goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶の迷宮・再装填奇譚

日常、ヲタ中心の日記
自己満足の趣味の絵描き
一部腐女子向けの表現あり
コメントは事前承認

やる気の無い従業員(73)

2013-10-01 23:25:55 | 会社の出来事
本日だけでは
無く昨日も残業デー突入しないと品物作りは終わらないと言うのに工場の小母さん従業員の発言に苛々と言うか阿呆、莫迦と言うか殆ど呆れ気味なんですが「今日はどうする?残業する?」と尋ねて来るんですが別に私に合わせて残業する必要は無いと思うんですけど一応残業する旨を伝えたら工場の小母さん従業員も残業する事に。否々残業する程忙しく無ければ会社退勤しても構わないのよ?
18時まで残業して居たんだけど或る品物を見て工場の小母さん従業員は私に袋詰めが違うと言い出した…←
その品物作りは只の両面テープが貼って有る円形なんだけど数が数なので袋詰めしたら2度と遣りたいと言う作業じゃ無いんです!10個取り型抜作業1000個の品物なんですが作り始めは100個に分けて居たんだから其の時点で工場の小母さん従業員は声を掛けてくれれば二度手間をしないで済んだのに!!!然も此の品物作り、工場の小母さん従業員は1000個中500個しか作らなかった所為でメチャクチャ面倒臭い納品の仕方をする事となり、と言っても私は始めから100個ずつ袋詰めをして居るんだから面倒臭いと言う訳じゃ無いんですけど1000個に袋詰めをしたのを100個ずつに袋詰めするの面倒臭いと言う訳です!それに未だ未だ間に合って居ない品物は有るんだから!



小母「麻琴さん、明日100個ずつ袋詰めしなよ!明日でも間に合うんだからさ!」


はあああ!?∑( ̄皿 ̄;;
明日遣るぐらいならワザワザ残業する事は無かったんだし明日は明日で遣りたい事が有るんだよ此方は。もう会社を辞めた方が良いんじゃ無い?会社の方針に合わないと言う事だから。別に温和しいから文句を言わないんじゃ無くって常識的な事なんですぅ会社勤めと言う事は此う言う事なんですぅ。
決して温和しい訳じゃ無いし工場の小母さん従業員より普通の人達なんです!結局1000個を100個ずつ袋詰めを手伝ってもくれずに会社退勤した工場の小母さん従業員。私はあの後2時間プラス残業デー突入でした……遣ってられねえよ。
















コメント

会社で使うラジオ

2013-09-14 21:54:25 | 会社の出来事



本日、資格試験の勉強が終わり母上の区民プールで水中ウォーキングが終わり後は母上の実家から届く荷物待ちなんですけど待って居る時って中々荷物は届かないもんだな~と思って居たんですが遣っと家のチャイムが鳴り母上の実家から届く荷物を受け取りました。そして荷物の中身を開けてから母上と南武線経由で川崎へ向かいました。久し振りに南武線経由で川崎へ向かったんですけど赤の他人達ってムカ付く人ばかり家族や自分に夢中なのは分かるんだがもう少し周りに目を配って歩いて欲しいものです。
私は赤の他人達の行動が何となく分かるからぶつかる事は無いんですけど母上は「あう」「あう」言いながらぶつかって居ます……可成り苛々します←
母上、貴女は見た目が皆守の甲ちゃんだけで行動は肥後の大蔵ちゃんなんだね~(^^)関係無い話なんですが九龍妖魔學園紀の9周年記念の絵は東京魔人學園の15周年記念の絵の逆で彼達彼女達は黒のタンクトップを着て貰って居ます!あと同じクラスの魔人4人衆の対抗、同じクラス九龍4人衆です。私的、夕薙大和は同じクラスじゃ無かったんですけど後から知った事実。だって夕薙大和も授業に出て居ないんだもん!それに二十歳だったし、あ!それを言ったら間違われて日本に来ちゃったあの人の存在はどうなるんだ?(笑)あの人は美形で童顔節は間違いないんだよね!って九龍9周年記念に舞い上がって居ますので放って置いて下さいまし。


ずっと関係無い話をしてラジオの話です(苦笑)


会社に在る工場のラジオが等々月曜日に壊れてしまい無言の儘、仕事をして居たんですけど火曜日から工場の小母さん従業員が会社に遣って来ないと思うのでラジオを調達しないとずっと無言の儘、仕事をしなきゃならないのは耐えられないと言うか時間が分からない。会社の時計はどれも合って居ないので自分のスマホか万歩計に頼るしか無いんです!
でも仕事中に其んなスマホか万歩計を見て居たら注意されそうなので←
だから本日、母上とラゾーナ川崎のビックカメラへ寄って安値のラジオを探して購入して来ようと決めました!然もコンセント付きのラジオを探してて丁度コンセント付きのラジオが1980円で売って居たので迷わず購入しました!


