goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

あんまり素晴らしい演奏だったので眠れず…!

2021-10-19 | お気に召した音楽
2:30に起きて

ニンゲン、好きなことには真剣になるもので
いつもなら頭がはっきりしないのに(低血圧)
数分でシャッキリしました。

暖かいお茶を淹れて座り
2:50には完璧にスタンバイしてました。

10分ほど時間が押していて
演奏が始まったのは3時。

(写真はファイナルのステージに向かう反田さんの後ろ姿です)


オーケストラとの距離感や
指揮者とのコンタクトの取り方から
反田さんはリラックスと少しの緊張の中にあるようでした。

ショパンのピアノ協奏曲第一番が
全ての音楽の中で一番好きという反田さんの
ショパンコンクールでの演奏は

本当に素晴らしかった!

ppひとつとっても
滑らかで水面を滑るかと思えば
次の瞬間に硬質なガラスのようで
また別にはトロリとした舌触りのようで。

ピアノを完璧にコントロールして
オーケストラに向かって音楽を手渡すように頷き、
聴衆には緊張と安らぎを同時に魅せてくれました。

ショパンの音楽ってこんなに大きいんだ…

そんなふうに感じられる時間でした。


会場のお客さんは
曲が終わる前から嵐のような拍手で
コロナの前だったらきっと「ブラボー!」が
終わらなかったんだろうと思います。

納得の充実の演奏だったと
ステージから降りる時も
ご本人がカメラに向かってピースサイン

一緒に降りてきた指揮者が
「おめでとう!」というように
握手した手をブンブン振っていました…


わたしはリビングで泣きながら立ち上がれなくて
しばらくボーゼンとしていましたが
「寝ないといかん!」と寝室に戻り
そして眠れないまま朝ごはんを食べました。
興奮してて。

いま、やっと加減眠くなってきたので
少し眠ろうと思います。

またまたおやすみなさい😴




ファイナリスト同士の「VS」。チケットは完売。

2021-10-18 | お気に召した音楽
発売日に手に入れたんです。
それもピアノのすぐそばの席。

ニヤニヤ。
楽しみで顔がニヤけてしまう〜

2人がショパンコンクールのファイナリストになるとは
チケット買う時は全くわからなかったのですが、
「このコンサートは行くべき」と
何かに誰かに言われているようでした。

普段はピアノ単独のリサイタルは
滅多に買うことはなくて
オーケストラとのコンチェルトなら
聴きたいなあと思うくらいなんですけれど。


座席については
音楽を聴くという点からは
少し離れた席の方が2台のピアノの音が
融和して聞こえると思います。

発売初日だったので
自由に選べるくらいは空きがありました。
そこでかぶりつきの席を。

わたしとにかく生で反田さんの指が見たかったんです。


小林愛美さんと反田さん2人が残ったことから、
もう解禁していいと思われたのか
反田さんが「きてね!」と
Twitterでひとこと宣伝をされたんですが…

それを読んでから調べた方々は
完売の2文字に泣いたんだそうです。

東京芸術劇場の作った企画なので
一回限りのコンサートかと思いますが
全国巡回を望む声が
合唱のようにTwitterのコメントについていました。

(第2弾は、山下洋輔さんと鈴木雅人さん。
そっちも観たいスゴイ取り合わせだと思います)


コロナのせいでお客さんは減ってしまったけれど
企画力で満席にできることを
東京芸術劇場は示してくれた、
そんなふうに思いました。


それにしてもカッコいいチラシだわ…

反田恭平さん、小林愛美さん、ショパンコンクールのファイナリストに!

2021-10-17 | お気に召した音楽
朝からこのニュースで浮かれています㊗️

第18回ショパン国際ピアノコンクール
ファイナリストの中に
反田恭平さんと小林愛美さんが残りました!

反田さんのファンとしては
浮かれて踊りたい気持ちです🐥🐥🐥

3次予選が終わった時に
ちょっと弱気な発言があって、
「ええええ?名演だったのになぜ??」
と、こっちが混乱したのでした。


小林愛美さんは貫禄の…
前回に続いての選出。
すごいことですよね。


残念ながら残らなかった3人も
素晴らしい演奏でした(全部聴いた)

でも…各国のコンテスタントも
とんでもない迫力だったので…
仕方がないのかな。
残念だけれど胸を張って欲しいです。


はあ。

それにしても。

うれしい。


コンチェルトが聴けるんですね。


ショパンコンクール、3次予選(セミファイナル)のスケジュール

2021-10-14 | お気に召した音楽

本当は全てのコンテスタントの予定を書くべきかとは思いますが、

ここはやはり日本人コンテスタントの予定を知りたい。

ですよね?皆さん?

この時間になったらYouTubeで中継を観られますから、ぜひ!鑑賞してください!

◆10/14(木)
20:20 進藤実優
4つのマズルカ Op.17
マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
ソナタ第3番 ロ短調 Op.58

24:00 反田恭平
3つのマズルカ Op.56
ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 「葬送」
聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」変ホ長調(ショパンによるハーモニゼーション、遺作)
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」

25:00 角野隼斗
4つのマズルカ Op.24
ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 「葬送」
ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39


◆10/15(金)
20:20 古海行子
ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
3つのマズルカ Op.59
序奏とロンド 変ホ長調 Op.16


◆10/16(土)
19:20 小林愛実
4つのマズルカ Op.30
24の前奏曲 Op.28


わたしはこの5人の中では反田恭平さんの演奏が好きです。

8月にはリサイタルにも行きました。

オールショパンプログラムでして、このコンクールを意識したものであろうと思っていました。

今回このプログラムを見て「まさに」ここに照準を合わせて選曲を丁寧にしたんだと理解しました。

45〜55分の持ち時間があるそうで、課題曲だけでは時間が余る場合は好きな曲を入れられるんですが、ただ好きなのを選べばいいのでなく、どれをメインにするのかとか、曲順をどうするかとか、一つの演奏会を構成するような力量を求められるのだそうです。

反田さんのプログラムは、ひとつのコンサートのようです。楽しみです。

また課題曲だけで持ち時間の全てを使うのでも構わなくて…小林愛美さんのパターンですね。

どんなに上手いかということは前提で、どれだけショパンを理解してるか弾けているかを審査されるこのコンクールではどちらが有利なんでしょうか???

(12月に反田恭平さんと小林愛美さんのダブルキャストのコンサートに行くんですよ〜。もう今から楽しみで!)