goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

次こそは「本物の温泉」に入りたい!

2020-02-01 | 今日のお題
熱いお風呂が苦手のため、温泉にはあんまり興味が湧かないのですが…次回行くなら体の芯から温まる、本物の温泉に行きたいです!

2年前に友人と行った温泉旅行。
真夏に温泉旅行をしたのです。理由は安くて良さそうな宿が取れたから。
著名な温泉地なので、ラッキー!と喜んでいました。

宿の従業員さんもまずまずにこやかで、
なにより部屋がとてもよかったんです。
部屋の中の布団スペースと食事スペースが分かれていて、ゆったりと過ごすことができました。食事の時間も30分刻みで選べたので、慌てることなくお風呂にも入れました…ぬるめのお風呂でほっとしました。その時は源泉掛け流しじゃないと知っても不愉快にはなりませんでした。

ただ、その部屋は部屋付き露天風呂というのが一番の売りだったんですが、部屋からいったん外に出て(部屋の鍵を閉め)、他の部屋の前を通って(服をちゃんと着てないと恥ずかしい)、指定されたドアを鍵で開けるとそこが屋上露天風呂だったのです。帰りはまた風呂場に鍵をかけなきゃいけないんです。

部屋風呂なのに風呂までが遠い…そして夕食の後事件は起きました。

ご飯はとっても美味しかったし大満足でした。








夕食が済んで、今度はゆっくり風呂に入ろうね〜と、浮かれて風呂に出かけたんです(部屋風呂って思うのはやめにして)。

2回目なので、バーンと入ってバサバサっとカゴに服を入れて、さあ入ろう!とした時、
気付いてしまったんです。

ワタクシ以前にスキー場の屋上露天風呂で、本当に気持ちよかった思い出があるんです。頭寒足熱で。
そのイメージで入ろうとしたら!

季節は夏で、露天風呂には灯りが付いてますよね?つまり…………虫の…特に蛾の大中小が壁一面にびっしりと…………そのあとは悲鳴と大混乱。

イメージ先行させたわたしがいけなかったのかも。真冬のスキー場には飛んでくる虫はいませんよね。そのイメージで真夏の緑豊かな温泉地を選んでしまった。
しかも妙に安かった。
……………………
結局は、勇気のある人がシャワーを最大限に熱く強く出して壁に向かってジャージャーとぶっかけて虫たちに退去していただきました。
かなり時間がかかったし、脱いだ服やタオルにもお湯がかかりろくに体も洗えなかったのです、、、

その後、友人と部屋に戻ったら、夏なのに体が冷えていました。
一人旅じゃなくて本当によかった。
一人だったら泣いてました。

翌朝の食事はとても美味しくて、
宿から最寄りの駅までの送迎もあり、
温泉以外は全て満足できる温泉旅行でした。

そういうわけで、
次は、露天風呂のある宿には絶対真冬しか行かない!
と心に決めています。





goo blogからの10の質問に答えます。食べ物編。

2020-01-22 | 今日のお題
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・食べ物編】

1.今一番好きな食べ物
>>>>>果物全般が好きです。甘酸っぱいもの!

2.最近はじめて食べたものはありますか?
  あったら何か教えてください。
>>>>>食材はあんまり冒険しません。

3.いつか食べてみたいものは?
>>>>>TVで見たメロンと生ハムの前菜で、
    メロンをスープ状にして生ハム(たぶんプロシュート)をトッピングしたもの

4.今までで一番おいしかったもの
>>>>>友人が送ってくれたブドウ

5.子供のころ好きだったもの
>>>>>母の手作りのおやき

6.おすすめの朝ごはん
>>>>>出汁と塩で味付けしたおかゆ。
    冬は身体がポカポカになります。

7.おすすめのデザート
>>>>>リンゴのコンポート

8.思い出深い食べ物
>>>>>スケートの帰りに父が連れてってくれた
    レストランで食べた子羊のグリル

9.今日の晩ご飯は何にしますか?
>>>>>次男の大好きなつけ麺
    おかずは大根とトリモモの煮物

10.あなたにとっての「食」とは?
>>>>>生きる喜び。体を作るもの。

お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。


「おやき」米の採れない地方だから…

2020-01-19 | 今日のお題
長野の郷土料理といえばこれでしょ?
と野沢菜と一緒に登場するのが
「おやき」

「おやき」と言いますが、焼いたのばかりでなく、蒸したのもおやきです。
焼きと蒸しを両方する場合もあります。
実家の母はフライパンで両面を焼いてから、蒸し器で蒸しあげています。

ところで、もともとは野沢菜もおやきも、どちらかというと長野の北の方の食べ物です。
おやきの中身で一番人気はナスですが
(ナスに砂糖入りの味噌が挟んである)
このナスが北信では「丸ナス」なのです。

写真の通りコロンコロンと丸いナスで、
わたしは子供の頃ナスは丸いものだと思ってました。長ナスより身が詰まってて料理に向いているんです。

でも何故か広く栽培されることはなく、
丸ナスのおやきも、ナスの採れる夏の風物詩の様なものですし、北信以外の「ナスのおやき」は細かく切った長ナスを砂糖味噌で和えたものが入っています。

母のおやきが食べたいなあ…



野沢菜でお茶。野沢菜でお酒。野沢菜でご飯。

2020-01-18 | 今日のお題
野沢菜万能説です。
実家の母は今でも大きな漬物の樽に、みっしりと野沢菜を漬けています。

子供の頃、朝起きて台所に行くとボウルを渡されて、その日に使う分の野沢菜を取りに行かされました。
勝手口から裏庭に出て物置に。
野沢菜の桶は氷が張っていて、それを素手で叩き壊して野沢菜を取り出すのです。

冷たかった〜!!!

冬の間、何もかも雪に埋もれて野菜が食べられない中、昔は生の野菜がわりに食べていたのかもしれません。

と書きたくなるほど大量に漬けます。


友人の「歩き」と「食べ」を尊敬しています。

2020-01-16 | 今日のお題
友人に、とても食べ歩きの好きな人がいます。
言葉の通り「歩き」ます。
ハードなウォーキングを日課にしていて、それだけでも尊敬しているのですが、週に2回は足を伸ばして観光地まで歩いて行ってしまいます。
先日は深川〜浅草を往復していました💦
江戸時代の人みたい…
さらに季節の花が咲いているといろんな植物園を目指して行ってしまう人です。

さらに素敵なのは「痩せよう」なんて思っていないところと、無理だと思ったら途中で休む&公共の乗り物で帰るところ。


探し物をしに出かけて、疲れたのでビール&ランチだそうです(写真は借りました)
痩せようと思ってたら、揚げ物にビールなんて頼まないでしょう…
彼女の報告にはウォーキングの内容と一緒に美味しそうな写真がたくさん載っています。

歩くことも食べることも、とても大切にしている友人は、仲良しの家族を大切にしつつ、おひとりさまも充分に楽しむ素敵な人です。

近く他の友人も交えて新年会をする予定です。