火曜日に忘れずラジオを会社へ持って行くぞ~~~(⌒∇⌒)ノ"




コメント

やる気の無い従業員(72)

2013-08-08 19:22:32 | 会社の出来事
7月に入ってから
何度めか分からないんですけど工場の小母さん従業員の発言に苛々と言うか阿呆、莫迦と言うか殆ど呆れ気味なんですがウチの会社の従業員達は皆、田舎は無いと言い夏期休暇は少なくっても文句言う人達は居ないと言い放ちました。私の場合は母上の実家だから田舎が無いと言われても仕方無いと思いますけど他の従業員達は鹿児島県、千葉県、あと外国の中国と言う田舎は在るのに田舎が無いと言うのは何故ですか?鹿児島県、千葉県、あと外国の中国って田舎だと言わないの?故郷だと言わないの?
新幹線の切手を取れないと言う従業員はウチの会社には居ない…←
千葉県は新幹線は通って無いし鹿児島県、外国の中国に新幹線で向かったら何日掛かると思ってんの!?鹿児島県、外国の中国って新幹線で向かう人が居るの!?昔ならいざ知らず今現在なら鹿児島県や外国の中国は飛行機で向かうんだよ阿呆んだら。どう言う考えで其う言う発言が出るんだろう?摩訶不思議な工場の小母さん従業員。



小母「ウチの会社の人達って皆、温和しいから夏休みが少ないと文句言わないんだよね~普通の人なら文句言うよ!」


はあああ!?∑( ̄皿 ̄;;
普通の人は文句なんて言わないと思うし夏期休暇がもっと欲しいなら会社に夏期休暇の延長を申し込むか納得しないなら会社を辞めるか我慢するかどちらかだと思います。文句を言うぐらいなら会社を辞めた方が良い。会社の方針に合わないと言う事だから。別に温和しいから文句を言わないんじゃ無くって常識的な事なんですぅ会社勤めと言う事は此う言う事なんですぅ。
決して温和しい訳じゃ無いし工場の小母さん従業員より普通の人達なんです!






コメント

同じ穴の狢(7)

2013-08-06 23:27:23 | 会社の出来事
本日の
出来事なんですけど私の至急品物が追い付かなくって遣っと16時半頃に目処が着いたんで梱包、検査部屋に出来上がった品物を置きに向かったんです。16時頃には副社長が自分の送りたい品物の梱包をして居たんですけど16時20分頃に終わったみたいで別部屋へと移動。副社長って自分の作業して居た場所の掃除をした事が無いんですよね。だから梱包、検査部屋は五味が落ちて居る状態。普段なら新社長や前社長の次男は梱包、検査部屋には居ないんですけど今回は偶々居て私に声を掛けて来たんです!
と言うか私は其れ程暇じゃ無い←
梱包、検査部屋に出来上がった品物を置きに向かうのだって誰かに頼みたいぐらいなのに何で私に頼むの?ねぇ何で私に頼むの?私は頼み易いからなの?それとも偶々?工場の小母さん従業員に頼めば良いのに……あ、工場の小母さん従業員は掃除が下手糞なんだったっけ?工場の小母さん従業員には頼めないや!それじゃ副社長に言えば良いのに!!!



新社長「此処、汚ないから後で掃いて置いて」



じょ、冗談じゃ無ぇえ。
何で私が副社長の後始末をしなくちゃいけないんだよ?使った人が後始末するんだろうよ普通は!!!
本当に冗談じゃ無ぇえよ掃除ぐらい自分でしろよな( ̄^ ̄)








コメント

やる気の無い従業員(71)

2013-08-01 18:53:13 | 会社の出来事
月曜日は
新社長から支給材2種類を渡されたんですけど17時までと言われて急いで型抜作業をして居たんですけど全く関係無い工場の小母さん従業員はピーチクパーチク言って居て全く関係無い副社長は煽って来たんで最悪ーと思って居たら何とか支給材2種類の型抜作業30個ずつ作り終わって新社長へと持って行こうとしたら副社長が遣って来て「出来たか!?」……これを待って居たんかいΣ(-∀-;)
無事30個ずつの支給材型抜作業が16時55分に完成!!!!
そして火曜日朝からバタバタと忙しそうな新社長は私を見るなり、


新社長「昨日はどうも」


「何の事ですか?猫はいだらけ」


新社長「猫はいだらけ?」


「私何か言いましたか?」



自分で猫はいだらけと言った記憶が無いので此んな感じだったんだと思うんですけど新社長も苦労は絶えないんだろうな~阿呆ばかりなんだもん!
本日、工場の小母さん従業員は副社長に品物の両面テープがはみ出して居たらしく注意をされて居たんですけど工場の小母さん従業員、反省の色無しです心が広い人だったら許すのかな此のぐらいの嘘吐き?多分許しそう←
文句を言いつつ両面テープのはみ出しを直して居た工場の小母さん従業員は何を思ったのか摩訶不思議な会話をして来ました多分呪文だ呪文(笑)



小母「消費税が上がったら私の暮らし駄目になっちゃう!」


はあああ!?Σ( ̄ロ ̄lll)
消費税は上がるに決まって居るだろ!!TVで何を観てんだTV!!
こんな工場の小母さん従業員と一緒に居たら私はマトモじゃ無くなる……え、もしかして今までの事は工場の小母さん従業員の所為?あああ納得←










コメント