goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

おお!ツマグロくんがサナギから出てる~!

2008-06-11 08:02:04 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

今朝ふと、「ツマグロヒョウモンのサナギの写真撮らなきゃ。」なんて思いながら蛹に目をやったら、
芳香剤に蝶が止まってるじゃないか~!これは雄(♂)!
先に蛹になった小さい方ですね。
そ~っと透明ケースに移して外の植木鉢のスミレに移動させてあげた。

目がカメレオンみたいだなあ。

 

 

体の毛が、蛾みたいにフカフカしてます。 
豹紋(ひょうもん)ですね~。



と、言う事はもう一匹もすぐ羽化するんじゃないか?
天気のいい時に蛹のキラキラをきれいに写真に撮りたいと思ってたのに、
梅雨で天候不良だから全く撮れないです。困った、残念。
もう一匹は♂♀どっちだろう?雌(♀)だったらいいな。

そして仲良く、ウチのスミレに飛んできて、また卵を産んでくれるといいな~。 

にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへブログランキング・にほんブログ村へ


黒いガンダム、モビルスーツ着用!みたいなサナギ

2008-06-02 08:37:00 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


毛虫は怖いけど、サナギだけなら見れるかも…、見たいかも…、
と言う人は一度見てみますか?
自然の摩訶不思議な造形美です。

       ツマグロヒョウモンのサナギ①

       ツマグロヒョウモンのサナギ②

       ツマグロヒョウモンのサナギ③


これ見て好奇心が湧いた方は、カテゴリーの甕覗きをどうぞご覧下さい。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


ツマグロヒョウモン File№2(脱皮開始!サナギ完了!)

2008-06-02 01:57:53 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

脱皮始まってる~!ついに蛹化です!

 写真更新しました。(6月1日)


突然の毛虫画像はあまりに衝撃的且つ「ごめんなさい」の方も多数みえることと思います。
下記のデカ文字クリックで観察日記へ繋がりますので、
興味のある方はどうぞ。↓



ツマグロヒョウモン File№2(随時更新)

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


これはいったいなんだ?!

2008-06-01 18:38:41 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


また怪しいものを発見!


これはいったい何ぞや?!

そんなに大きくないうちのシークワーサーの木に、
アゲハの卵とは明らかに違う怪しいものが付いてました。

何かの卵にも見えるけど…。
こういう怪しい形状のものは大抵、『蛾』族のものだと思うのだが…。


何故か蛾は怖いichiiさんです。




にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


ツマグロヒョウモン File№2(サナギ化開始!実況中継中!)

2008-06-01 12:34:11 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

蛹化始まったもよう!現在まさに実況中継中!

 写真更新しました。(6月1日)


突然の毛虫画像はあまりに衝撃的且つ「ごめんなさい」の方も多数みえることと思います。
下記のデカ文字クリックで観察日記へ繋がりますので、
興味のある方はどうぞ。↓



ツマグロヒョウモン File№2(随時更新)

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


ツマグロヒョウモン File№2(写真更新しました)

2008-06-01 11:01:28 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


 写真更新しました。(5月31日)


突然の毛虫画像はあまりに衝撃的且つ「ごめんなさい」の方も多数みえることと思います。
下記のデカ文字クリックで観察日記へ繋がりますので、
興味のある方はどうぞ。↓



ツマグロヒョウモン File№2(随時更新)

 

因みにツマグロヒョウモンはこんな蝶です。

↓♀(メス)

 

♂(オス)


(写真は『HIGHLAND PARK みやましろ』からお借りしました。)


 

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


き、きた~~~!!!

2008-05-22 19:22:46 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


初めに言っておきます。
 虫です。 それも毛虫です。


 

興味ある人、何となく興味が湧いてきてる人、これから興味が湧いてくるかも知れない人、
どうぞ御一緒に、これから始まるガンダムモビルスーツの如き、はたまた戦国武将の
甲冑の原型の如きフォルムの進化を観察し楽しもうではありませんか。

待ちに待ったこの時が、まさかこんな形でやってくるなんて、もう奇跡です。

春めいて蝶が舞う季節に突入してから、スミレ、パンジー、ビオラの咲く場所は、
人様のお宅であろうが気になって気になって、
(といっても他人の庭への不法侵入や、草花の無断拝借をするわけではありません。
当然ですが、そりゃ犯罪だ。)
つい目を皿のようにして花をじーっと或いはきょろきょろと熱き眼差しビームを
振りまいておりました。
傍目には挙動不審者っぽかったりして…。
いやいやそれほど激しい動きはしていないから大丈夫さ。

