその謀略の中に含まれている。すでに「戦争は始まっている」と言う状況だ。昨日書いた、シナはギリシャ軍が保有する揚陸艦4隻を買い取ったこともわが国への陸上戦を睨んでのことで、シナ韓国寄りのマスコミは日本にとって都合の悪いことは伝えない。

60年代の"安保反対"を復唱するより、日本に存在するシナ韓国の在日組織と、それに与する反日マスコミや左翼集団の殲滅をすることが日本を変えてゆく本当の意味での「戦後レジューム」からの脱却につながると考える。


































シナの恐ろしさの本質を知らないEU

2015年08月09日 | 中国



先日書いた通りギリシャはEUに残留した。それを誰よりもほくそ笑んだのはシナの醜菌病(しゅうきんぺい)だろう。EUへの扉が開けられたままになったからだ。これで自由にヨーロッパをも操れる、と思ったに違いない。

シナは、すでにギリシャ最大の貿易港「ピレウス港」に軍艦も停泊できる埠頭を購入済みだ。そこを足掛かりにシナ製品の対ユーロ圏貿易の中継地に出来るし、世界制覇への軍事基地としても活用できる。その証拠に例の三枚舌の持ち主チプラス首相は、ピレウス港への中国海軍軍艦の寄港を認めて式典にも出席し、「中国からの投資を重視している」と表明している。ギリシャにとってはたとえ薄汚い裏のあるチャイナマネーでも背に腹は代えられない国内事情の下では利用せざるを得ない。両者にとってはもってこいのタイミングだったのだが、ギリシャにとっては国を乗っ取られるというチベットやウイグルの二の舞の危機をふくんでいる。

更に港湾だけではなく、この機に乗じて首都アテネ空港やギリシャ軍が保有する軍艦をも手に入れるチャンスととばかりに、空港の買収まで企てている。アテネ空港の権利の30%程度を出資する方向でギリシャ政府との交渉に入ったという。資本投入を通じて空港運営権の一部を獲得したい魂胆がありありだ。

怖ろしいことに、ギリシャ軍が保有する揚陸艦と呼ばれる艦艇4隻をシナが買収するとの案がある。ロシア製の「ポルモニク型」とよばれるホーバークラフトのような全長57メートルほどの艦艇で、戦車3両と将兵31人を載せて離島などの上陸作戦が可能という。中国が日本を含む周辺国と軋轢を生んでいる東シナ海や南シナ海、中国が統一工作をもくろむ台湾への展開も考えられそうだ。

いずれギリシャはヨーロッパの南シナ海や尖閣の様相を呈してくることだろう。そうなって初めて薄汚いチャンコロの腹黒さが欧州人にも分かるだろうが、その頃には軍事基地化が進み、経済的にもシナのもので溢れかえっていて取り返しがつかない愚に頭を抱えることだろう。





























経団連が進める移民1000万人

2015年08月07日 | 中国



経団連前会長の米倉弘昌は隠しているが在日だと言われているが、又してもトップになったのは在日ともっぱらの噂の東レ前会長の榊原 定征という人物。顔からは正真朝鮮人丸出し。

ネットでの噂は
榊原 定征・・・こいつは、在日コリアンだ、、元東レの会長!大韓民国勲章「金塔産業勲章」を受けている!
神奈川県横須賀市生まれ、、まぁ~ 神奈川・川崎は在コの巣だからなぁ!
京都大学大学院工学研究科 修士課程修了後、東レに入社。開発研究に携わる傍ら、労働組合運動にも取り組む東レ労組(全繊同盟)は旧民社党系で、無難な御用組合で有名。
民主党議員としての活動は、パチンコ店内での換金の合法化、パチンコ店の騒音規制・広告規制等の撤廃、パチンコ店新規出店可能地域の拡大などを目指し、2008年に民主党政策調査会下の党の正式機関として発足した民主党新時代娯楽産業健全育成プロジェクトチームにおいて顧問を務め、他にも、民団の在日外国人参政権推進集会に賛同する。と、いう大活躍 まぁ~ 勲章貰うわけだ!


移民受け入れの検討、政府に要請へ=労働力不足に対応―榊原経団連会長 時事通信 7月23日配信
●企業側が安く人件費を抑えたいだけでしょ。絶対にダメ
●中国人がホームヘルパーでもしようもんなら物品盗んでトンズラされそうだ。
●必ず大小様々な民族間トラブルが多発する。・・で全く関係ない人が巻き込まれる。絶対に流入は避けるべきだと思う。失敗して修正した国やどうにもならなくなってる国はきいたことあるけど成功した国は聞いたことがない。
●人手が足りないからといって短絡的に門戸を広げないで欲しい。
●トラブルが増えることは間違いないでしょ!
●労働力は足らない位でちょうど良い。
●安い金で使える労働力が欲しいだけ
●私は大反対です。将来移民はとんでもない日本の問題になります。。。。日本を破壊します
●こんなんが会長で大丈夫か?他にもっとましなヤツおらんかったんか
●日本に居住するなら、必要な生活費はどうしたって日本の物価水準に見合ったものにならざるを得ない以上、それだけ稼がねばならないので「移民は安い労働力」になる訳がないですね。
まさかとは思いますが、そんな簡単な理屈すら分からず本当に「移民は安い労働力」とか考えているような人がもしいたら、経営者としての適性を疑われるでしょうね。
そんなことは百も承知で「移民受け入れを!」と言っているなら、今度は何か裏があると思われても仕方がないですよね。
●移民は雇用対象が外国人に変わるだけで無意味。
●労働力不足は企業の人材育成能力が低いことが最大の要因だ。
同じ日本語を交わす日本人すら満足に育成できない企業が言葉も文化も違う外国人をどう育成するのかね。
●今現在、欧州がどれだけ移民に苦しめられてるか見たこと考えたことないんでしょうか?デモやフェンスまで作って移民を排除する国まである、それぐらい尾を引く問題。移民絶対反対です。
●移民なしで乗り越えられます。大手企業側は賃金上昇を避けたい魂胆がある為、人口不足を謳いますが、実際は定年後の方や女性を活用すれば足りるのです。
●全世界を相手に戦争した太平洋戦争の時ですら人口8000万を鑑みると、
現在の1億2千万の人口は有史以来の人口過多といえる。
ロボットをはじめ省力化を推し進めれば人口が減っていくとはいえ、
現状日本に住んでいる国民でやっていけれる方向を目指すべきであり、
安易な移民は他国の人種の紛争を思えば行うべきではない。
●労働力足らないって本当?
世の中、求職者溢れてますけど。
●移民とか言うけど来るのは例のあの国の人間達でしょ
●最悪だから絶対やめてくれ移民だらけの日本って何のための、誰のための日本なんだ
●銭の為なら~ 国民泣かす~
それが~ど~した~文句があるか~ド阿呆経団連 
●日本人(国民)の求職者や失業者の存在は無視なのか?
●中韓人はやめて
●外国人と日本人の間で衝突が起きそう。なんでも経済経済で移民受け入れた場合失われるものについては語ろうとしない人間のいうことなんて誰が信用できるか。そんな政策通そうものなら安保反対デモより激しいデモが起きる気がします。
●昔の人はいいことを言いました。「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」ってね。それにあなたたち、自分の会社じゃいつも「足りない?あるもので何とかしろ!」って部下に言ってるでしょ。
そもそも、残業代ゼロとか派遣ぎりとか賃下げとか、おかしなことやってるから出生率が上がらないんだぜ。
●儲け最優先の経団連。
●経団連は中韓の手先という話です
●経団連は、移民後の弊害対策をどう考えているのだろうか?
●本当に日本人の労働力が足りないの?
●易々と移民とかいう前にもっと就活中の人たちを助けてよ。
●経団連というのは儲けの為なら国を滅ぼしても平気なんだな
●経団連が国賊の集まりだというのが改めて良くわかった。
●安保法案よりこっちの方を真剣に反対しなきゃいけないんじゃないの?
●移民の受け入れは、国内から日本を滅ぼす事に繋がるよ?
●それって必然的に中国人と韓国人を中心に受け入れる事になるんだ
●さすがこいつ(榊原)韓国に表彰されるだけはある。頭おかしい。
●移民受け入れなど亡国への道以外の何者でもない。今の経団連は反日亡国組織に成り下がっている。国民の連帯で叩き潰す必要がある。
●日本丸ごと中国に乗っ取られてしまいます
●この経団連会長の榊原氏は朝鮮系の匂いがする!(その通り)
なぜなら東レが韓国で工場を作ったり、韓国のろくでもない企業を買収したりで、どうも行動が朝鮮寄りで気になる。

