goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

ichii島にとうとうセミまで出現!これも地球温暖化の影響か?

2009-08-15 19:19:43 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


グリムス(gremz)キーワード=地球温暖化 (さて何が出る?)


セ、セミです!


グリムスに何が出るか分かりませんが、
ichii島にとうとうセミまで出現しました
プランター傍に大き目の鉢で植えてある
幼稚園児の背丈ほどのカボスの木にセミが止まっています。

 




アブラゼミなら歩道の街路樹の幹にびっしりウジャウジャと居り、
そこかしこにうっかり踏みそうなほど落ちてますが、
このセミはどう見てもアブラゼミじゃない。


 

この辺では見たことがない。
よりによってこんなプランターの小規模緑の柑橘木にやってくるなんて、
長すぎた梅雨と夏らしくない8月のせいで体内センサーがイカレタか?



とにかく、取り敢えず何ゼミかポケット昆虫図鑑で調べてみた。
その結果、どうもクマゼミのようである。


 クマゼミ

体長45~52㎜ 全長63~70㎜
分布 関東地方南部~沖縄


成虫は7~9月に現れ、雑木林や公園などで見られる。
近畿地方など日本の西南部には、ごく普通に見られる種だが、
関東地方では少なく、安定した発生地は一部に限られている。

成虫の胸部は黒くてつやがあり、
オスはシャッシャッシャとやかましく鳴きたてる。
数が多い場所では行動も活発でなく捕まえやすいが、
少ないところでの採集は困難。
よく似た種に沖縄の南部に生息するヤエヤマクマゼミがあるが、
腹部に白い粉を持たないことから区別できる

(主婦の友生活シリーズ身近な昆虫ポケット図鑑より抜粋)

 

なに?7月か~9月に現れるのか。確かに今は8月。
近畿地方などの西南部にはごく普通に見られる。?
ここは近畿地方か?違うと思う。
近畿地方に辛うじて関係ありそうなのはカボスの木のみであるよ。
数が少ない所では捕まえ難いのか?
でもしゃがんでも手が届くカボスの木だし…。

やっぱり地球温暖化の影響で変動しているこの気候のせいで、
セミの頭も混乱しているに違いない。

そのうちまた見たことのないような不思議生物が
ichii島に現れるかもしれません。

そういえば、2個めのスイカが生り始めました。
1個目はそろそろソフトボール大くらいになるかな。
あまり思うように大きくなってません。
しかーし、2個目は見る度によく育っています。
今ピンポン玉くらいです。



 
本日もご来訪頂きありがとうございます。

にほんブログ村 ポエムブログへ  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


今年も出ました!

2009-07-30 20:35:21 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

ブログのお休み中にこんなことがありました。
Part.3
(実は気分的には未だ休み中)

何日か前のことです。
朝起きてカーテンを開けると

おおおおおおーーーーー!

今年はず~っと姿を見かけなかったから、いないのかなと思ったら
ちゃんとこんなに大きく育って現れました。

毎年1匹は現れるカマ・キリ子さん(多分メス)

今までどこに隠れていたのでしょう、とっても不思議です。
それに、よく見ると何故か網戸とガラス戸の間にいます。
(外から写したところ)

窓を開けて 網戸にしている間にへばりついて、
うっかりガラス窓を閉められちゃった、ということでしょうか?

 捕まえてichii島プランターに逃がそうとしたら
ガラスにへばりついてますねえ~(家の中から写したところ)
なんかアートな感じ

 

 

ほらね、何故か室内にいるのです。
猫に見つかる前に表に逃がしてやらねば

 

 

シークゥワーサーの木に付けてあげたら
この日からず~っとここにいます。

お腹の足しになるような虫が来るのかなぁ…?

