My Life After MIT Sloan

組織と個人のグローバル化から、イノベーション、起業家育成、技術経営まで。

パイを増やす人とパイを分ける人

2011-12-23 16:39:24 | 8. 文化論&心理学

世の中には二種類の人がいる。「パイを増やす人」と「パイを分ける人」だ。 
「パイを増やす人」は、限られた資源しかない場合に、その資源全体を増やして一人ひとりの取り分を多くしようと発想する人だ。一方、「パイを分ける人」は今ある資源を前提として、分けることに集中してしまう人のことである。

例えば、孤島に飛行機が不時着し、100人の人が島に閉じ込められてしまったとしよう。しかし、飛行機に積まれていた非常食は100人分に満たない。ここで「パイを増やす人」は、まずどのように食料全体の量を増やそうか、という方向に考えを進める。島中を探して食べられるものが無いか、新たに食べ物を作り出すことは出来ないか、海に出て魚を取ってくることは出来ないかなど、新しいアイディアや外に出て行くことで量を増やし、足りない問題を解決しようと考える。一方、「パイを分ける人」はとりあえず今ある限られた非常食を、どう100人に分配するかということが気になってしまい、そちらを先に進めてしまう。誰に多く、誰に少なく渡すのか。それとも全員平等に分けるのか。

世の中にはどちらのタイプの人も絶対に必要である。「パイを増やす」ためには、イノベーションを起こしたり、他の場所に打って出るなど、それなりの気力や能力を必要とするが、これは全ての人に出来るわけではない。出来ない人たちにも、それなりに平等に資源が行き渡るようにするのが「パイを分ける人」たちの役目である。しかし、一般的には「パイを増やす人」が多い方が、社会や組織は前向きに、将来に向かって進むようになるし、「パイを分ける人」が多いと、人々は政治的になり、誰かを排除したりとする方向に行きがちである。

世の中にある多くの問題は「パイを増やす」ことで解決する場合が多い。にもかかわらず、「パイを分ける」方向ばかりに意識が向いてしまうと、全体として伸ばせる余地がたくさんあるのに、誰かを排除しながらの奪い合いになるような、つまらない結果を生む。世の中を前向きに、ポジティブにドライブしていくためには、「パイを増やす人」がたくさんいるのがとても重要なのだ。

人口が増えて食料生産が追いつかない場合、「パイを増やす人」は、イノベーションによって食糧生産を増やすことを考える。かつてのインドの「緑の革命」のように、農地の改良や品種改良、肥料等の使用といったイノベーションにより、全体の食糧生産を圧倒的に増加するような結果を生み出すことが出来る。それなのに、イノベーションを起こすことに投資せず、限られた食料をめぐって争いを起こすのは不幸なことだ。

あるいは、石油などの天然資源が枯渇していく今後、「パイを増やす人」は再生可能エネルギーや省エネの研究に力を入れるだろう。「パイを分ける人」に付き合って、資源をめぐる政治抗争や内戦を起こすのは不幸なことだ。

人口減で国内市場が伸び悩む日本国内で、「パイを増やす人」は競合他社とシェアを奪い合う不毛な戦いをせず、目を外に転じる。海外で大きく成長している市場はたくさんある。そこに出て行って、日本企業にとってのパイ全体を増やそう、と発想し、グローバル化する。現地企業から見れば「パイを取られる」ことになるが、技術移転などで、両者にWin-Winになるような解決策はいくらでもあると考える。

組織で「パイを分ける人」が幅を利かせるようになると、非常に不健全になる。人々は「パイを分ける人」から分け前を多くもらおうと、より政治的に動くようになり、他の人を排除したりするなど、後ろ向きになる。「パイを増やす人」になって、未知の市場を開拓したり、グローバルに事業を広げたりするのは、労力が必要でリスクを伴う。それよりも、リスクをとらずに偉くなれる「パイを分ける人」になったほうがよっぽど良いので、誰もリスクを取らなくなる。新しい企画が企業全体の売上を増やしているのに、その企画は本来うちの部署の縄張りだから勝手に取るな、と縄張り争いになるのは「パイを分ける人」の結果だ。縄張りを破らずに、全体の成長のために「パイを増やす」ように動ける、大志と器用さを併せ持つ人もいるが、その数は非常に限られている。結果として組織が硬直化し、イノベーションは起きず、成長が止まる。

どんな組織にも「パイを増やす人」と「パイを分ける人」はいる。そしてどちらも必要である。
そして必要悪の結果として、硬直化し、成長が止まった組織もたくさんあるだろう。
硬直した組織を前向きに、良い方向に変えていくためにやれることは三つしかない。