以上ネットの書き込みは最もなことばかり。日本は政治家や役人より一般庶民の方が余程よく分かっている。政治家や役人そして経団連などは自己の利益に照らしてしか物事を考えないのが常態化している。奴らは国益など端から考えていない。



























集団的自衛権に反対する左翼の魂胆は

2015年08月05日 | 中国



我が国の左翼が反対している集団的自衛権のメリット、デメリットについて産経に詳しく載っていた。少し長いがわかりやすい説明なので転載させてもらう。シナは南シナ海に9ケ所、沖縄近辺の東シナ海に16ケ所の軍事基地を造成している。

フィリピンのスプラトリー諸島にはもうすでに戦闘機が離発着できる3000メートル級の滑走路が完成しているという。沖縄周辺にもガス田と称して巨大な鉄骨の櫓を12ケ所構築しているが更に4ヶ所増やし、それらを繋げば巨大なフローティング滑走路などに運用できる。正に海の上の"不沈空母"であり"万里の長城"である。これらが完成すればシナにとっては制海権と制空権を手に入れたも同然になり、日米にとっては大いなる脅威になる。これほど切迫した戦争前夜の状態であるのにマスコミや民主、共産と在日勢力たちはシナの走狗になって法案の反対を強硬に押し通そうとする。法的には参院で反対しても可決するのは間違いないことだが、マスコミは殊更"キケン"と喧伝している。これほど当たり前で全世界の国々が保有している権利を日本だけはいけないとはどういう思考回路が言わすのか全く理解できない。

大体日本人が作ったのではない現行憲法を後生大事にしていること自体異常なことだ。進駐軍のコミニストたちが僅か1週間でこさえた憲法など1日も早く大日本帝国憲法に戻すべきなのに、反日組織はアメリカが作った憲法を国を守るよりも絶対守れ、そして同盟国が攻撃され日本も危険に晒された場合の"集団的自衛権"には反対とは理解に苦しむ。こいつらはシナ韓国の利益になれば日本国や日本国民の命や財産はどうでもいいと考える非日本人たちに間違いない。

集団的自衛権の行使、メリットとデメリットは?
■前提として
「集団的自衛権」の行使が可能になった場合のメリットとデメリットについて,具体的に考えて行く前に、まず、前提として抑えておかなければならない知識があります。
それは、「集団的自衛権」というものは、日本が国連から認められた「固有の権利」(当然の権利)であるということです。
国連は、すべての国連加盟国に対して「個別的自衛権」と「集団的自衛権」という2つの自衛権を認めています。
「個別的自衛権」とは、自国が不法な攻撃を受けた際に、自衛し反撃する当然の権利のことをいい、「集団的自衛権」とは、同盟国や親密な関係にある他国がどこかの国から不法な攻撃を受けた場合に、その被害国の要請によりその国を支援し、一緒に反撃する権利をいいます。
つまり、国連は、反撃する権利を当事国だけではなく同盟国にも与えているということになります。
これは考えてみれば当然で、そもそも「同盟」とはそのように、有事の際に協力するために結ばれるものでもあるからです。
また、もし仮に、国連が集団的自衛権を認めておらず、全加盟国が自国の軍事力だけで自国を護らなければならないのだとしたら、すべての国が軍事的に孤立してしまうことになり、必然的に軍事力の強さがそのまま国際社会での発言力の強さということになってしまいます。
つまり、集団的自衛権は世界各国の団結を可能にし、各国の軍事力を結びつけることで、各国の孤立を防ぐという大きな役割を果たしているのです。
「集団的自衛権」とは、以上のように、国際秩序を維持するために国連によって認められた当然の権利なのですが、日本ではこれまで「憲法9条」との兼ね合いから、その「当然の権利を行使できない」という解釈がなされてきました。
その憲法9条の解釈を、限定的にではあるものの「集団的自衛権は行使できる」という解釈に変更したのが、平成26年7月1日の安倍内閣による閣議決定だったというわけです。

■デメリット
ではまず、デメリットから先に見て行きましょう。

デメリットはけっこう単純です。
いま現在の国際的な状況や我が国の同盟関係から考えますと、アメリカがどこかの国から攻撃を受けた際に起こる戦争に、戦地に自衛隊を派遣するというかたちで参加しなければならなくなる可能性が出てくる、ということに尽きるでしょう。
勘違いされている方がいらっしゃるかもしれませんが、アメリカが単独で勝手に始めた戦争には適用されません。
「アメリカがどこかの国から攻撃を受ける」という条件がついています。それから、集団的自衛権の行使には、アメリカが攻撃を受けた場合で、さらにアメリカからの支援の要請が必要となります。
日本は、アメリカなどの同盟国・友好国がどこかの国から不当な攻撃を受け、それらの国から支援の要請を受けることではじめて集団的自衛権を行使するかどうかという問題に直面することになります。
そして、もうひとつ勘違いしてはいけない点は、それらの攻撃を受けた国の要請により、集団的自衛権を「行使しなければならない」というわけではなく「行使しない」という選択もありうるという点です。
これは、そのときどきに国会において判断されます。
もちろん、アメリカの起こす戦争が、「無謀である」と判断した場合には、集団的自衛権の行使を見合わせることも考えられますし、そもそも、日本国民の世論が大きく反対に傾いている場合には、それを押し切るかたちで政権与党が集団的自衛権の行使を断行すれば、絶望的なまでに支持率が急落し、二度と与党に復帰できないまでに信を失うこととなるでしょう。
つまり、「アメリカの行う無謀な戦争」に加担しなければいけなくなる可能性は否定できませんが、それを国民が意志を示すことで食い止めることもできるということです。
また、国連加盟国は、どこの国も集団的自衛権を有しており、どこの国も「行使できる」という立場を採っている(「行使できない」という立場を採っているのは日本だけである)ことから、そのようなデメリット(リスク)はどこの国も負っていることだということを付け加えておきます。

■メリット
それでは、次にメリットです。
メリットについては様々な見方ができます。
これまでのように集団的自衛権を行使できない状況というのは、他国が第三国から武力攻撃を受けたときに、日本はその攻撃を受けた国からの要請があっても、集団的自衛権行使により自衛隊を派遣するなどの支援が出来ない状況ということになります。
そのような他国への支援をあらかじめ「行わない」と宣言しているわけですから、当然、日本がどこかの国から攻撃を受けたときには、支援はしてもらえないものと考えるのが自然です。
「日本はあなたの国が危機に瀕した際に力になれないが、日本が危機に瀕したときは犠牲を払ってでも助けて下さい」という理屈が通るほど世の中甘くありません。ですので、それは覚悟しなければならないでしょう。
しかし日本も集団的自衛権を「行使可能」とした場合には、まったく状況は異なるため、外交を有利に進めることができるようになります。
つまり、日本は集団的自衛権の行使を容認することで、周辺国間に様々な同盟や条約を交わすことが可能となるため、今までになかった大きな外交カードを手に入れることになります。
これにより、国際的な紛争を解決するための外交手段が増え、戦争を回避する可能性も広がります。
逆に、これまで日本は、「集団的自衛権は行使できない」との立場を貫いてきたわけですので、どれだけ外交上、危うく、不利な立場に立たされてきたかが分かります。
それから、日本が集団的自衛権の行使を容認した場合には、例えば、北朝鮮が韓国に武力攻撃を行ったとき、これまで日本は集団的自衛権を行使して韓国を援助することが出来ませんでしたが、それが可能となるため、北朝鮮は以前より韓国に無謀な攻撃をしにくくなります。
それは、中国が東南アジア諸国を攻撃した場合などにも言えるでしょう。
これまで、日本の軍備は他国間の「抑止力」としては働いてきませんでしたが、集団的自衛権の行使を容認することで、他国間にも「抑止力」としての働きを持つことになります。
そのため、他国は日本との友好関係をいっそう強固なものにしようとすることが想定されます。
特に、中国の脅威にさらされているアジア諸国との関係は親密で強固なものとなり、結果的にアジア諸国の団結力が強まって、地域の安定に?がることにもなりそうです。
裏を返しますと、日本の集団的自衛権の行使を阻止しようとする国があるとすれば、それはそのように日本の軍備が抑止力としての働きを持つ状況がその国にとって好ましくない状況を招くと感じているのだとも言えるでしょう
。(諸外国のうち中国と韓国だけが日本の集団的自衛権行使容認に難色を示しています)