ことの始まりは、昨年11月に行った市民祭。
そこの環境保護ブースで初めて見た蛹に一目惚れしたのがきっかけでした。

その時の詳しい記事はこちら→あれがキミとの恋の始まり(なんちゃって)

でも時は11月。
蝶など、この時季は冬眠モードでしょ?と既に来年の春を待つ覚悟を決めた頃、
またもや奇跡が起こったのでありました。
あれは年も明けた1月、冬本番ですよ。
なんとなんと、ミスマッチの景色に蠢くミスマッチの生き物が
「よっこいしょ、よっこいしょ、寒いよ~、お腹へったよ~(と、言っていたか否かはわかりませんが)。」
と歩いているではありませんか?
この時季に何がしたい?と目を疑い、食草のスミレはキミの足では探せないでしょと、
餓死行き倒れ寸前の彼(彼女?)を保護したのでした。

その時の運命的なエピソードはこちら→さあ、キミの家は今日からここだよ。

しかし、残念ながら彼の羽化を叶えることは出来ず、悲しい結末に終わってしまったのでした。

そして4ヶ月後の今日(私にとって)奇跡が再び起こったのです。
春の気配を感じた頃、私は朝早く園芸用ミニスコップ片手にアスファルトの隙間から
這い出すように葉を茂らせ始めたスミレを掘っては持ち帰り、また掘っては持ち帰り大き目の植木鉢に植えつけました。
植木鉢の直径は、せいぜいカレー皿(って、普通こんなものと比べないか…)。
いつか訪れるこんな日の ためにせっせと彼らの食草を育てていたのでした。

ま、大体毎朝プランターや鉢を見回るのが日課でして。
ほら、夜中に葉っぱを食いあさる泥棒ヨトウムシや、迷惑仕事をして植物を枯らしてくれる悪徳ネキリムシの活動を
いち早く発見し阻止しなければいけないわけです。
(以前、こいつらに葡萄とブルーベリーと芹をことごとくやられまして…私のデザートとおつまみが…。)
今日も何気なく水遣りしながら日課のパトロールをしていたら、ふと、スミレの葉の虫食いが目に留まったのでした。
「綺麗な食べ跡じゃん、何かいる?」と思いながら、そっと指先で葉を分けながら観察。
すると、小さな小さな、今まで見たことのない虫が2匹いるではないか?
私、比較的目がいいので、じーっと見ました。
赤い線、毛が生えてる、これはもしや…。
100パーセント間違いなくあれです。待ちに待ったツマグロヒョウモンです。
あれだけ探しても見つからなかったあの子達が、まさかこれっぽっちの、
それもこんな目に付かないようなところにあるスミレにいるなんて!!!です。
というか、凄いのはツマグロヒョウモンのお母さんですよ!
と言うことは、その辺に生えてるスミレにもいるのかなと思い、ちょっと路地生えのを
見てみましたが、幼虫は見つからず。

とにかくツマグロ母さんありがとうです。
これは、今後ぞくぞくとやってくる予兆か?わくわく。
またもや『妖しいブログ』街道まっしぐらな気配の『COLORS』です。
これからも懲りずによろしくでございます。

写真はこちら。今日から観察しながら更新していきます。(*´艸`)
  ↓
(人´∀`o)☆+゜。*
ツマグロヒョウモン File№2(随時更新)

 


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


チビアゲハ②も羽化そして…

2008-04-16 11:46:54 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


4月15日夕方、2匹目のチビアゲハ③も無事羽化したもよう。(②より先だったね)

③は見た目、サナギが黒いんで、ダメだと思ってましたが、
一応このチビアゲハ3レンジャーがサナギになったのが1日遅れずつだったので、
昨夕見たら、もう既にも抜けの殻でした。無事に飛んで行ったと願うばかりです。

とすると、3匹目ラスト、②のサナギは今日か?

はっ、今のうちに写真撮って来よう。
私、今日はお休みなので、タイミング的にはグー~~エドはるみ風に(笑)

 






な~んて外へ行ってみたら、







出てるじゃ~ん!!!






