My Life After MIT Sloan

組織と個人のグローバル化から、イノベーション、起業家育成、技術経営まで。

人は男に生まれるのではない。男になるのだ。

2010-05-24 15:41:34 | 8. 文化論&心理学

って、ボーヴォワールが「第二の性」の中で言ってたフレーズのパクリ。
「人は女に生まれるのではない。女になるのだ。」と彼女は言って、
「女性らしさ」が社会的に作られたプロトコルに過ぎないと主張したのだ。

一方、現代社会では、女性も男性が多い世界で生きていくのに、逆に「男」を演じないとならないことが多々ある。
コミュニケーションのとり方や仕事の仕方・動き方だけではなく、話す内容まで。
男が大半を占めるコミュニティでは、話の内容がグラビア女優のことであっても、
えっ?って顔をして、相手に女性を意識させるようなことが憚られる場合も多々ある。

このような状況に適応していくうち、マンガ「働きマン」の主人公、松方弘子のように
「先輩、それって男目線ですよ」と後輩男子にまで言われるようになる。

しかし、こうやって「男」を演じるのって男性も一緒なんだな、と気が付いたのは、大学生のある時期だった。
男の人だって、もともと男に生まれたんじゃない、男らしさとか、頑張って身につけてきたんだな、と。

私は高校までは女子校だったが、国立大学の理系に入ったので、いきなり男子校に放り込まれた格好となった。
最初のクラスでは50人中、女子が3人。
その後、更なる理系の学科に進学したら、80人中女子が3人となってしまった。
周りの男の子に「女の子として」愛される才能が特に無かった私は、彼等とうまくやってSurviveするため、
「男」を演じるのが必須となった。

例えば、「論理的・客観的に話す」という、男性的とされる話し方の習慣をつけたのも、その一環だった。

多くの人が意外に思うらしいが、私はもともと論理的に物事を考えて、説明する、というタイプの人間ではない。
女子高時代は、そんなもの無くても、私たちは直感や共感で理解しあうことが出来ていたのである。
しかし、そういう思いつきや直感による話し方では、男の子達が誰も私の話を本気で聞いてくれない。
で、周りを観察して、論理立てて、客観的に話すのが鍵だということが分かり、訓練した結果、
誰よりも「論理的な人」に見えるようになり、理系という男性社会?でもそれなりの地位を確保するに至った(笑)

女の子のコミュニティというのは、誰かが可愛いねといったら賛意を示すとか、「共感」がコミュニケーションのベースになっている。
例えば、「そのサングラスがカッコいいね」というとき、女の子のコミュニティなら、ただ「カッコいいね」と言えば、「そうだね」となって終わる。

それが男の子のコミュニティでは、それが何故カッコいいと思うのかを、いちいち論理的に説明しないとならない、というのが私の印象だった。
「その服に似合っていてカッコいい」とか「○○のしてるサングラスに似ていてカッコいい」とか。

ところが、色んな男の子と(お友達として)お付き合いして分かったのは、
別に彼等も生来、論理的に話すわけではないと言うことだった。
男どおしのコミュニティの中で、そういう話し方が評価されるから、だんだん身につけてきたのだ。

小学生のころから、男どおしでは、分析的に、論理的に、客観的に話す奴が評価される。
例えプロ野球の話をするのであっても、ただ「あの選手が良い」というのでなく、その理由を論理的に分析できる奴がすごい、となる。
だから、そういう話が出来るように、いつのまにか訓練する。

話の話題も、男の子達は「みんな」に合わせて頑張って努力してるらしい、ってことがだんだん分かった。
プロ野球の話でも、グラビア女優の話でも、私はどうやって興味を持っていいものか当初はかなり戸惑ったが、
男の子でも、そういう話が好きではない人が結構いるということを知った。
こういう話題は、イギリス人にとっての天気の話と同じで、男の子コミュニティの中での潤滑油に過ぎず、
みんな結構合わせているのだと。

だから、逆に私の方からみんなの共通の話題になるような面白い話を提供すれば、
別に話の内容は、野球やグラビアじゃなくても良いのだということが分かってきた。
もともと話好きな私は、こうやって男の子コミュニティの中での話題提供者になっていった。
(そして今に至る)

お酒は小さいときから好きだったので、全く苦労しなかったが、
男性の中には、余り酒が好きではないのに、周囲に合わせて一生懸命酒を飲んだり、
飲んでないのにハイになってみたりしているひとも結構居ることも分かった。
これが女の子なら「飲めないの」で許されるのに、未だに男だと何となく許されないような雰囲気なこともあって大変だな、と思った。

それから、私は「男らしい決断力」とか「さっぱりした竹を割ったような性格」とか、
「リスクを率先してとる」というものも訓練で身につけた気がする。
男の人が目指してるものを理解して、男性社会で評価されるように。
もともと忘れっぽい性格なので、「さっぱり」の方は特に苦労しなかったが、
決断力については、昔は優柔不断だったのが、大学時代から急に「決断が早い」人になった。
論理的にものを考えて、感情的な部分を切り捨てれば、さっさと決断できることも分かったのだ。

こうして私は、大学に入って「男社会」に生きるようになってから13年間、知らず知らずのうちに「男らしさ」を磨いてきた。
その結果、あらゆるところで男性に「俺達より男らしい」と言われるようになった(笑)(→参考記事
でも私の「男らしさ」というのは、生来のものではなく、男社会に生きながら、訓練で身につけたものなのだ、ということを今ここに告白しておく。
世の男性諸君が「男らしさ」を知らず知らずのうちに身につけてきたように。

この前リーダーシップのクラスで作文して気が付いたのだが、
アメリカに来てからの私の課題は、自分らしさとか、女らしさとか、男らしさという、今まで身につけてきたスキルと価値観を融合し、
素の自分で居ながら、どんな国際社会でもうまくやっていけるしなやかさを身につけるということだった。
この2年間で、そんな都合の良いことが自然と出来るようになっただろうか?
素の自分は以前より出せるようになった気がする。でも自分勝手になっただけ?