■将来の展望
以上のようなメリット、デメリットがある集団的自衛権ですが、最後に「日本の将来の展望」として、少し違う観点から見てみたいと思います。
はじめに、集団的自衛権は、国連加盟国が孤立しないために必要な権利であることを述べました。
それから、デメリットは上述のように「アメリカの無謀な戦争に付き合わされる可能性がある」ということでした。
これまで集団的自衛権を容認してこなかった日本は、どこの国を助けることも出来なかった反面、どこの国からも助けてもらえない状況だったため、本来であれば国際社会で孤立しているはずでした。
ですが、実際には、戦後これまで、日本は軍事的に孤立してはいませんでした。
それは、アメリカとの間に安全保障条約を締結し、かろうじてアメリカが「有事の際には日本を助ける」という約束をしてくれていたからです。また、日本全国各地に米軍基地が存在していたことも大きな要因でしょう。
しかし、よく考えてみてください。
この状況は、裏を返せばアメリカの一存で日本は簡単に孤立してしまうということでもあるのです。
日本は戦後長きに渡ってアメリカに対し、要求を拒めない弱い立場に立たされてきました。
もうおわかりかと思いますが、日本がこれまで「アメリカ追従」を改められなかった、その原因の最たるものは、「集団的自衛権を容認しない」という方針であり、ひいては憲法9条の存在にあったということなのです。
アメリカによって憲法に盛り込まれた9条は、このようにして日本を実質的に孤立させ、そこにアメリカだけが同盟相手国として存在することによって「日本をアメリカの言いなりのままにしておくためのもの」であったというべきでしょう。
そして、上述のデメリットである「アメリカの無謀な戦争に付き合わされる可能性」というのもまた、アメリカ追従を改められないがゆえのデメリットということになります。
つまり、この、「日本がアメリカの一存で孤立してしまう状況」を打破しない限り、今後もアメリカの要求は拒めませんし、イラク戦争時に自衛隊をサマワへ派遣させられたように、集団的自衛権を行使出来ずとも自衛隊を戦地へ派遣させられることになるのです。
この状況を打破するためには、アメリカのご機嫌を伺い、米軍基地がなくては自国が守れないという状況を改め、最低限、自前の軍備で国防を完結し、さらにはアメリカ以外の友好国とも軍事的な結びつきを強める必要があります。
アメリカに頼らなくても自国を守れるようになって、はじめてアメリカの戦争参加の要求も断れるようになるのです。
そのような観点から見た場合、集団的自衛権の行使容認は、安全保障面でのアメリカ依存の解消にもつながり、将来的には自前の軍備を中心に、アジアの近隣諸国との同盟関係を機能させることによって自国の領土を守れるようにするための第一歩としても位置づけることもできるのではないでしょうか。
































在日による東京五輪マークパクリ疑惑

2015年08月03日 | 中国
    まるで喪章のようなデザイン 



 「東日本支援」のスペインのデザイン事務所の作品 色使いは完全にここからパクッたな



  合成しただけ  パクリでなくナンなんだ


   こんなにたくさんある



 日の丸をモチーフにしたこんなデザインもあり



ついでにコレも 在日舛添絶賛 韓国丸出し しかも1着25万円




東京オリンピックに関してまたしても疑惑が沸騰している。猪瀬知事の時にはスムースにいっていた問題が舛添になってから次から次へと問題が噴出してきた。こいつは戦中に日本へ来ていた韓国人の3世にあたり、知事に就任するやすぐに数千万円もの公費を使い韓国のパククネに挨拶に行った。都知事が韓国に行く必要など全くないのにも拘わらずニダ。

そしてあの全くセンスのない不釣合いな国立競技場のデザイン、あんなものは"白紙撤回"が当然。もっと日本的なものを選べ、と言いたい。これは反日の連合の野中広務が自民党田中派で権勢を誇っていたときの醜悪な"京都駅"のデザインが決まったときと同じような状況だ。当時や共産党が強い京都では反日一色で日本の古都京都を貶めるデザインとして決められたと言う印象だ。

今回の競技場のデザインといい、このパクリ間違いない"オリンピックロゴ"にしても日本を貶める組織が裏で暗躍しているとしか思えない。移民1000万人推進する森喜朗や在日の舛添などが委員ではむべなるかなと言うところだ。こんな国賊は即刻首にしろ、と怒鳴りたい。


東京五輪ロゴパクリ

嫌韓チャンネル
やっぱり、東京五輪エンブレムのデザイナーの佐野研二郎は在日でした。在日と言えば。。。電通とのコネで、在日のデザインが選ばれたのでしょう。
あんなデザインを好むのは在日しか考えられません。あのデザインには愛国心のかけらもありません。
佐野研二郎は在日として反日活動をしてきたそうです。彼の(パクリ)デザインしたエンブレムは日本を暗闇に落とす意図が見え隠れしています。そこに明るさは全くありません。
在日がパクってデザインした汚いエンブレムをこのまま使用するとなると、東京オリンピックは成功しないような気がします。東京オリンピックが失敗に終わるように在日が仕掛けているような気がしてなりません。
在日企業がスポンサーになれば、在日の好みに合わせるでしょうし。。。
それにしても、佐野研二郎!さっすがに在日韓国人だけあります。姑息です。世界中で大騒ぎになってしまい、どこかにとんずらしてして説明責任も果たそうとしません。日本人ではありえない行動です。
だから在日は。。。。と批判されるのも仕方ありません。
・・・ ところで、韓国の統一教会(たぶん他の韓国系宗教も同じでしょうけど)は、韓国は神の国で日本は悪魔の国だということを信者に教え込んでいるのだそうです から、彼らの目的は悪魔の国の日本を消滅させることなのでしょ。今後、日本人(個人)を狙った在日のテロが続くでしょうね。おれおれ詐欺もそうです日本の高齢者を狙った犯罪です。・・・

海外のエンブレムのデザインを盗作するなんて。。。誇り高い日本人にはありえませんから。。。きっと在日だろうとは思っていましたが、やはり。。佐野研二郎は在日でした。
東 京オリンピックは色々な面で問題が起きています。さすがに在日の桝添知事が韓国と深いつながりのある人だけあっ、在日とのつながりも濃く。。。在日のデザインやア イデアを採用し、在日の役員を選定し、在日の企業にスポンサーになってもらい。。。在日の在日による在日のためのオリンピックであり日本人は蚊帳の外のオ リンピックになりそうです。東京オリンピックの組織委員会も在日が仕切っているのでしょうか。




支那と韓国が仕掛ける"安倍おろし"

2015年08月01日 | 中国



このところマスコミの安倍政権への嫌がらせが度を越している。根拠なきアンケートの数字で支持率が落ちた、強引なやり方などと何も知らない国民を煽っている。テレビしか見ない無関心層の中には「安倍は駄目だ」なんて言い出す阿呆もいる。

特に女性が多く、テレビしか見ない中高年が多い。韓国にすっ飛んでゆく"追っかけババア"たちはその中心的存在だ。テレビの報道を鵜呑みにして裏で蠢いている"反日組織"の情報操作など全く知らない。今やTBS,NHK,テレ朝、フジ、テレビ東京、日テレ、すべての局に反日コリアンとチャンコロたちが入り込みこれらの番組に携わり反日を煽っている。日本の全てのテレビ局は非国民と反日コリアンとチャンコロたちに既に乗っ取られている。

そして、国会前で連日反安倍を訴えている共産党や民主党に雇われた非国民と在日たちはシナと韓国からの資金で運営されている。しかもその資金はこの安保法だけでなんと10億円以上という。潤沢な資金により"安保法反対"が実は"安倍おろし"につながっている。支那韓国という同盟国にとって日米同盟の強化を推進する安倍政権は全くもって邪魔な存在なのだ。シナは以前から韓国と組んで日米同盟に亀裂をいれようと、米国各地に慰安婦像を建てさせて米国民の反日感情を扇動しようと躍起になっていた。