 

ま、まさか、アゲハ蝶を狙ってるなんて言う事はないよね。
確かに相変わらず卵を産みに来ますが、
それはないと思う。

でも今年もお馴染みさんの顔が見れて嬉しいichiiさんなのでした。


いつもご来訪ありがとうございます。

 にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ 


珍客さん、いらっしゃ~い

2009-06-15 19:45:46 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


 

先日のお出かけで、途中風景を撮影しようと路肩に駐車し、
道路脇で写真を何枚かパチリパチリ。
いざ発とうした時、
雨空を映す車の屋根の上に
こんな珍客が。




お山の大将といったポーズで足を踏ん張り
遠くを見つめる(?)その姿。

「この山はいつもの場所とは見晴らしが違うね~~」




と、言ったか否かは不明ですが…、

おや?

何だか、遠くではなく下を向いているような…




おい! そこのお前!
下から睨むとは失礼なヤツ!
名を名乗れ~ぃ!

!!!

も、もしや


こ、こ、これは、おいらの姿?!

 


 が~~~ん

もっと男前だと思ってたのにぃ~……



いやいや、ゴマダラカミキリ君、
キミ、なかなかイカシテますよ
体調は25mm位だったかな。
それほど大きくはありませんでした。
春だからまだ若いのかもしれませんね。


ゴマダラカミキリ

甲虫目
カミキリムシ科
体調25~35㎜
日本全土に分布

体色は黒色で光沢があり、
上翅の斑紋および小楯板は白色の軟毛におおわれる。
この斑紋は変化し、連続することがある。
前胸背板の両側には突起があり、
上翅の基部には顆粒状の突起がある。

成虫は6~8月に出現し、クワ、イチジク、モモ、ミカン類などの果樹から
様々な街路樹、庭木などに集まり、また灯火にも集まる。
成虫はこれらの樹皮や葉を食べ、
また幼虫もこれらの材部(主に根の近く)を食べる。



旅は小さな出会いも又楽しい 
本日もお付合い下さりありがとうございます。
お立ち去りの前に、お好きな所をポチッとお願いね。

 にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


テントウムシ君の試練、本日は土砂降り

2009-05-31 08:36:27 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


昨日の朝の青空と打って変わって、
本日はバケツをひっくり返したような土砂降りぞな!


テントウムシ君ピ~~ ンチ!!!



 

実物は私の身長では近付いて見れないので、
写真の拡大をじっくりみてみました。

何だか潰れてませんか?
走行のスピードや風圧で駄目になっちゃっているかも…
と言う不安が……

 

 

う~~~ん
可哀相ですが残念ながら駄目かも、ですね。

自然は苛酷です。

でももうちょっと観察してみます。


 

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


あらまあ、こんな所に

2009-05-28 20:30:58 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

 

 

これはテントウムシの蛹です。

左側の光は私のカメラを持つ手が映ってます。

どこを写しているかといいますと…






分かりますか?

駐車場に停まってる車のサイドガラスの高い位置です。

この蛹君はこの車と一緒に出勤し、

週末とあらばドライブしてるんですね~

冒険蛹です。

これは一昨日の写真。
今朝はまだついていたけど、いつ飛んでいくのかな?
ず~っと観察したいですが、この車をストーカーするわけにはいきません。

明日辺りもういないかも…

気が付いたら出来るだけチェックしてみようと思います。


 

 にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ
 


今年初のアオスジアゲハ第1号

2009-04-13 18:22:51 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)