1) 自分自身は「パイを増やす人」となって、イノベーションや変革を起こす能力と意思を持ち合わせた人になること
2) 「パイを分ける人」の作った既存の縄張りや規則に一部従い、かわしつつ、不必要に「分ける人」を増やさないようにバランスを取ること
3) 余り世渡りはうまくないが「パイを増やす」能力がある後輩たちを守って育てていくこと・・・

前向きに行きたいですね。

 



最新の画像もっと見る

47 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (eiji130)
2011-12-23 18:01:20
はじめまして。いつもブログ&Tweet拝見しています。とても刺激になっています。1)と言いたいのですが、仕事をばりばりとる能力がないためか、主に3)を心がけて日々をすごしています。最後までお仕事でしょうけど、よいお年を。
返信する
Unknown (大手町)
2011-12-23 19:05:53
私はパイを分ける事に重点を置くのは嫌いです。ご指摘のようにポリティカルな動きが重要になり、幸せになれる人が限定されるので。
皆が幸せになるにはパイを増やすしかないわけですが、自分がパイを増やす人になるのは、一介の勤め人ではなかなか困難なわけです。
なので、私はパイが増えている事業・企業に身をおくようにしています。成長産業・企業に身を置いていれば、雇用主も顧客も従業員も(仕事はてんやわんやでキツイ事が多いですが)報われることが多いですから。
返信する
Unknown (タイガー)
2011-12-23 19:06:06
記事を拝見して前向きな人間になりたいと思いました。
ありがとうございます。merry chirstmas
返信する
Unknown (Satoshi)
2011-12-23 20:36:18
人間ってそんなに簡単に二分できるのでしょうか?無意味な思考実験にしか思えません。
返信する
Unknown (arno)
2011-12-23 21:08:14
パイを分ける人は、パイを作る人を支える関係かなと思います。パイを分ける人がいないと調整機能が働かず、おそらくパイを作る人が潰れてしまうでしょう。

パイという言葉自体が分けることを前提にしているように、パイを作ることが簡単ではないということも意識しなくてはいけないと感じます。
返信する
三種類目? (kumasuke)
2011-12-23 23:53:37
>世の中には二種類の人がいる。
>「パイを増やす人」と「パイを分ける人」だ。
この分類の定義からすると、もう一種類の人がいるように感じます。
「パイを貰うだけ」人
ここに問題があるのでは。
英雄を望むのか?優秀な官吏集団を望むのか?
それとも、賢い消費者になるべきなのか?
返信する
記事を読んで想起したこと (Shin-TARO)
2011-12-24 01:30:19
 はじめまして。初めて文章を拝読させていただきました。
「パイを増やす人」と「パイを分ける人」のモノの見方に共感できました。
 特許の世界でも出願件数は減る一方で、出願業務を代理する弁理士の数は年々増えており、上記の見方でいうと弁理士一人当たりが担当できる「パイは減って」います。
 しかし、そもそも特許は事業を優位に進める為のものであり、出願業務等を行って、後は知らんではダメでしょう。出願業務等の従来の業務にとどまらず、企業の事業戦略に参画するなどの新規な業務をもっと開拓し、「パイを増やす」ことに注力すべきだと考えています。
 どうも日本人は、「パイを分ける」ことに注力し、新しい分野を開拓する「パイを増やす」精神に欠ける部分があるように思います。
 自分は「パイを増やす人」になるように、自分は何をすればよいか、何をやりたいかを考えてみようと思います。
返信する
Unknown (家政婦の三田)
2011-12-24 08:42:11
パイを分けることと、分ける権利を持つ立場に居続けることしか考えないのが役人と政治家!これが日本の諸悪の根源です
返信する
Unknown (Unknown)
2011-12-24 10:55:16
"パイを作る"ことを称揚しすぎると危険だと思いますが。例:秀吉の「唐入り」等。
「成長は努力次第で安全に可能である」「成長のための投資に振り分けるパイは不要」「成長の仕方同士にトレードオフがない」という前提がなければ成り立たないのでは?
現状の議論はそちらで起きていると思いますし。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-12-24 11:17:38
「パイを増やす人」がパイを増やすための資源を,配分するのが「パイを分ける人」なら,分ける人がなくては,増やす人も存在しないことになる気がします。最近,「パイを分ける人」に対するネガティヴなイメージが先行している感があります。たとえば,官僚批判であったり・・・。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。