goo blog サービス終了のお知らせ 

Pura Vida!

すきな音楽の事やガーデニングや家族の事など、日常の出来事を綴っています。

ちいさな思い出

2008-12-25 | 我が家
~~~♪ちいさな子供のお祈りを

               お聞きください神様♪~~~


こども聖歌にはかわいい歌がたくさんあります。


クリスマスというと・・・一番先に思い出されるのは・・・

息子達が幼児や2歳頃のまだ小さかった頃のクリスマス。





一緒に飾り付けをしたクリスマスツリーの前で、イブの晩、二人でちょこんと正座をして手を合わせこの聖歌を歌っていた姿が思い出されます。


次男坊なんてまだ乳離れしていない時で、

~~~♪ちいちゃい ころもの おいのりを おちちくらちゃい かみしゃまぁ♪~~~

プレゼントがかかっているから、二人ともこの歌を、それはそれは真剣に歌っていました。



私は、おもわず・・・後ろで笑ってしまった・・・そんな記憶。




今年はリボンとオーナメントでこんな可愛いクリスマスツリーが出来ました。










我が家のちいさなクリスマスツリー

2008-12-25 | 我が家
クリスマスおめでとうございます


役員会議、演奏会、センター模試、フラダンス発表会・・・今年も?それぞれに忙しいクリスマスを過ごしている我が家ですが・・・

今年も、家族みんな元気にすごせて、それぞれのフィールドでがんばる事が出来ました。



ちいさなクリスマスツリーは、たくさんの愛と祈りで飾られています。



深夜が一番賑やか~。

2008-11-17 | 我が家
夜10時すぎ・・・
私はまだ・・のんびりと雑誌を読んでる。

息子達がまだ小さかった頃、こんな時間まで一人で気ままに過ごすなんて事、考えられなかった。

こんな生活リズムになったのは、ほんの数か月前から・・・。

それは・・

夫の帰宅は10時過ぎだし、長男はオーケストラの練習があるのであいかわらず終電まじか・・・いつも、ボロ雑巾みたいになって帰ってきて、ただいまの前に『腹へった~~。』を言う次男坊が、部活後に予備校に行ってから帰宅するようになったので、私は毎晩10時頃までお気楽に過ごせることになったというわけ。


もっとも、お仕事&ダンスの疲れで、洗濯物をたたみながらも、うたた寝しそうになっちゃったり、『うるさい奴らがいないから、すきなドラマでも見ちゃうもんね~~~』と、はりきっていても途中から意識がなくなっているらしく(おそらく寝ている)内容が全くわからないまま次回にのぞむので全然楽しくなかったり、『プチゴ~ジャスに入浴タイムを充実させちゃうわん』と思っても浴槽で爆睡してしまい、危うく溺れるところだったり・・・と、今のところ、ほとんど体力の回復にあてられてしまっているようですが。


ついこの間まで・・・
ヘトヘトになって帰宅して少し座りたいけれど、息子たちの『おなかすいた~。』の言葉に押されるように、すぐお台所に向かっていた生活だったのにね。


あいにく、この時間帯は友達はみんなご家族との時間で、くだらない長電話もはばかれるじゃない・・?
話し相手だった最愛のティラちゃんもいなくなちゃったし・・。

最近は・・・少々、一人でつまんない~~~って感じ。
あ~こんな感情、久しぶり~。新婚当時以来よ~~。


でも・・・
そのかわり・・・夜11時から深夜1時頃までが我が家の一番賑やかな時間帯なんです。

こんな時間に、どんぶり飯を食べる人はいるは・・晩酌ははじまるし・・就職&進路相談はするは・・老眼には堪えるけれど取れたボタン付けをしたり・・おこずかいをせびられたり・・大事な相談事はいつもミッドナイト。