しかし米国は、米国製戦闘機を分解したりイージス艦やミサイル防衛の秘密をシナに漏えいしている韓国を見限ってミサイル防衛の相談も打ち切り、在韓米軍を1000人にまで減員している。米韓同盟もその内うやむやになる可能性は限りなく高い。

それでは困る世界制覇を目論むシナの醜菌病(しゅうきんぺい)は、民主党や共産党に協力させ見苦しいプラカードをたくさん持ったデモ隊を連日国会周辺に出没させ、マスコミ、特にテレビを使って情報音痴の日本人を洗脳している。今やシナの報道機関と化している日本のテレビ局はシナの指令に基づきせっせと"安倍おろし"のキャンペーンを張っている。

しかし、今や一桁の視聴率しかないテレビ局がいくら"安倍おろし"のキャンペーンを連日行っても追っかけババアと暇人主婦しか見ていない。常識ある日本人は最早そんな"ウソ"を信じるほどバカではなくなっている。




















日本のマスコミの狂いよう

2015年07月30日 | 中国



日本のマスコミはあいも変わらず"集団的自衛権"に反対している。それでは何故この法案が必要なのかは少しも報道しようとしない。シナが強行している9ヶ所以上の南シナ海の軍事基地や日本の南西諸島の海上に建設している16ケ所に上る軍事基地、レーダー基地については何も触れずに"安保法案"を眼の敵にしているのは一体全体この国のマスコミはキチガイとしか言いようがない。このレーダー基地なる構築物、繋げると数十個の巨大な滑走路に変貌する。尖閣のすぐそばにシナの軍事基地が出来ているのは全く無視している。

民主・共産・マスコミは「戦争が出来る国」になるのを何故憂いる。その口でシナに向かって「戦争をするな。挑発はやめろ」と何故言えない。言えないのは、あなたがたが"日本人"ではない証拠だ。

世界各国何処の国でも"国益"がかかった法案などに異を唱える政党、マスコミは日本だけだ。民主党や共産党マスコミがこれほどになっていることに国民の多くはもうとっくに気づいている。気づかないのはあなたがた頭の狂った連中と在日コリアンとシナスパイのチャンコロだけだ。もうこんなやつらの言うことなど気にもしない国民が増えている。


【野口裕之の軍事情勢】集団的自衛権に反対しイジメに憤慨する矛盾
 ケンカを奨励はせぬ。むしろケンカを回避する手段として、同級生の結束が不可欠。いじめは度々国会で問題になるが、現実から目をそらす観念論が先行する点で、進行中の集団的自衛権に関する審議にそっくりだ。国連の無力や民主国家の限界を熟知し、自らの暴力に自信を深める無法国家は軍事侵攻を辞さない。かかる危機に直面する被侵略国の対抗力が万全でない場合、同盟・友好国と協力し合う-これが集団的自衛権の行使である。集団的自衛権と生徒が団結していじめに立ち向かう姿には、共通の合理性が認められる。日教組のセンセイ方が嫌悪する集団的自衛権には、いじめ防止のヒントが隠れている。

 残念だが、子供社会は時に国際社会同様、残酷な顔をのぞかせる。侵略国は決死の覚悟で抵抗しそうな国には躊躇するが、イラク戦争時のクウェートの如く国防を怠ると、容赦なく乗っ取る。国連は大国の利害が交差し無力、主要民主主義国家も民主主義故に軍事行使をためらい、話し合い解決を目指す-と見切ると、侵略に着手する。当初こそ、国際の反応を見極めるべく侵略には自制を利かせるが、実力行使に打って出られぬ情勢を再確認するや、侵略をエスカレートさせる。
米軍のフィリピン撤退後、中国軍が南シナ海で異常な膨張を開始▽米オバマ政権の国際安全保障への自覚の薄さで、ロシアはクリミアやウクライナ東部を不法占領。《イスラム国》の勢力も飛躍的に拡大した。古くは、ナチス・ドイツを恐れ非武装地帯への進駐→周辺国の併合・割譲を欧州列強が黙認し、第二次世界大戦(1939~45年)という一大悲劇が起きた。無法国家にとり“話し合い”とは、兵力投射の時間稼ぎなのだ。

学校には国連同様、暴力に無力な一面があるが規則・秩序を守る生徒は圧倒的に多い。国連軍や国連のお墨付きを得た多国籍軍を背景とする《集団安全保障》が創る平和構造の意義はここに在る。ただ、国連軍創設は常任理事国の利害が絡み、拒否権を行使され実現不可能だ。実際、小欄が参加した専門家のシミュレーションで、国連軍が戦端を開く唯一の局面は《異星人の地球襲来時》。多国籍軍編成も時間がかかる。無力を自覚する国連が公認する、個別的自衛権と集団的自衛権の行使が必要になるゆえんだ。

 集団的自衛権行使には、信頼に足る軍事協力国を厳選し、情報交換はじめ共同の作戦立案や訓練を繰り返す、日常の努力がいる。村松君の周りにも日頃から相談し、イジメ集団に注意できる仲良しが多く集まっていれば、最悪の結果は防げたのではないか。




















シナは宇宙も南極も自国領土と決めた

2015年07月28日 | 中国



シナが勝手に宇宙や極地、深海などの保有の権利を決めてしまった。本来これらは勝手に"自国領土とはしない"という取り決めがなされているにも拘らず、インチキ身勝手"自国法"で決めてしまった。

チャンコロのやる事なす事すべてがこの方式で通そうとしている。南シナ海や尖閣諸島を"核心的"な自国領土だと宣言して勝手に侵略してしまう。沖縄もこの方式で"核心的"な自国領土と言って入り込んでくる可能性は十分ありうる。さらに日本国土も"核心的"な自国領土だと言い出す日がないとは言えない。むしろその可能性がかなり高くなってきている。

おそらく南シナ海と南西諸島に建設中の軍事基地が完成すれば、必ずやそういう行動をとるのは今までの行動からも予測できる。それを阻止する最低限の第一歩が今回の集団的自衛権の行使法の成立なのに、朝鮮人政党"民主党"や共産党と在日支配のマスコミは全く日本人の思考とは正反対の主義で"反対"する。われわれ日本人はこの策略に惑わされないようにしっかりとシナの脅威から日本国と日本人を守るために頑張らねばならない。


宇宙・深海・極地も「国家の利益」…中国の新法 sankei news

 【北京=竹内誠一郎】中国紙・新京報などは25日、中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会で制定に向けた審議が進められている「国家安全法」について、宇宙や深海、極地も適用対象となる見通しだと報じた。
 国内法で、宇宙空間などの資産や活動を「国家の利益」と位置づけ、習近平政権が進める「宇宙軍」の創設や深海資源開発に根拠を与えるのが狙いとみられる。同紙によると、24日に始まった全人代常務委員会の審議で第3次草案に宇宙空間などでの「活動や資産、その他の利益の安全を保護する」の文言が盛り込まれたという。



















シナ世界制覇の夢

2015年07月26日 | 中国



国会での最低限の安保法案の成立についてマスコミは一律に反対しているが、世界で反対しているのはシナ朝鮮だけであり他の国々ではすべて歓迎している。日本のマスコミはシナ朝鮮のマスコミと化している。それを真に受ける無教養な"市民"たちもいい加減に目を覚ませ、と言いたい。どこまで騙されれば気が済むのか、シナにチベットやモンゴル、ウイグルのように侵略され、すべての財産、言語、権利を収奪されなければ、沖縄の"市民"たちのように覚醒できないというなら支那人になればいい。

これらのマスコミはシナがどれほど狡猾で貪欲で野蛮だかは一切報道しない。洗脳されたカルト信者のごとくシナは"正しく"日本は"正しくない"となぜか思い込んでいる。或いは反日在日韓国人の上司の睨みからの保身のために嘘の報道を続けているのかもしれない。それともシナからの多額の賄賂に目がくらんでしまった売国奴なのかもしれない。

シナとベッタリの関係だったクリントンですらチャンコロの正体が分かってからはシナに厳しい態度をとるようになってきた。シナのスポークスマンのユダヤ人キッシンジャーですら最近の醜菌病(しゅうきんぺい)の強引さにいささか苦言を呈するようになってきた。