「人は生まれながらにリーダーになのではない。リーダーになるのだ」
「人は生まれながらに親なのではない。親になるのだ」
「人は生まれながらに国際人なのではない。国際人になるのだ」
まあ、なんでもそうなのだ。

要は「自分らしさ」も含めて、「らしさ」とは周囲の影響を受けながら、訓練で身につけていくものなのだ、
と今は思う。

働きマン(1) (モーニングKC (999))
安野 モヨコ
講談社

このアイテムの詳細を見る

←面白かったら、クリックして、応援してください



最新の画像もっと見る

21 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ツバメ)
2010-05-24 16:12:10
>お酒は小さいときから好きだったので、全く苦労しなかったが、

おや?どさくさにまぎれておかしなフレーズが。。。
返信する
Unknown (27tarou)
2010-05-24 18:52:36
なんだか自分が男なのか女なのかよくわからなくなってきた

ジェンダー次第で自分が男なのか女なのかかわってくるのか
返信する
Unknown (くま)
2010-05-24 20:35:58
Lilacさん桜蔭→東大理系だと予想してみる。

あとMBAとったらやっぱり起業するんですか?
返信する
Unknown (nagasawa)
2010-05-24 20:51:11
>で、周りを観察して、論理立てて、客観的に話すのが鍵だということが分かり

このようにまず気づくことが重要ですね。
Lilacさんは、上手に男性社会を入っていけるところをみると、すごく器用だなって思ってしまいますが、例えば、男性から好かれる女性の必須要件を気づいた場合、男性から好かれる女性にもなれるんでしょうか?
返信する
Unknown (icy)
2010-05-24 21:12:13
recommended reading.
エリザベート・バダンテール
「XY - 男とは何か」

男もたいへんなのです。

http://www.amazon.co.jp/XY%E2%80%95%E7%94%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%90%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4480863052/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1274703050&sr=1-2
返信する
コメント有難うございます (Lilac)
2010-05-24 23:19:44
@ツバメさん
ナイス突っ込みですね!

@27tarouさん
そんなことはありません。
もし小さい頃から同一障害で悩んでいる、というわけでなければ、胸に手を置いて考えれば、きっとすぐに結論は出るように思います。

@くまさん
予想乙です。
しかし「世の中にはいろんな国立大や女子高が沢山あることを知っておいて欲しいんデス」(のだめ風)

@Nagasawaさん
そうですね。ただ「好かれる」と「もてる」は違うと思います。
私の友人には女性にとても好かれる男性がいますが、それは彼が女性の気持ちを分かりすぎて同じように振舞えてしまうからであって、
女性は彼のことを友達としか思っていないと思います。
自分がどちらになりたいかを見極めるのは重要かと。

@Icyさん
これはこれは(ブログでは)お久しぶりです。
じゃあ今度貸してください。
返信する
才能 (ysjournal)
2010-05-25 00:51:57
Lilacさん
男の才能の無い人は男になりませんので、潜在的に会ったのだと思います。

素の自分は、常に変化すると思いますが、最後は、人格形成された頃の自分に戻っていく様な気がします。(幼児返り?)

自分勝手には違いないのですが、それがその人ですから、それで良いのです。(バカボンのパパみたいですけど)

直感と論理の関係も同じ様なものでは無いでしょうか?

訓練は必要だけど、才能の多寡で至る高見は決まっている様な気がします。スポーツ等では、これが顕著です。但し、社会生活等では、色々と複雑な要素が絡み合うので、訓練でカバー出来る(もしくは、訓練でしか身に付かない)スキルが多くなると思います。

お酒の件は、先に突っ込まれてしましたが、まだ小さいときの特定がされていないので、気になる所です。

そのうち、片肌脱いだLilacさんと差しで、チンチロリンかコイコイをしてみたいものです。
返信する
Unknown (HirokiMori)
2010-05-25 01:07:50
概ね同意なのですが,一点だけ.

社会的な適応から「男らしさ」「女らしさ」が強化されるのは
おっしゃる通りだと思いますが,やはり認知的な性差はあるようです.
心理学的な観察としては,まだ社会的な環境にさらされてない
産まれたばかりの新生児が他人の顔を見る頻度が
性別で優位な差があるばかりか,同姓であっても羊水のテストステロンの濃度と相関があったそうです.
他のデータからも,男の子は無生物に興味をもち,女の子は生物的なものからの
知覚情報を選好する場合が多く,
女の子の共感性はそのバイアスが社会的にも強化された結果と見ることができます.

こういうツッコミはキモいですね.
ハイ.すいません.蛇足でした.
返信する
ちょっとだけ救われた (kirikuzudo)
2010-05-25 01:14:32
>人は生まれながらにXなのではない。Xになるのだ。

どういうXになるのか、自分で決めていいんだよな、と教えられた気がします。
ありがとう。
返信する
Unknown (Willy)
2010-05-25 02:46:18
私は本当は性別を隠したままブログを書きたかったです。
でもそれは無理だなと思って諦めました。
Lilacさんならできそうですね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。