はっきり言って、アオスジアゲハより明らかに小さい。
モンシロ蝶より、ちょっとおおきい。





以上これまでの心配をよそに、シークワーサーで育ったチビアゲハは、
3匹とも巣立って行きました。
その後の事はは自然に任せて、幸運を祈るだけです。

翅のもようは普通のアゲハっぽいですが、どこか違うところはあるだろうか?
時間あったらネットで見比べてみようかな。

 


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ


アオスジアゲハ(残り4体中のうちの1体)羽化

2008-04-13 21:17:00 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


昨日飛んで行ったアオスジアゲハと同じニッケイの枝についていたサナギが、
昼過ぎに羽化しました。
でも、外は雨。明日の朝まで続くようす。
この雨の中飛ばすのも可哀相なので、簡易虫篭に楠の花枝を入れて、
明日の朝まで保護することにしました。
サナギから這い出てからあまり翅を広げなかったんだろうか?
何だか翅の伸びが悪い気がする。


関連記事①

関連記事②



羽化直後 
まだ体内の水分を排出していないので、お腹がぽっこりしています。
                              2008.4.13午後1時30分頃






体内の余分な水分は排出されたようです。体が軽くなったかな?
楠の花のついた枝を入れたら翅を小刻みに震わせしがみ付いて何やらやっています。蜜を吸っているのか、水滴を飲んでいるのか。
(楠はまだ十分花が開いていないようですが、朝まで我慢してね。)














にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへブログランキング・にほんブログ村へ


チビアゲハ①号が羽化!

2008-04-13 01:44:05 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)






アオスジアゲハに翻弄されているうちに、
なんとシークワーサーのチビサナギ①号が羽化してるじゃないか~!

アゲハ蝶のくせにサナギの大きさはモンシロチョウのそれくらい。
でも出てきた成虫はタテハ蝶くらいの大きさ(モンシロチョウの1.5倍くらいかな)。
好天の青空へ元気に飛んで行きました。

写真及び詳細は観察日記の方にも更新してあります。
下の色文字、クリックどうぞ。(毛虫も出るのでご注意を。)

チビアゲハ①号②号③号詳細

チビアゲハ観察日記

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


サナギの話の続き、意外な展開

2008-04-13 00:01:27 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)






昨日保護したアオスジアゲハは、今朝無事に晴れ渡った空へ飛び立っていった。
何となく嬉しい気分で洗濯に取り掛かった。
昨夕一足先に飛び立っていったもう1体とどこかで出会えたらいいなあ
なんて思いながら、洗濯機の蓋を開けた。
そこでとんでもないものが私の目に飛び込んできた。



「ええ~~~~?!」


そこにはなんと、昨夕、羽化して飛び立っていったとばかり思っていた
アオスジアゲハが、見るも無残に翅がぐちゃぐちゃに固まり僅かに広がった翅も
洗濯層にシールのように張り付いた状態で息絶えていた。
確かに昨夕はもの凄く風が強くて、後から羽化したもう1体も羽がよじれ
折れ曲がりかけたりしながらも干乾びたニッケイの枝にしがみ付いていたから、
私は慌てて室内に保護したわけだが、まさか先に飛び立っていったと思っていた
1体がこんなことになっていようとは。
朝、洗濯層を乾燥させる意味で蓋を開けておいて、夕方蓋を閉めた。
てっきり飛び立ったと思っていたのに、実はあの強風によって洗濯層の中に
叩き落とされていたなんて。
蓋を閉める時に蝶の姿が消えた洗濯バサミを見て、
「こんな強風の中をちゃんと飛べているんだろうか?
そこの楠にでも留まって強風を凌ぐことが出来ていればいいな…」
なんて思った。
あの時に中を覗いて気が付いていたら、保護できたかもしれないのに。
卵から成虫になって次の世代に繋げるまでの一生を遂げる難しさを痛感した。

以前10体と記したサナギの数、記憶を辿り数えるとどうも12体だ。
そのうち5体は随分前に寄生が見つかり処分した。
残った7体のうちの1体は無事に飛んでいったが1体は洗濯機の中、
そして残り5体。
そのうち1体は、昨日保護したサナギがついていたニッケイの枝に、
一緒についていた個体で、今室内に保護している。これも透けてきている。
残り4体のうち2体は、外のプランターの外側に(でも1体は色がおかしい)、
残り2体は土の入った園芸用ビニール袋についている。
つまり、なにも問題なければ羽化できそうな健康な個体は残り4体ということか。

残りの子達、ちゃんと羽化できるといいな。




にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


アオスジアゲハのサナギいよいよ?