ただ低能なオバマは今もなお相変わらずシナ擁護を続けているようだ。しかし擁護論者が多かった民主党の周辺でも近頃のシナの動きを訝る空気が満ちてきているのが米国の実態である。

少し長いけれど「月刊正論」の記事を以下に転載。


【月刊正論8月号】南シナ海・人工軍事島は21世紀の「鉄のカーテン」だ-オバマはトルーマンになれるか】

 実は、中国への警戒論が高まるワシントンでいま、一冊の書物が「X論文」のような衝撃をもって迎えられている。中国問題の第一人者、マイケル・ピルズベリー氏(ハドソン研究所中国戦略センター長)の『100年マラソン--超大国・米国に取って代わる中国の秘密戦略』(The Hundred-Year Marathon: China’s Secret strategy to Replace America as the Global Superpower)である。

 ピルズベリー氏といえば、2006年ごろまでは対中関与政策を支持する「協調派の中心人物」で知られていた。その彼が「中国に騙され、対中認識は間違っていた」と激白し、対中協調派を意味する「パンダ・ハガー」の衣を脱ぎ捨てることさえ強調した。そして、中国が「平和的な発展」「中国の夢」というスローガンの陰で、むしろ米国主導の世界秩序を覆そうとしていることを具体的に論証したのである。
 この本がワシントンで、安全保障や中国専門家の間で熱い議論の的になっているのは、ピルズベリー氏自身も含め中国に対する「五つの誤った仮説」にとらわれすぎていたと断言しているからである。米国の中国専門家たちはこれまで、・建設的な対中関与は協力をもたらす・中国は民主主義へと向かう・日米欧の犠牲となったか弱い国・中国は米国のようになりたいと願っている・中国の強硬派は弱体化している-と考えていた。だがピルズベリー氏は、これらがすべて幻想であったと結論づける。

 ピルズベリー氏はある極秘文書を入手し、共産党指導部に影響力をもつ強硬派が、米国を初めから「帝国主義者の敵」であると見てきたことを明らかにした。しかも、彼らは建国から100年目の2049年までに経済、軍事、政治のすべての面で、米国に代わって世界の支配者になることを目指している。中国は公式には多極化世界の実現を主張しているものの、最終的に中国が世界の指導国にいたる途中段階という位置づけである。

 いまや、習主席周辺の強硬派は「49年目標」を隠そうともせず、そのプロセスを「100年マラソン」と呼んでいる。彼らは北京指導部に対し、米国が中国の共産党体制を骨抜きにして、国際秩序に従属的に参加させようとしていると吹き込む。そのうえで、北京は「米国の関与政策の誘いに従うふりをしながら、国力を強めて米国の覇権を奪い、中国主導の秩序を築く」ことを長期戦略として推進した。目標が正義になると、どんな悪辣な手段も正当化される。「愛国無罪」がまかり通る世界だ。

【南シナ海の人工・軍事島は「鉄のカーテン」だ】
 ピルズベリー氏のいわば・対中X論文・によって見えてくるのは、中国のあくなき海洋アジアへの膨張である。
 習近平のスローガンにいう「中華民族の夢」とは、西洋や日本から受けた恥辱の一世紀が終わりを告げ、建国百年の夢の実現を目指すことをいう。彼らには「国境」という概念が薄いうえに、膨張する中華帝国は遠く「辺境」へと統治の範囲を拡大していく。陸の辺境はチベット、ウイグルであり、海の辺境は東シナ海や南シナ海の島や岩礁を指すのであろう。同時に、台頭する挑戦者はいつも辺境に手を出し、敵の同盟の強さを確かめるものである。

 南シナ海の岩礁の拡張工事は、2013年に習近平が国家主席に就任してから始まっていることに留意しておきたい。東シナ海の尖閣諸島周辺で中国による挑戦に焦点があたるなか、彼らは南シナ海では密かに埋め立て工事を進めていた。その延長として5月末発表の中国国防白書は、「軍事抗争への準備」という威嚇によって、私たちを300年前の帝国主義時代に引き戻す。彼らは日米同盟を冷戦の遺物と攻撃するが、中国の回帰は単位が違う。

 国防白書はこの説明に1章を割き、将来に予測される東、南シナ海での軍事衝突の準備を説いている。だが白書の内容に踏み込めば、多くの虚偽に満ちていることに気づくだろう。「中国は覇権や拡張を求めない」といいながら岩礁に軍事基地をつくり、「宇宙の武装化と軍備競争に反対」といいながら衛星破壊実験でゴミをまき散らす。

 そして、「核軍拡競争には入らない」といいながら核保有国の中で唯一中国だけが核軍拡を行っているのが実態である。国家基本問題研究所の太田文雄企画委員は、中国軍の言行不一致を「兵は詭道なり」(孫子)という騙しの伝統にあるとみて注意を促す。

 この白書を前触れとして、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ対話)から伝えられた中国の振る舞いは、これらの野心を裏書きするかのようであった。中国はすでに、南シナ海で7つの岩礁を埋め立てて要塞化し、このうちのフィアリー・クロス礁では3000メートル級の滑走路を持つ人工島を築いている。

 中国軍副参謀総長の孫建国海軍上将は、これら人工島建設の目的を「軍事防衛の必要を満たすため」であるとして、軍事目的であることを初めて認めた。一般的に2000メートル滑走路があれば乗員乗客380人のB777-200が就航でき、中国が建設する3000メートル以上であればジャンボ級が運行可能な大滑走路といえる。

 軍用機なら離着陸が楽々出来るから文字通り「浮沈空母」が南シナ海の真ん中に出現したことになる。
 長大な埋め立て滑走路により、南シナ海の全域が中国空軍機の活動範囲になるだろう。ドックと滑走路により中国軍は補給のため本土に戻ることなく南シナ海全域で海空軍のプレゼンスを維持できるからである。東シナ海と同じように中国の防空識別圏が設定されれば、飛行の自由と航行の自由が侵されることになる。南シナ海の八割を自国領土と主張する「九段線」に沿って、「鉄のカーテン」を下ろすかのようではあるまいか。

 孫上将はこの埋め立ての「即刻中止」を求める米国や豪州に、「自らの主観に基づく無責任な発言をするのは控えよ」と突き放し、領有権を争うベトナムやフィリピンには「小国は挑発的な行為をとるべきでない」と大国主義を振り回した。

 香港の中立系紙・明報は一日付で、この埋め立てについてコラムニストの孫嘉業氏による興味深い論評を掲載した。いくら米国が「領海を認めない」と宣言したところで、もはや「原状回復はできるはずもない」と高をくくる。孫氏はやがて批判の声もおさまったところで、米中戦略経済対話を開き、経済に話を戻して収束を狙う、と書いていた。オバマ政権もなめられたものである。

 しかし、米紙ウォールストリート・ジャーナルは、中国の度重なる「力による現状変更」の挑戦が、否応なく米国の戦略的思考を変えつつあると報じていた。中国の一方的な海洋支配への試みから、米国の政策当局者、米国議会、安全保障専門家、ビジネスリーダー、そして有権者の意識まで硬化させている。ピルズベリー氏の『100年マラソン』は、その背後にある政治的な意図を解き明かし、新たな対中抑止戦略が必要なことを提起していたのである。

【ペンタゴン周辺は闘志満々】
 これまでも、共和党系の戦略家であるプリンストン大学のアーロン・フリードバーグ教授の『支配への競争』(邦訳、日本評論社)や、シカゴ大学のジョン・ミヤシャイマー教授の『大国政治の悲劇・改定版』(同、五月書房)のように、米中激突の可能性を示唆する書物はあった。彼らは中国共産党が独裁体制を維持して、経済発展を背景に軍拡を続ければ、ある種の「封じ込め戦略」をせざるを得なくなることを提言していた。とくにフリードバーグ氏は米国が表向き関与政策をとりながら、裏では同盟国とともに対中封じ込めに軸足を移して軍事的優位を保つべしと述べた。だが後段では、中国の軍事増強のスピードが早く、かつ強硬になっている現状から、もはや関与政策をとる段階ではなくなったと結論づけている。
 