朝5時半起床の私は、とうぜん・・・
明日も夜10時過ぎまで・・・一人で体力回復に努めてます。



2008年 秋 Mt.FUJI

2008-10-06 | 我が家
週末、富士山のふもとで過ごしました。

ずっと気になっていたお墓参りをすませることが出来ました。



「ご無沙汰していてごめんなさい・・・。なんとかやっていますから心配しないで・・・。」

生前も心配ばかりかけていたのに、亡くなってからも謝ってばかり・・・。



実家のお墓のおかあちゃまやおばあちゃまにお花を供えます。

お天気にも恵まれて「よくきたね・・待ってたよ・・」と声が聞こえてくるようでした。


つづいて富士山の麓まで車を走らせ、義父母にお墓に手を合せ、家族みんなそれぞれの報告をすませました。

お墓参りをすませた後は、いつも、来てよかった・・・と、ほっとします。






いつか私も、この地で富士山に懐かれながら永久の眠りにつくことでしょう・・・。

その時まで、精一杯生きましょう。



命の終わりを考える事は、生き方を考える事・・・。


ここに来るとそんな気持ちになれる、私にとってのスピリチュアルプレイスです。










早朝のすがすがしい空気ー秋すぐそこ

2008-09-18 | 我が家
ようやく朝晩は、日ごとに秋らしくなってきました。


5時半起床の私には、早朝の清々しい空気をひとり占めできる幸せがあります。

『新しい朝をありがとうございます。さぁ・・今日もやるか・・!』


・・と、ふか~い深呼吸をしていると、ノラ猫『ナイナイ』がどこかからやって来て、今日も会えてよかったね



そんなふうに、涼しい朝晩に薄着でスカスカしていたら、風邪をひいてしまったようです。

毎年この時期は風邪をひくのだから、いいかげん気をつけよう!と、思うのですが、また今年もやったかしら~。まったく学習能力のないことです!昔から『学ばない』のは、私の悪い癖であります。

今週末にゴスペルの発表会があるので、なんとか持たせなくては・・・。


夏の間避けていた庭の手入れもそろそろやりましょう・・。来春の楽しみの球根も買いに行きましょう・・。伸びた枝も落としましょう・・。冷えに弱い鉢を移しましょう・・。

今夏は週末にゴスペルの練習や本番などがあり、庭の手入れをする時間があまりとれませんでした。

ささいな庭ながら、やる事はいっぱい・・。
無心になれるので庭仕事は嫌いではないのですが、やる事が多いとかなり気合が必要になります~~~。

ぼちぼち・・ちょっとづつ・・やります。体調のいい時に・・。

十五夜  召し上がれ。

2008-09-14 | 我が家
今日は十五夜・・・。
まぁるいお月様がうかんでいます


今年も中国から月餅とお茶が贈られてきました。

中国では、お月見の時期にお月様みたいに丸い月餅を贈るのが習慣になっているとか・・。

毎年夫の職場関係の方がご丁寧に贈って下さるのですが、年々サイズが大きくなってきているようで、今年は大きな菓子箱にびっくり・・・。

いまさら・・・我が家は誰も月餅・・食べません・・・。
とも、言えずに・・・。


よろしければ・・お一つ召し上がれ。

縁起もんですからぁ~~~。

外傷性黄斑円孔 7

2008-08-27 | 我が家
久々に次男の目について書かなければなりません。

次男は昨年の夏、部活のサッカーの試合中に事故で左目を負傷し、外傷性黄斑円孔になり手術をしました。

手術は無事成功いたしましたが、手術は網膜の剥離をとめて病状を悪化させないためのもので、現在も息子は左目の真ん中に見えない部分が残っている状態です。


息子の闘病を支える母親としての思いを、時折ブログにて掲載してきました。

昨年にくらべ、息子はもちろん私も精神的にも安定してきましたので、ブログに心情を書くことは少なくなりましたが、この病気のことはひとときも忘れたことはありませんでした。
むしろ気を紛らすための方法の一つとして、あえて考えないといった方が正確かもしれません。
そうすることに努力を要していることも確かです。

今まで同じように外傷性黄斑円孔になってしまった方やご家族から多くのコメントを頂きました。情報や勇気を頂けたことは有難かったです。

しかし、このような事例で患った方は少なく、また未だ完治出来ない病名であるので、医師としても個々のケースでの対応しか出来ないようでした。そのため患者サイドとしても情報が少なく、闘病にあたりどんな些細な情報でも欲しいと思いました。

このようにネット上に息子の闘病記と母親の心情を公開し、同じ思いをしている方々の力になれれば・・と思い、ことある毎に書いています。



明日、この学校での事故の件で弁護士と会う予定です。

まだ訴訟をおこすとか、そんな相談ごとではありません。


私達としても初めての事で、何をすべきかわからないので相談しょうという結論に達したからです。

息子本人にとって、一番いい方法を模索中です。

在学中に学校と対立しては息子はつらい思いをするであろうし、これ以上、身体のみならず精神的に傷つけたくはない・・・。

でも、卒業後今後もこの病状に悩まされるであろう事を思うと、親の立場として守れる事は守ってやるべきなんじゃなかろうか・・・。


いろいろな思いが頭の中を駆け巡る。


弁護士の方に当時の状況やこちらの考えをお話しなければならない事は、精神的にきつく、未だ感情の整理がつかず涙が溢れてしまう・・・。

もし裁判になったら、もっと強靭な神経が必要になる事は明らかで・・・結局、そのような状況がつらいので、泣き寝入りをしてしまうパターンが多いのだろうと推測する。


昨年8月18日に起こってしまった事故。


息子には自分の目の回復の事だけを考えさせて、あとは全て私が請け負おうと決めた。本人の治したいという前向きな姿勢が、何よりもの回復への力になると信じているから。


息子は息子なりに苦しみ踏ん張ってきた。

その一つの結論は、医師から球技禁止を言い渡された悲しみの中、傷をおってしまったサッカーをやめることではなく、今までどおり一度も部活を休まずに、練習をしている部員の横でひとりで筋トレに励んでいた。ボールを蹴れないサッカー部員である。