今朝君は羽化していた

朝の既に暑い日差しと天敵の
そこは快適な死角…

綺麗に乾いた羽根は羽化を完了し
最後の段階を待つばかりの静寂の中で
君はひっそりと呼吸している…








P.S.夏の蝶なのにこんなに早く羽化して大丈夫なんだろうか
楠もまだ花がないから蜜もないし…
他の食草は何?
彼女(彼氏)に巡り会えるかなあ…
諸々心配…

 にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


メタモルフォーゼ!細胞覚醒

2009-04-13 00:14:48 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


ここ何日か日中の気温が20度を越えているので、
もしかしたら、プランターのアオスジアゲハの越冬蛹の
羽化が始まるのではないかと、毎朝様子を窺っていました。

案の定、今朝、とうとう蛹殻が透け始め、
夕方には中の羽根の模様がくっきりと映っていました。

これは、明日にはもうモヌケの殻で、飛び立っているかも。

以下に蛹写真2点。
結構大きいのです。
蛹くらいなら大丈夫という方、或いは好奇心ならあるという方、
虫を克服したい方はどうぞクリックでご覧下さい。

アオスジアゲハ越冬蛹羽化前①

アオスジアゲハ越冬蛹羽化前②



細い糸をびっしりと葉に吹きつけ太い糸でしっかりと身体を支えて、
秋の台風や長い冬の風雨を凌いで来たんですね。
自然の生命力は凄いなあと思います。

他にも、虫に興味のある方は、カテゴリー【28.甕覗(かめのぞき)】
どうぞご覧下さい。蝶の観察記録などがあります。




 にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


コオロギの追記

2008-11-08 11:10:44 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


コオロギの追記(元記事こちら)

カリカリネコエサを食べるコオロギの奥さん。


 コメント欄で、かぼす様(ブログはこちら)から、
虫の声が聴けるステキなサイトをご紹介頂いたので、
是非皆様にも聴いて頂きたいなあと思い、記事に貼付しました。

虫の音WORLD

うちのプランターに住み着いているのは
エンマコオロギさん(♀)のようです。

 エンマコオロギの鳴き声

上記サイト ではたくさんのコオロギの鳴き声が聴けます。
それぞれ、随分違った鳴き声で、オモシロビックリです。

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


コロコロの正体をパパラッチ!猫餌をやってみた!

2008-11-06 19:36:30 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


夏の終わり頃にも何度か話題にしているのですが、(過去記事こちら)
以前からうちのプランターで、コロコロといい声で鳴いてる虫がいます。
でも、どんなのが鳴いてるのか分からずなんとか正体が見たいものだと、
長い間待ち焦がれていた訳ですが、ついに遭遇!


なんとプランターの傍に置いてある野良猫用の水入れに、
3cmもあろう大きさの何かが浮かんでいるではないか!
一瞬ゴキブリかと思いましたがよく見るとコオロギです。


もしかして死んでる?そう思いながら恐る恐る摘まんで、
鉢植えの土の上に置くと、そいつはもぞもぞ動き始めました。

水の傍には乾燥猫餌(カリカリのキャットフードね)も置いてあるのですが、
コオロギって肉食だから、もしかしてお腹が空いて猫餌に釣られてやってきた?
なんて思い、餌を二粒与えてみました。







すると、コオロギ、音をたてて貪り喰らうではないですか!
いや~マジに、カリカリ音がするんですよ。
 

こんな間近でコオロギのお食事風景を見ることができるとはびっくりです。

両手で猫餌を抱え込み…顔は仮面ライダーだし!






コオロギって、こんなクマドリしたみたいな顔してたんだ。

今、ヒレナガ鯉がいた水槽が空いているのですが、
それに土を入れて草を生やして草叢を作り、
コオロギを飼おうか、などと思ってしまった私です。
(ヒレナガ鯉は随分前に全部あの世へ思し召されてしまいました。)

コオロギ君はお腹が膨れたら何処かへ行っちゃっただろうなあと思い、
植木鉢を見てみると、やっぱりいない、と思いきや、
土の上に一枚あった枯葉の下に潜り込んでました。
よるは冷えて寒そうだったので2、3枚枯葉を足してあげました。

かぶと虫なんかみたいに臭くなさそうだし、飼ってみようかな。
だって、餌はキャットフードでいいんだもんね。





にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ
 


ツマグロヒョウモン File№3の続き

2008-10-21 18:45:47 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

ツマグロヒョウモン File№3の続き

 