2008-04-11 18:01:47 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

昨日一日中降っていた雨も上がり、今朝は真っ青な空に勢いよく雲が走る、
とても清々しい朝だった。
家の前の、新芽が萌え出した楠に反射する光を見ながら、
ふと洗濯バサミの蛹を思い出し目線を移した。


おお!中身が透けてるじゃないかー!


他のはどうだ?

そう思いプランターの方の蛹も覗いてみた。
ニッケイの枝の蛹も1体変化していた。
プランター横のも確認したが
こちらはまだ液状のままのようだった。
(ただし、そのうち1体がまたもや寄生蛹のもよう。)
ここのところの気温の上昇により、いよいよ羽化の為のDNAを始動させたようだ。
ある一定の気温上昇に到達すると、それまで液状だった蛹内部は、突然蝶の
部位を形成し始めるのだというが、詳しいメカニズムはまだ解明されていない
んだとか。

明日は土曜日、もしかした蝶の羽化に立ち会えるかも…。
1体じゃ可哀相だから2体羽化するといいなぁ。





な~んて思ったのは朝のこと。

夕方洗濯バサミを見たら、既にもぬけの殻だった。

慌ててニッケイの方を見たら、こっちも出てるじゃ~ん。
まさに翅を乾かし中?
風が強くて翅が折れ曲がりそうだったので、急遽家の中に非難させました。
取り敢えず、楠の小花が付き出した若葉の枝を少し失敬してきて霧吹きをして、
台所のボールにザルのフタをつけた簡易虫かごに保護しました。

ああ、びっくり!

関連写真はこの下です。
苦手な人はUターンしてね。
その他関連記事は色文字をクリックどうぞ。

     →洗濯バサミ蛹

         →アオスジアゲハ観察記録(2007年版)卵~蛹

            →アオスジアゲハ観察記録(2007年版)蛹~蝶成虫


















じゃ~ん!
朝の蛹

 




 

そして夕方

もぬけの殻




こっちは、まさに今羽化完了、翅乾燥中。

 


 



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


アオスジアゲハ観察日記

2008-03-10 19:30:42 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

昨日は非常にポカポカといいお天気でした。
どれどれ、蛹君たち変化があるかな?と、プランターを覗いて見たところ…。

?。
以前数を確認した時は、全て寄生されてない蛹(外見は何の変てつも無く綺麗だった)と思っていたのに、今日見たら蛹の内側表層部に黒い2ミリほどの黒ゴマのような物体が…。これってもしかして例のあれじゃないか?
一度、中から何が出てくるか確認しようと、ビニール袋に密封して観察したことがあった。ある一定の時を経ると、なんと小さな蜂が7~8匹、出るわ、出るわ。こんなものは一度見ればもういい、私はいらない。
と、言うわけで、実に5体を処分いたしました。写真はこちら『虫虫大行進(後半にアオスジアゲハ観察日記あり)』にUPしてあります。怖いもの見たい人はどうぞ。



これがアオスジアゲハ→
                              
                 

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


あ゛~、こ、こ、こんな所にも!!!

2008-02-26 18:40:03 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


洗濯機の上に沢山の洗濯バサミをはさんだハンガーが一本あって、
洗濯物を干す時はそこから取って使います。

今朝、何気なく目を遣ると…


あ゛~、

洗濯バサミに付いてる~~~~!!!






この蛹は、その洗濯バサミの一つに付いていました。
しょっちゅう見ている場所です。
なのに今日まで気付かなかったなんて!

よそ見しながら、間違えてこれを、ギュってしてたら……
                               考えただけで……



虫を見慣れた私も、これには相当びっくりでした。



と、いうことは
アオスジアゲハの蛹は総勢10体になったわけですね。
                             ひぇ~~~







詳細&関連記事はこちら→虫虫大行進!





にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


ツマグロくん駄目かも…

2008-02-25 17:56:50 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


落下した時に傷ついたか、体液が少し流れ出して、数十分後に止まったけど蛹の形が変形してしまった。
昨日は、触ると確かに動いていたが、今日は判断が難しいです。
動いていないような…。
今回、駄目かもしれません。

引き続き保護し、観察を続けます。

写真はリンク先にUPしてあります。


興味のある方はこちらをご覧下さい。→ツマグロヒョウモン File№1(随時更新)             



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