 ピルズベリー氏は彼らのような現実主義(リアリズム学派)の戦略家や地政学者でなく、北京に精通した中国問題専門家である。しかも、中国の秘密情報に接近できる数少ない実務家であるうえ、これまではその言動がきわめて慎重であったことに留意したい。

 彼は1969年から国連、CIA、国防総省、米上院特別委員会などに勤務し、中国の対米認識や米国の対中政策の選択肢の提示など地道な調査活動を続けてきた人物である。国家基本問題研究所は2010年6月、東京で開催した国際シンポジウムにその彼を招き、様々な角度から質問を試みた。だが、ピルズベリー氏は米国内の様々な対中観や見解を紹介することに徹し、最後まで自らのオピニオンを明らかにすることはなかった。

 その彼の大胆な対中抑止への警告であるだけに、説得力が強く、浸透度は深い。この本が出版された2月以降、ウォールストリート・ジャーナル紙にとどまらず、米国の対中政策の転換に影響を与えていることをうかがわせる動きが相次いだ。

 翌3月には外交問題評議会(CFR)が「中国に対する大戦略の転換」と題する緊急提言を明らかにした。CFRは権威ある有力研究所であり、これまではむしろ、対中関与政策の擁護者であった。そのCFRが、国防予算の上限を外し、核バランスを維持し、戦略パートナー国と協力を強化し、かつ、中国製品への全面的関税まで実施することを求めた。まっとうな反応である。とくに米中関係はライバル関係になり、中国との力のバランスに重点を移すべきであることを指摘した。

 同じ3月、マケイン上院軍事委員長ら超党派議員が包括的な対中政策を求め、カーター国防長官に書簡を送った。軌を一にして海軍、海兵隊、沿岸警備隊が7年ぶりに21世紀の戦略報告書「海洋戦力のための連携戦略」を発表して、中国の接近阻止、領域拒否(A2/AD)戦略に対抗する姿勢を鮮明にしていた。しかも、「インド・アジア太平洋」という地域概念を打ち出し、日米豪比韓タイのほかニュージーランドやインドを加えた同盟・友好国ネットワーク構築を唱えた。

 内向き傾向のオバマ政権もようやく、中国に対して厳しい路線に切り替えている。先に触れたシャングリラ対話でカーター国防長官は、中国による人工島の埋め立ての中止を求め、国際法が許容する航行や飛行を続けることを表明した。実際に5月20日、CNNの取材班を搭乗させて、海軍のP8哨戒機を係争水域に飛ばして、中国の不当性を・宣伝戦・に使ったのは見事であった。

 オーストラリアもまた、空軍哨戒機P-3を飛行させることを検討している。豪紙は空軍だけでなく、艦船もフィリピンやベトナムへの寄港という形で例の人工島の十二カイリ内を通過すると伝える。

 カーター国防長官はとりわけ、南シナ海沿岸のフィリピン、ベトナム、インドネシア、その他の東南アジアの友邦に5年間で4億2500万ドルの軍事援助を供与する計画を発表している。マケイン上院議員らはさらに、ベトナムに対する武器売却の拡大を求めるなど、国防長官を後押しする。長官自身も5月31日に訪越し、協力推進の共同宣言に署名し、巡視船購入のために1800万ドルを供与するなど、着々と周囲を固めている。

 カーター長官はオバマ政権内では、中国に対してはより強い態度で臨むべしと主張してきた人物である。今後も、米太平洋軍のハリス司令官とともに南シナ海の中国の動きに対応し、埋め立て島の軍事基地化や防空識別圏の設定をしないよう説得し、場合によっては「リスクをとる用意がある」と述べている。少なくとも国防総省は、中国に対する明確な抑止政策に乗り出している。

 経済面にも一言触れれば、ピルズベリー氏は「100年マラソン」の一環として中国が国際通貨基金(IMF)や世界銀行からなるブレトンウッズ体制にまで挑戦していると指摘している。日米が主導権を握るアジア開発銀行(ADB)に対抗して、彼らはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を創設した。

 しかし、不況下にある中国は、資金の流出が激しく人民銀行の外貨資産が減り始めている。AIIBは習政権の対外戦略に必要な巨額の資金を、国際金融市場でかき集めるために機能しそうだ。従って、AIIBは資金調達のダミー機関といえ、「アジア」ではなく「中国インフラ投資銀行」と考えるべきだろう。オバマ大統領自身も中国が世界の経済ルールをつくる事態を防ぐためにも、もはや、アジア太平洋経済連携協定(TPP)の意義を隠さなくなった。

【鍵は優柔不断なオバマ・ホワイトハウス】
 いずれにしろ、対中抑止のカギは「オバマがトルーマンになれるか否か」にある。国防総省がその抑止戦略を一定程度強化しても、ホワイトハウスの指示がなければ動けない。対外政策で腰の引けるオバマ現大統領が、かつてのトルーマン大統領の対ソ戦略のように対中戦略に不退転の行動を起こすかにかかるのだ。

 70年前の米国も第2次大戦に疲れていた。ルーズベルト大統領は2年以内に米軍を欧州から撤兵させる方針であった。しかし、ルーズベルトはヤルタ会談の2カ月後に死んでおり、後任のトルーマンが大統領に就任するとすぐに冷戦が始まっていた。トルーマンは欧州撤兵をやめて、直ちに対ソ戦略を練り上げたのである。

 オバマ大統領はどうか。米欧で活躍してきた著名な戦略家ジョセフ・ヨッフェ氏にいわせると、現在のオバマ政権は「この6年間、何も学んでいない」と嘆いている。安全保障、自由貿易、航行の自由を阻害する秩序の破壊者を放置し、「挑戦国を封じ込める代わりに、自分自身を封じ込めている」と痛烈に皮肉った。

 ヨッフェ氏はいま、「オバマ政権のホワイトハウスがX論文を読んでいるとは思えないのだ」とWSJ紙(5月12日付)で叱りつけている。オバマ政権が「自分を封じ込めている」とは言い得て妙だが、事態はさらに深刻である。せめて、「対中X論文」としてピルズベリー氏の『100年マラソン』を精査し、超大国の威信と責務を取り戻して欲しい。そうでなければ、米国と世界は、米大統領選後の2017年まで新しい指導者の出現を待たねばならない。

 この間に、国際秩序の挑戦者は、彼らの「辺境」に手を出して敵の出方をうかがう。ロシアはクリミア半島を併合してウクライナに手を伸ばし、中国は米国が優柔不断なオバマ政権のうちに、南シナ海の岩礁の埋め立てを完成させようとスピードアップする。オバマ大統領が「米国は世界の警察官ではない」と発言をしたからだけではない。2014年にオバマ大統領が米誌『ニューヨーカー』1月24日号で、わざわざ「私にはいま、ジョージ・ケナンのような人物を必要としていない」と語って、グローバル戦略を拒否していたからである。

 オバマ政権が寛容さを示せば、挑戦国はそれを弱さの証明であると考える。オバマ政権の「アジア回帰」が口先だけとみるや、中国が南シナ海の7つの岩礁をひそかに埋め立てた事実にそれは表れている。米国防総省が5月8日に発表した中国の軍事力に関する年次報告書によれば、埋め立て面積は昨年12月以来、4カ月の間に4倍にまで拡大していることが明らかになった。しかも、驚くべきことにサンゴ礁をダイナマイトで一気に破壊していた。

 海兵隊普天間飛行場の移設先である辺野古沖の埋め立てにより、サンゴ礁をこすったなどという度を超えている。

 しかし、中国の習主席は米国の・本気度・をはかるように、訪中したケリー国務長官に「広い太平洋は二つの大国を収容できる空間がある」と、なおも挑戦的だった。米政府内でいまが北京との緊張を高める適切な時期かどうかについて論議が続いているという。南シナ海で中国の要塞化が進んでいる以上、米戦略国際問題研究所(CSIS)の上席副所長、マイケル・グリーン氏は「いま、強い対応を取らなければ、後でより危険な対決になることは間違いない」と断言した。戦争を回避する勢力均衡は、強制的な執行者がいてこそ成り立つものである。

 安倍首相はミズーリ州フルトン演説こそ実現しなかったが、6月8日の先進国首脳会議(G7エルマウ・サミット)で中国、ロシアを念頭に「力による現状変更」は認めないことを盛り込ませた意義は大きい。対外政策に消極的なオバマ大統領の外堀は埋められた。そして安倍首相には、目先のことに引きずられず、世界の大局をみるチャーチルになってほしい。