(随時更新)

殆ど羽化中継です。

幼虫や蛹に興味の
ある人は
こちらFile No.3もどうぞ

_______________________________

2008.10.17
ツマグロヒョウモン(♀メス)羽化。
残念ながら翅を開いたところは撮影できず。


_______________________________

2008.10.18
ツマグロヒョウモン(♀メス)羽化。


 

_______________________________

2008.10.20
ツマグロヒョウモン(♂オス)羽化。


 

_______________________________

2008.10.21
ツマグロヒョウモン(♀メス)羽化。

 

 

_______________________________

2008.10.24
ツマグロヒョウモン(♂オス)
今朝ケースの中でバタバタしていました。
いつの間に?
外は雨ですがここにおいて置く訳にはいかず、
外でケースのフタを開けると、

流石男の子!というか、
雨にも負けず風にも負けずな感じで、
元気に飛び立って行きました。
 午後からは晴れるらしいので、
「頑張って彼女探しなよ~!」
多分、うちから飛び立っていった彼女達が、
そこら辺りにいるだろう。





2008.10.24
ツマグロヒョウモン(♂オス)
夕方もう1体が羽化していた。
でも、体内の水分の排出に失敗したらしい。
翅が濡れたせいで、上手く広げる事が出来ず、
縮んだまま乾いてしまったようだ。
外のすみれのプランターに置いてきたけれど、
可哀相だけれど残念ながら、生きていけないだろうなあ。

写真は無いです。

_______________________________

2008.10.2?

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ

 


ツマグロヒョウモン File№3

2008-10-19 00:15:07 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

ツマグロヒョウモン File№3

 
(随時更新)

※注 2008.9.6以降は毛虫大画像があります。
苦手な方は十分ご注意下さい。


プランターのすみれにツマグロヒョウモンのチビ幼虫発見!
翌日プランターすみれの採取場所にて、
さらに大きい幼虫2匹発見!


ツマグロヒョウモンの観察第3回目開始です。


_____________________________

2008.10.1
卵から孵化し1日くらい?幼虫A.3㎜
クリックで画像

_____________________________

2008.10.2
幼虫A.6㎜
菫(食草)採取場所で1.5㎝くらいに成長した幼虫2匹発見。
幼虫B、幼虫Cとする。
クリックで画像

_____________________________

2008.10.3
幼虫A.1㎝に成長
幼虫C.2cmくらいなのに、もう蛹化 ?
クリックで画像


____________________________

2008.10.5

幼虫A .1.3㎝くらい(脱皮1回)
幼虫B.4㎝(脱皮2回)
幼虫C.3㎝(脱皮2回)
()カッコ内の脱皮回数は推測です。

C幼虫、蛹化すると思ったらどうも脱皮する時は、
壁面にぶら下がって脱皮するようだ。
毛虫の抜け殻がくっついていて、一回り大きくなっていた。
クリックで画像

プランターの食草を採取中、幼虫Dを発見。
幼虫A同時期に孵化したと思われる。
と言うわけでもう一匹追加。
クリックで画像


確認メモ:AとDはプランターで発見した幼虫。
BとCは近所の食草(スミレ)自生場所で発見した幼虫。

 ____________________

2008.10.6

最早、AD(小さい幼虫)、BC(大きい幼虫)其々の区別がつきません。
よって、判別困難となりましたので、写真メインでアップしていきます。


幼虫A .1.5㎝(脱皮2回?)
幼虫D.2.0㎝(脱皮2回?)

