成人の日も終わったのに、お正月気分が抜けきれません。(笑)
今日は1月10日。
110番の日です。(うまい語呂合わせですね。)
110番の正しい使用を推進しようと、1985年に
警察庁が定めました。
宮城県警察のホームページには110番の中に
ことばや耳の不自由な方専用として、
メール110番、FAX110番について載っています。
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/tiikisitu/sirei/kakekata/110kakekata.htm
自分の携帯電話にメール110番のメールアドレスが
登録されているかなぁと確認したところ、
ちゃんと登録されていました。

使ったことはありませんが、万が一緊急を要する時に
困ることのないように登録したので、いざとなったら、
安心です!
このメール110番やFAX110番を使うときに、大切なこと。
①「何があったのか?」
②「いつ?」
③「どこで?」(場所を詳しく、又は目標物を)
④「あなたの氏名、電話番号」
この4点をあらかじめメモしておくと、連絡が円滑に
いくと思います。
事件や事故などが発生した場合、警察官が現場に
急いで行くためにも、「メール110番」のメールアドレス
miyagi-110@dk.pdx.ne.jp
を登録してみてはいかがでしょうか。

さて、今週もみみサポみやぎ手話動画を
アップしました。
消費生活センターについてです。
「何するところ? 消費生活センター」
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201701_41.html
これをよくご覧になって悪質な商法等に会わないためにも
自分の身は自分で守りましょう。
最近は、悪質商法による被害が増え、やり方が
巧みになっていますので、おかしいと思ったり、
変に思ったときは、家族や知人に相談したり、
お住まいの近くの相談窓口へ相談しましょう。
「これを使えばやせるよ」と言われても、
やせたことをちゃんと証明するまで手を出さないと
自覚している松本でした。(笑)