シナに対する米国の弱腰態度は変わるか

2015年07月24日 | 中国



【月刊正論8月号】南シナ海・人工軍事島は21世紀の「鉄のカーテン」だ-オバマはトルーマンになれるか

 実は、中国への警戒論が高まるワシントンでいま、一冊の書物が「X論文」のような衝撃をもって迎えられている。中国問題の第一人者、マイケル・ピルズベリー氏(ハドソン研究所中国戦略センター長)の『100年マラソン--超大国・米国に取って代わる中国の秘密戦略』(The Hundred-Year Marathon : China’s Secret strategy to Replace America as the Global Superpower)である。

 ピルズベリー氏といえば、2006年ごろまでは対中関与政策を支持する「協調派の中心人物」で知られていた。その彼が「中国に騙され、対中認識は間違っていた」と激白し、対中協調派を意味する「パンダ・ハガー」の衣を脱ぎ捨てることさえ強調した。そして、中国が「平和的な発展」「中国の夢」というスローガンの陰で、むしろ米国主導の世界秩序を覆そうとしていることを具体的に論証したのである。
 この本がワシントンで、安全保障や中国専門家の間で熱い議論の的になっているのは、ピルズベリー氏自身も含め中国に対する「五つの誤った仮説」にとらわれすぎていたと断言しているからである。米国の中国専門家たちはこれまで、・建設的な対中関与は協力をもたらす・中国は民主主義へと向かう・日米欧の犠牲となったか弱い国・中国は米国のようになりたいと願っている・中国の強硬派は弱体化している-と考えていた。だがピルズベリー氏は、これらがすべて幻想であったと結論づける。

 ピルズベリー氏はある極秘文書を入手し、共産党指導部に影響力をもつ強硬派が、米国を初めから「帝国主義者の敵」であると見てきたことを明らかにした。しかも、彼らは建国から100年目の2049年までに経済、軍事、政治のすべての面で、米国に代わって世界の支配者になることを目指している。中国は公式には多極化世界の実現を主張しているものの、最終的に中国が世界の指導国にいたる途中段階という位置づけである。

 いまや、習主席周辺の強硬派は「49年目標」を隠そうともせず、そのプロセスを「100年マラソン」と呼んでいる。彼らは北京指導部に対し、米国が中国の共産党体制を骨抜きにして、国際秩序に従属的に参加させようとしていると吹き込む。そのうえで、北京は「米国の関与政策の誘いに従うふりをしながら、国力を強めて米国の覇権を奪い、中国主導の秩序を築く」ことを長期戦略として推進した。目標が正義になると、どんな悪辣な手段も正当化される。「愛国無罪」がまかり通る世界だ。

南シナ海の人工・軍事島は「鉄のカーテン」だ

 ピルズベリー氏のいわば・対中X論文・によって見えてくるのは、中国のあくなき海洋アジアへの膨張である。習近平氏のスローガンにいう「中華民族の夢」とは、西洋や日本から受けた恥辱の一世紀が終わりを告げ、建国百年の夢の実現を目指すことをいう。彼らには「国境」という概念が薄いうえに、膨張する中華帝国は遠く「辺境」へと統治の範囲を拡大していく。陸の辺境はチベット、ウイグルであり、海の辺境は東シナ海や南シナ海の島や岩礁を指すのであろう。同時に、台頭する挑戦者はいつも辺境に手を出し、敵の同盟の強さを確かめるものである。

 南シナ海の岩礁の拡張工事は、2013年に習近平氏が国家主席に就任してから始まっていることに留意しておきたい。東シナ海の尖閣諸島周辺で中国による挑戦に焦点があたるなか、彼らは南シナ海では密かに埋め立て工事を進めていた。その延長として5月末発表の中国国防白書は、「軍事抗争への準備」という威嚇によって、私たちを300年前の帝国主義時代に引き戻す。彼らは日米同盟を冷戦の遺物と攻撃するが、中国の回帰は単位が違う。

 国防白書はこの説明に1章を割き、将来に予測される東、南シナ海での軍事衝突の準備を説いている。だが白書の内容に踏み込めば、多くの虚偽に満ちていることに気づくだろう。「中国は覇権や拡張を求めない」といいながら岩礁に軍事基地をつくり、「宇宙の武装化と軍備競争に反対」といいながら衛星破壊実験でゴミをまき散らす。そして、「核軍拡競争には入らない」といいながら核保有国の中で唯一中国だけが核軍拡を行っているのが実態である。国家基本問題研究所の太田文雄企画委員は、中国軍の言行不一致を「兵は詭道なり」(孫子)という騙しの伝統にあるとみて注意を促す。

 この白書を前触れとして、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ対話)から伝えられた中国の振る舞いは、これらの野心を裏書きするかのようであった。中国はすでに、南シナ海で7つの岩礁を埋め立てて要塞化し、このうちのフィアリー・クロス礁では3000メートル級の滑走路を持つ人工島を築いている。

 中国軍副参謀総長の孫建国海軍上将は、これら人工島建設の目的を「軍事防衛の必要を満たすため」であるとして、軍事目的であることを初めて認めた。一般的に2000メートル滑走路があれば乗員乗客380人のB777-200が就航でき、中国が建設する3000メートル以上であればジャンボ級が運行可能な大滑走路といえる。軍用機なら離着陸が楽々出来るから文字通り「浮沈空母」が南シナ海の真ん中に出現したことになる。

 長大な埋め立て滑走路により、南シナ海の全域が中国空軍機の活動範囲になるだろう。ドックと滑走路により中国軍は補給のため本土に戻ることなく南シナ海全域で海空軍のプレゼンスを維持できるからである。東シナ海と同じように中国の防空識別圏が設定されれば、飛行の自由と航行の自由が侵されることになる。南シナ海の八割を自国領土と主張する「九段線」に沿って、「鉄のカーテン」を下ろすかのようではあるまいか。

 孫上将はこの埋め立ての「即刻中止」を求める米国や豪州に、「自らの主観に基づく無責任な発言をするのは控えよ」と突き放し、領有権を争うベトナムやフィリピンには「小国は挑発的な行為をとるべきでない」と大国主義を振り回した。

 香港の中立系紙・明報は一日付で、この埋め立てについてコラムニストの孫嘉業氏による興味深い論評を掲載した。いくら米国が「領海を認めない」と宣言したところで、もはや「原状回復はできるはずもない」と高をくくる。孫氏はやがて批判の声もおさまったところで、米中戦略経済対話を開き、経済に話を戻して収束を狙う、と書いていた。オバマ政権もなめられたものである。

 しかし、米紙ウォールストリート・ジャーナルは、中国の度重なる「力による現状変更」の挑戦が、否応なく米国の戦略的思考を変えつつあると報じていた。中国の一方的な海洋支配への試みから、米国の政策当局者、米国議会、安全保障専門家、ビジネスリーダー、そして有権者の意識まで硬化させている。ピルズベリー氏の『100年マラソン』は、その背後にある政治的な意図を解き明かし、新たな対中抑止戦略が必要なことを提起していたのである。

ペンタゴン周辺は闘志満々

 これまでも、共和党系の戦略家であるプリンストン大学のアーロン・フリードバーグ教授の『支配への競争』(邦訳、日本評論社)や、シカゴ大学のジョン・ミヤシャイマー教授の『大国政治の悲劇・改定版』(同、五月書房)のように、米中激突の可能性を示唆する書物はあった。彼らは中国共産党が独裁体制を維持して、経済発展を背景に軍拡を続ければ、ある種の「封じ込め戦略」をせざるを得なくなることを提言していた。とくにフリードバーグ氏は米国が表向き関与政策をとりながら、裏では同盟国とともに対中封じ込めに軸足を移して軍事的優位を保つべしと述べた。だが後段では、中国の軍事増強のスピードが早く、かつ強硬になっている現状から、もはや関与政策をとる段階ではなくなったと結論づけている。

 ピルズベリー氏は彼らのような現実主義(リアリズム学派)の戦略家や地政学者でなく、北京に精通した中国問題専門家である。しかも、中国の秘密情報に接近できる数少ない実務家であるうえ、これまではその言動がきわめて慎重であったことに留意したい。