『今、この場を離れたら、人生に負けるような気がする・・。』と、息子は言った。

この言葉を聞いて、この子はこの病気に負ける事はないと確信した。
そして、いつか奇跡が起こるような気がした。



闘病中、支えると言っていた私の方が気弱になる事もしばしば・・。
そんな時気遣ってくれたのは、なんと病人である息子だった。



・・・・明日は、気負わずに、弁護士の方にいろいろ伺ってみよう・・。



ただ・・一年かけて心の整理をするように努めてきた感情に、一旦戻るとしばらくは制御不能になりそうでこわいです・・。



眠れない夜・・・。







MISA♪園芸店 本日閉店

2008-06-23 | 我が家
気が付いたら、早くも夏至をすぎていました。

今年も半分が終わろうとしています~。

あんまりこの言葉を使いたくないけれど・・・『早いですね~~。』

うかうかしていると今年も終わってしまいそうなスピードです。


その波に乗れとばかりに、気合をいれてみたものの・・・

この時期はさすがの私も、やや自立神経失調気味です。


体調が悪くて寝込むというような状態ではないですが、疲れるのが早いこと・・。


かじりかけの知識で言うのなら、
交感神経と副交感神経のバランスがくずれちゃったわ~~~って感じでしょうか。


そんな状態な時は、水分を多めにとります。
体内の水分が減ると、体調をくずしやすいとのデーターあり。


さて、さて
この時期は来るべき夏に向けて、庭の手入れをしなければなりません


暑さに弱い植物にシェードになるように草花を植えたり、涼しげな寄植えを作ったり、日よけになるように今年も『あさがおカーテン』作ろうかな・・・


やりたい事は山積みなだというに・・・仕事から帰宅したら疲れて腰を下ろしてしまいました。
ブログを書きながらちょっと休憩です。

そうこうしているうちに、あっと、言う間に夕方で・・・暮れかかってきたし・・・お夕飯の支度の時間です。

庭・・・やりたぁい~
農耕民族なんでしょうかねぇ・・・土を触っているとリフレッシュしますから~


こんなふうに半年が過ぎていったのですね・・
下半期は、ややあがき気味で充実させていきます キッパリッ




結局、『MISA♪園芸店 本日閉店。明日のご来店をお待ちしています。』



ーーー 昨日、植え替えたばかりの寄植えです。
          
           涼しげに白色&ライトグリーンでまとめました。---




かわいい陶器屋さん

2008-05-08 | 我が家
シンフォニーヒルズの近くに、かわいい陶器屋さんがありました。

入り口では、こんな音楽家のねこさんが迎えてくれます。

街燈の下には、アタゴオルみたいなねこの置き物も2匹おいてありました。

店内には商品の陶器に並んで、たくさんのねこ達が置いてあって猫好きの心をくすぐります


そして何より「いいなぁ~」と思ったのは・・・・
店舗の横にたくさん並んだネコの餌皿をみつけたこと・・・

自分を色でたとえると何色ですか?

2008-04-17 | 我が家
「自分を色でたとえると何色ですか?」

    こんな質問されたら何色とこたえますか?


自分が好きな色や、なんとなく気になり心が惹かれてしまう色、また苦手な色など選んでいくと、自分自身も気が付かない心の奥がみえてくるものです。

と、言っても・・・私は色彩の専門家ではありませんしカラーコーディネートも出来ません。もちろん色占いの占い師でもありません。

でも、人との関わりの中でふっとした折にこの質問を相手の方にすると、その人となりが分かるような気がして、お付き合いが楽に思える時があります。


私の中では、血液型占いより信憑性が上になっています。


白・・・野菜の花の白色を、私は選びます。

でも、厳密にいうと白い花はないそうです。
ときどき見ている色彩辞典によりますと、すべての花には黄色系のフラボン色素が含まれていて、純粋な白色の花はありえないとのことです。

色彩辞典によりますと、中国の言い伝えでは白色は来生での幸福を祈る色だそうな。


私の中では、白は純粋ピュアというイメージではなく、むしろ人間関係を疎外する色。人を突き放すそっけない感じ・・かな。
好きな野菜の花の白は、もう少し温かい色。
人がつくり出すことが出来ない白、創造主しかつくれない白。


黒は混ぜるとどんな色も黒色変えてしまう強い色ですが、そんな黒も白を混ぜるとグレーに変わってしまいます。
強い黒にもまさってしまう白・・・強烈な印象ではないけれど、さらりと個性を貫いていく・・・・そんな人に私はなりたい・・と、思っています。


どんな色が好きですか?

