先週21日(土)大河原町中央公民館にて
「難聴者等トータルコミュニケーション教室」を開催いたしました。
1回目(石巻市保健相談センターでの様子)
2回目(大崎市市民活動サポートセンターでの様子)
に続いて、3回目、今年度最後の開催でした。
近隣に住む方々が「言語聴覚士のお仕事」に興味を持って参加して下さいました。

「言語聴覚士」は1997年に国家資格になっています。
パンダ相談員の有資格「社会福祉士」は1987年に国家資格となっているので、
「言語聴覚士」が新しいですね。
「こんにちは、言語聴覚士です!」の講話が終り、
近隣の病院にお勤めの言語聴覚士さんに自己紹介をしていただきました。

後半は、「Enjoy!コミュニケーション」と「交流」。

写真では、分かりづらいですが、4つのグループに分かれ、
1つのグループに1名の言語聴覚士さんに入っていただいたのですが、
グループ毎にコミュニケーション手段が違っていて、
全体を見ていて、おもしろかったです。
要約筆記者に要約筆記を依頼し、情報交換をしているグループ、
それぞれが自分で筆談をし、交流を深めるグループ、
手話を教えあうグループなど、
それぞれ盛り上がっていたようです。
難聴者・中途失聴者を対象に、より良いコミュニケーションを楽しむための、
さまざまな手段を学ぶ「難聴者等トータルコミュニケーション教室」
次年度についても、宮城県言語聴覚士会さんと相談をしていきます。
どうぞ次年度も、楽しみにしていてくださいね!
パンダ相談員
「難聴者等トータルコミュニケーション教室」を開催いたしました。
1回目(石巻市保健相談センターでの様子)
2回目(大崎市市民活動サポートセンターでの様子)
に続いて、3回目、今年度最後の開催でした。
近隣に住む方々が「言語聴覚士のお仕事」に興味を持って参加して下さいました。

「言語聴覚士」は1997年に国家資格になっています。
パンダ相談員の有資格「社会福祉士」は1987年に国家資格となっているので、
「言語聴覚士」が新しいですね。
「こんにちは、言語聴覚士です!」の講話が終り、
近隣の病院にお勤めの言語聴覚士さんに自己紹介をしていただきました。

後半は、「Enjoy!コミュニケーション」と「交流」。

写真では、分かりづらいですが、4つのグループに分かれ、
1つのグループに1名の言語聴覚士さんに入っていただいたのですが、
グループ毎にコミュニケーション手段が違っていて、
全体を見ていて、おもしろかったです。
要約筆記者に要約筆記を依頼し、情報交換をしているグループ、
それぞれが自分で筆談をし、交流を深めるグループ、
手話を教えあうグループなど、
それぞれ盛り上がっていたようです。
難聴者・中途失聴者を対象に、より良いコミュニケーションを楽しむための、
さまざまな手段を学ぶ「難聴者等トータルコミュニケーション教室」
次年度についても、宮城県言語聴覚士会さんと相談をしていきます。
どうぞ次年度も、楽しみにしていてくださいね!
パンダ相談員