 彼は1969年から国連、CIA、国防総省、米上院特別委員会などに勤務し、中国の対米認識や米国の対中政策の選択肢の提示など地道な調査活動を続けてきた人物である。国家基本問題研究所は2010年6月、東京で開催した国際シンポジウムにその彼を招き、様々な角度から質問を試みた。だが、ピルズベリー氏は米国内の様々な対中観や見解を紹介することに徹し、最後まで自らのオピニオンを明らかにすることはなかった。

 その彼の大胆な対中抑止への警告であるだけに、説得力が強く、浸透度は深い。この本が出版された2月以降、ウォールストリート・ジャーナル紙にとどまらず、米国の対中政策の転換に影響を与えていることをうかがわせる動きが相次いだ。

 翌3月には外交問題評議会(CFR)が「中国に対する大戦略の転換」と題する緊急提言を明らかにした。CFRは権威ある有力研究所であり、これまではむしろ、対中関与政策の擁護者であった。そのCFRが、国防予算の上限を外し、核バランスを維持し、戦略パートナー国と協力を強化し、かつ、中国製品への全面的関税まで実施することを求めた。まっとうな反応である。とくに米中関係はライバル関係になり、中国との力のバランスに重点を移すべきであることを指摘した。

 同じ3月、マケイン上院軍事委員長ら超党派議員が包括的な対中政策を求め、カーター国防長官に書簡を送った。軌を一にして海軍、海兵隊、沿岸警備隊が7年ぶりに21世紀の戦略報告書「海洋戦力のための連携戦略」を発表して、中国の接近阻止、領域拒否(A2/AD)戦略に対抗する姿勢を鮮明にしていた。しかも、「インド・アジア太平洋」という地域概念を打ち出し、日米豪比韓タイのほかニュージーランドやインドを加えた同盟・友好国ネットワーク構築を唱えた。

 内向き傾向のオバマ政権もようやく、中国に対して厳しい路線に切り替えている。先に触れたシャングリラ対話でカーター国防長官は、中国による人工島の埋め立ての中止を求め、国際法が許容する航行や飛行を続けることを表明した。実際に5月20日、CNNの取材班を搭乗させて、海軍のP8哨戒機を係争水域に飛ばして、中国の不当性を・宣伝戦・に使ったのは見事であった。

 オーストラリアもまた、空軍哨戒機P-3を飛行させることを検討している。豪紙は空軍だけでなく、艦船もフィリピンやベトナムへの寄港という形で例の人工島の十二カイリ内を通過すると伝える。

 カーター国防長官はとりわけ、南シナ海沿岸のフィリピン、ベトナム、インドネシア、その他の東南アジアの友邦に5年間で4億2500万ドルの軍事援助を供与する計画を発表している。マケイン上院議員らはさらに、ベトナムに対する武器売却の拡大を求めるなど、国防長官を後押しする。長官自身も5月31日に訪越し、協力推進の共同宣言に署名し、巡視船購入のために1800万ドルを供与するなど、着々と周囲を固めている。

 カーター長官はオバマ政権内では、中国に対してはより強い態度で臨むべしと主張してきた人物である。今後も、米太平洋軍のハリス司令官とともに南シナ海の中国の動きに対応し、埋め立て島の軍事基地化や防空識別圏の設定をしないよう説得し、場合によっては「リスクをとる用意がある」と述べている。少なくとも国防総省は、中国に対する明確な抑止政策に乗り出している。

 経済面にも一言触れれば、ピルズベリー氏は「100年マラソン」の一環として中国が国際通貨基金(IMF)や世界銀行からなるブレトンウッズ体制にまで挑戦していると指摘している。日米が主導権を握るアジア開発銀行(ADB)に対抗して、彼らはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を創設した。

 しかし、不況下にある中国は、資金の流出が激しく人民銀行の外貨資産が減り始めている。AIIBは習政権の対外戦略に必要な巨額の資金を、国際金融市場でかき集めるために機能しそうだ。従って、AIIBは資金調達のダミー機関といえ、「アジア」ではなく「中国インフラ投資銀行」と考えるべきだろう。オバマ大統領自身も中国が世界の経済ルールをつくる事態を防ぐためにも、もはや、アジア太平洋経済連携協定(TPP)の意義を隠さなくなった。

鍵は優柔不断なオバマ・ホワイトハウス

 いずれにしろ、対中抑止のカギは「オバマがトルーマンになれるか否か」にある。国防総省がその抑止戦略を一定程度強化しても、ホワイトハウスの指示がなければ動けない。対外政策で腰の引けるオバマ現大統領が、かつてのトルーマン大統領の対ソ戦略のように対中戦略に不退転の行動を起こすかにかかるのだ。

 70年前の米国も第2次大戦に疲れていた。ルーズベルト大統領は2年以内に米軍を欧州から撤兵させる方針であった。しかし、ルーズベルトはヤルタ会談の2カ月後に死んでおり、後任のトルーマンが大統領に就任するとすぐに冷戦が始まっていた。トルーマンは欧州撤兵をやめて、直ちに対ソ戦略を練り上げたのである。

 オバマ大統領はどうか。米欧で活躍してきた著名な戦略家ジョセフ・ヨッフェ氏にいわせると、現在のオバマ政権は「この6年間、何も学んでいない」と嘆いている。安全保障、自由貿易、航行の自由を阻害する秩序の破壊者を放置し、「挑戦国を封じ込める代わりに、自分自身を封じ込めている」と痛烈に皮肉った。

 ヨッフェ氏はいま、「オバマ政権のホワイトハウスがX論文を読んでいるとは思えないのだ」とWSJ紙(5月12日付)で叱りつけている。オバマ政権が「自分を封じ込めている」とは言い得て妙だが、事態はさらに深刻である。せめて、「対中X論文」としてピルズベリー氏の『100年マラソン』を精査し、超大国の威信と責務を取り戻して欲しい。そうでなければ、米国と世界は、米大統領選後の2017年まで新しい指導者の出現を待たねばならない。

 この間に、国際秩序の挑戦者は、彼らの「辺境」に手を出して敵の出方をうかがう。ロシアはクリミア半島を併合してウクライナに手を伸ばし、中国は米国が優柔不断なオバマ政権のうちに、南シナ海の岩礁の埋め立てを完成させようとスピードアップする。オバマ大統領が「米国は世界の警察官ではない」と発言をしたからだけではない。2014年にオバマ大統領が米誌『ニューヨーカー』1月24日号で、わざわざ「私にはいま、ジョージ・ケナンのような人物を必要としていない」と語って、グローバル戦略を拒否していたからである。

 オバマ政権が寛容さを示せば、挑戦国はそれを弱さの証明であると考える。オバマ政権の「アジア回帰」が口先だけとみるや、中国が南シナ海の7つの岩礁をひそかに埋め立てた事実にそれは表れている。米国防総省が5月8日に発表した中国の軍事力に関する年次報告書によれば、埋め立て面積は昨年12月以来、4カ月の間に4倍にまで拡大していることが明らかになった。しかも、驚くべきことにサンゴ礁をダイナマイトで一気に破壊していた。海兵隊普天間飛行場の移設先である辺野古沖の埋め立てにより、サンゴ礁をこすったなどという度を超えている。

 しかし、中国の習主席は米国の・本気度・をはかるように、訪中したケリー国務長官に「広い太平洋は二つの大国を収容できる空間がある」と、なおも挑戦的だった。米政府内でいまが北京との緊張を高める適切な時期かどうかについて論議が続いているという。南シナ海で中国の要塞化が進んでいる以上、米戦略国際問題研究所(CSIS)の上席副所長、マイケル・グリーン氏は「いま、強い対応を取らなければ、後でより危険な対決になることは間違いない」と断言した。戦争を回避する勢力均衡は、強制的な執行者がいてこそ成り立つものである。

 安倍首相はミズーリ州フルトン演説こそ実現しなかったが、6月8日の先進国首脳会議(G7エルマウ・サミット)で中国、ロシアを念頭に「力による現状変更」は認めないことを盛り込ませた意義は大きい。対外政策に消極的なオバマ大統領の外堀は埋められた。そして安倍首相には、目先のことに引きずられず、世界の大局をみるチャーチルになってほしい。