 幼虫B.4.0㎝(脱皮3回)
幼虫C.5.0㎝(脱皮3回)


4匹勢ぞろいの写真

____________________

 
2008.10.7
幼虫A.2㎝以上はあります。
幼虫D.2㎝以上はあります。

幼虫B.5㎝以上はあります。
幼虫C.5㎝以上はあります。
大きいものはとても伸びるので、測定こんなんです。

10・7写真1
10・7写真2
10・7写真3
____________________

2008.10.8

10.8写真1
4匹まとめて

10.8写真2
写真の幼虫、かなりマクロなので注意!
脱皮した幼虫の抜け殻が横に…

10.8写真3
注意!これも幼虫マクロです。
ぶら下がっている幼虫の棘部分が透けています。
もしかしたらもうすぐ蛹化?

10.8写真4
夕方蛹になってました!
注意!これもサナギマクロです。

____________________

2008.10.9


10.9写真1
全体写真です。

10.9写真2
注意!幼虫マクロです。
10.9幼虫BCの片方が昨日蛹になったようです。
もう片方も蛹化準備にはいったもよう、棘が透けてます。

追記:夕方見たら、蛹になっていました。

____________________

2008.10.10 

10.10写真1
4匹の全体写真(2体蛹化) 

10.10写真2
ちょっと拡大

10.10.写真3
2体目蛹の拡大写真です。

カッコイイです。

_______________________________

2008.10.12
プランターから2体引っ越して来ました。

10.12写真1
朝の状態です。右のはまだ毛虫です。

10.12写真2
右のも脱皮して蛹化完了です。
蛹4体になりました。

_______________________________

 2008.10.13

 10.13写真1
全体写真、一際大きくしてみました。
特に昨日と変わりなし。


10.13写真2
蛹一段とアップ。
吐き付けた糸も凄い。

_______________________________

2008.10.15

プランターから 

幼虫さん もう一匹引越しして来ました。
画像は特に代わり映えしないので、
次、蛹に変化が見えた時に更新します。

_______________________________

2008.10.17

10.17写真1
(蛹&幼虫&蝶)
初め2匹だったのに7匹に増え、
今日1体が羽化していました。
裏羽の感じからオスだと思ったら、
翅を開いたらメスでした。

10.17写真2
成虫拡大
本日1体が無事羽化して飛び立ちました。
残念ながら翅を開いたところを
撮影できませんでした。

_______________________________

2008.10.18

蛹に特に変化はありませんが、今日は、
金色に光ってるトゲが少し青味がかって綺麗だったので、
写真をアップしました。
蛹拡大なので、苦手な方はご注意を。

10.18写真1

10.18写真2

夕方もう1体が羽化していました。
これもメス。(嬉)
今度は翅を開いたところを撮る事が出来ました。

これはアップしてもいいですね。





____________________

2008.10.20

夕方オスが羽化していました。




 



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ 


格闘!

2008-06-19 19:15:03 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


 


外出して戻ったら、泣きそうな顔して、hiiroさんが部屋にいた。
部屋の様相は変わり、何故かタンスの上のものが下ろされ、
あたかもついさっき引越ししてきましたと言わんばかりに
畳の上に衣装ボックスが積み上げられている。
目が合うといきなり、「2回電話したけど出ないし~」と半泣き。
そして机の上を指差す。
「他の友達に電話したら軍手するように言われ軍手は見つけたけど、
殺虫剤ある?って聞かれてもファ○リーズしか見つからないし。
隙間に入っていったらどうしようと思いながら新聞紙でガードして、
何とか割り箸で捕まえたんだから。
銀なんか、にゃあ?にゃ?って首傾げて見てるだけだし。」

机の上にあったのは何ということのないビニールの密封袋。
「私がんばったよ。すごいよ。」半泣き状態でhiiroさんは言う。
よく見ると袋の中には10数センチのムカデがおりました。
ひとりでこいつと格闘してたわけだ。
あいつが夜中に足元や枕元を這い回ってると思ったらちょっと

hiiroさんよくぞ頑張った。我が家の危機を救ってくれてありがとう。


もしもあなたがムカデに遭遇し、更に不幸にも咬まれてしまった場合、
以下のリンクを今後のご参考にどうぞご活用下さい。


ムカデ関連リンク①
ムカデ関連リンク②



お待ちかね~(か?)。
捕獲ムカデ画像(それ程衝撃的ではありません。かな?)→こちら「捕ったど~!」

捕獲後少し縮みました。直後は12~13センチ はあったそうです。


 