あなたは、自分を色でたとえると何色ですか?




SPRING 2008

2008-04-12 | 我が家
変わりやすい天気とあわただしさで、風邪をひいてしまいました。

でも・・・毎度の事で、ゆっくり休んでいられません。

今日は、午後から次男坊の学校に行かなければ・・・新学期は何かと忙しいです。

それから大急ぎでお夕飯のしたくをすませて、夜はゴスペルのレッスンへ♪


そして・・・明日は自治会の総会があり、それをもって一年間の重荷を下ろせます。

一年間ご苦労様でした~。ホントによくやったね。・・・と、自分を褒める。

ストレスだらけの日々でしたが、地域にたくさんのブレーンも出来て結果的にはよい経験になりました。


さぁ・・・そろそろ息子の学校へ行きましょう。
新しい担任にも、息子の目の疾患について話をしておかなければなりません。


春はリスタート

気持ちも立て直して・・・よし!行くか!








今年もよろしく

2008-01-02 | 我が家
2008年、新しい年がスタートしました。

我が家は、穏やかな清々しいお正月を迎える事ができました。
やわらかい日差しの中で、家族みんなの笑顔が重なり合い、とてもしあわせな一年の幕開けです

元旦は、皆でららぽーとに行き、最近の運動不足を感じさせない見事な脚力で、それぞれお気に入りのブランドの福袋を、合計6ヶゲットしました


今年は、3月には昨年から担ってきた自治会の役職や、学校関係の役や職場での事などから解放される年であります。最後まで手を抜かずに務め、引継ぎをしっかり行えば・・・後は気が楽なものです!!一年間失っていた私の時間を取り戻せるばず・・・。


いろいろ自分なりに苦労した分、多くの事を学びました。
ひとまわり成長することが出来た自分を、これから、さらに高めていけるようにがんばります。

今年の目標は、『自然体』です。
余分な力を抜いて、わがままにならない程度に自分の感性だけを基準に生きていきたいと思っています。
そして本当の姿だけをみていこうと思っています。
すべてにおいて、最小限、必要なものだけ大切にしていこうと感じています。
原点にかえり、リスタートします。

そんな私ですが今年もよろしく。
がんばっている貴方のように、私も・・とりあえず一年間、”自分”を生きてみます。




2007年が終わろうとしています

2007-12-31 | 我が家
2007年お世話になりました。

今年は、ひとまわり成長できた年でした。

今まで見えなかった事が、見えた不思議な年でした。それは、人間関係において顕著にあらわれて、人の本当の姿だけが見えた年でした。

今年培った力をもとに、さぁ新しい年にむかっていきましょう。
  
根拠はないのですが・・なんだか、いい年になる予感がしています。

初秋の富士山

2007-10-10 | 我が家
この連休は富士山の近くで過ごしました。

やはり今年は暖かいのでしょう、山頂の雪も少なく、紅葉もまだこれからといったところですね。


年に1・2回位富士の麓に来るのですが、霧やモヤで富士山がきれいに見える事は稀です。

今回は山頂に少し雲がかかってはいますが、とてもきれいに見えて、家族みんなで感動しました。


しかし・・富士山はいつ見ても、その素晴らしさに心を打たれます。

日本人でよかった!と、思う瞬間の一つにあげられます!


ごちそうさま

2007-10-05 | 我が家
何気なく応募したドコモのプレミアクラブから当選賞品が贈られてきました。

契約期間6年以上の人対象のプレゼントで、かれこれ10年以上のお付き合いの私としては、ナンカ当たってもいいんじゃないの~位の気持ちでしたが、嬉しいです。ドコモさん、ありがとう

冊子のグルメギフトカタログの中からひとつ・・・
さて・・・何を頂きましょうか

息子らは、迷わず『近江牛すき焼き
夫は、『壱岐のうに・・か、博多の明太子だろ~』

でもなぁ~、すき焼き肉はわずか6枚だし・・ウニも60グラムだけだしね~。
当てた本人の私の口に入る分はなさそうですね。

いっそスィーツにして、友達よんで食べちゃおうか・・。


今までに、私は時々、このようなご褒美?を頂きますのよ~~。
戦利品?としましては、


冷やかしで寄った住宅展示会場で、旅行券10万円
登録なしの自動当選で、ポーターの吉田カバンのリュックとトートバックのセット5万円相当
韓国・食べ歩きの旅10万円
お年玉年賀はがきで、カニ
                  などなど・・・

当選する秘訣かどうかわかりませんが、私はいつも応募したことすら忘れてしまいます。届けられて『なにコレ~?』と、思います。
どうりでハズレた時のショック?もないわけです。まぁ、そのくらいの方がいいのではないでしょうか。


最近、あまり元気なかったから、いい景気つけになりました。