以下hiiroさんの格闘一部始終に伴う心の声です。
(危機なんだが笑える、ごめん。でもよくやった。)


心臓ばくばくだし
ひとりぼっちだし
ichiiさんに電話したのに電話出ないし
踏み台乗っても身長足らんし
踏み台の上に図鑑とか分厚い本5冊くらい積んだし!
怖いし
気持ち悪いし
身近なスプレーはファ〇リーズしか見当たらないし
ファブリー〇じゃ全く役に立たないし


1回掴み損ねたし!Σ(ΩДΩ;)
こっち来たし
「来るなぁ~;;来るなぁ~~(ΩДΩ;)」
って独り言いいまくってたし!


たんすの後ろに妙な隙間あるし
そこは新聞紙で塞いだけど
入れた袋には穴あいてたし
それでまた思いっきりテンパるし
怖いし怖いし


電話…(・ω・`)

女の子には電話できないし
いろいろ悩んで悩んで
起きてそうで
そういうののエキスパートっぽい人。

だから
変な時間なのにすぐ電話に出てくれてありがとう(ΩωΩ;)
テンパっててすいません;大失態;;

道に迷ったときくらいテンパった;

苦手なモノ1個発見してしまったよぅ;;
めっちゃ手ぇ震えたし

ichiiさん帰って来たらマジ泣きだし

結構がんばったし(ΩДΩ;)
あぁあぁぁ


はしゃぎすぎて
頭痛いし(ノ_・。)


 

そういえば、ムカデって対で、一匹いたらもう一匹いるってほんと?
寝られないじゃん!
猫、役に立たないし~、あぶないし~。





にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ ブログランキング・にほんブログ村へ


すご~い!もう一匹、待望のメスだ!

2008-06-12 19:15:27 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

朝の忙しい時間のこと。
おや?サナギの 金ピカ部分がメタリックブルーになってるじゃないですか。
これはもしや羽化する前兆か?と思ってる間に、あれよあれよと出現。
きゃ~!!(ウキウキ感動の悲鳴です!)
そう、待望のメス!まさに奇跡ですよ。
事の始まりは出会いからして奇跡なのですが。
そこいらじゅうのスミレを見ても見つけることのできなかったツマグロヒョウモンの卵or幼虫君。
それがうちのちっぽけな鉢植えのスミレの葉に、なんと2匹発見。
それを室内に保護し、それから毎日数枚の新鮮な葉っぱを入れてやって飼育観察を開始。
オスは普通にただの黄色っぽい豹柄で地味ですが、
メスは白と黒の帯模様がくっきりと効いててメリハリがあり、とてもうつくしいです。
でも飛んでる姿は、メスより地味なオスをよく見かけます。
たまたま育てた2匹がオスとメスなんてうまい話は期待しないでおこうと思ってました。
それが、なんとオスとメスじゃあないですか!もう驚きと感動です。
と言うわけで、取り敢えず写真を撮りました。

ええ、サナギ見ても大丈夫な方は下の文字をクリックしてください。
厳つい鎧兜を身に着けたツマグロヒョウモンのサナギの画像が現れます。


キラキラがメタリックブルーに変わったサナギ 
因みにこちらキラキラがゴールドのサナギ

 

そして、これがメスのツマグロヒョウモンです。
この写真はストロボ無しで撮れたので自然の色に近いかな 。






こっちはストロボ有りで、かなり色が違います。



以下おまけ画像いろいろ 

①サナギからまさに脱皮

②ツマグロヒョウモンの翅模様・裏(1)

③ツマグロヒョウモンの翅模様・裏(2) 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへブログランキング・にほんブログ村へ