goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

モリコロパークをウォーキング

2015-11-05 | ウォーキング

京都で足が痛くなるくらい歩いたせいか、最近は家の周辺のウォーキングも滞りがち。

でも健康寿命のためには歩くのが一番。気持ちの良いモリコロパークに歩きに行きました。

車で行けば10分たらずの所ですが、歩いていくのは急坂を2つも越えなければならず、ちょっと無理です。

 

 10月初旬

前回10月初めに行った時の正面の花が、冬用に変わっていました。 ↓

 10月下旬


緑化フェアはまだ継続中ですが、今回はウォーキングコースを歩いて日本庭園方面に行ってみました。

 

                                                           白いのはミストです

 サツキとメイの家

  相変わらず人気ですね

 

 

広場ではうまいものガーデン開催中。

日本全国各地のおいしいもののテントが並んでますが、平日だというのにすごい行列。

背脂が懐かしい尾道ラーメンを何十年ぶりかでいただきました。そしてメロンアイス。高いので迷いましたが(1000円)、思い切って・・・

また一つ念願が叶いました(笑)

                


秋空の下のウォーキング

2015-10-14 | ウォーキング

朝晩の冷え込みのせいか、ちょっと風邪気味です。

週1回のお楽しみのテニスにいく元気もなく、明日からの旅行に備えて同じ森林公園の植物園へ歩きに行ってきました。

真っ青な空の下、強い陽射しを避けての森林浴

広い園内をすべて歩き回るには1日かかりますが、2時間ほど1万歩弱で切り上げました。

程よい疲れと気持ちの良い汗でリフレッシュできました。

 


モリコロパーク(愛・地球博記念公園)

2015-10-07 | ウォーキング

真っ青な秋空に誘われて、全国都市緑化あいちフェアが開かれているモリコロパークに歩きに行ってみました。

愛知万博からちょうど10年。 少しずつ跡地が整備されていて当時のものは殆どなくなりました。

が、懐かしいものが・・・   当時はあちこちにあったものですね。

 モリゾーとキッコロです

 

大芝生広場ではデザイン花壇という企業や造園業の花壇がそれぞれ趣向を凝らしています。

 

野外ステージの近くには色鮮やかな花の棚田が作られています。

花自体は珍しいものではなくても、これだけそろうと圧巻です。

北海道の富良野や美瑛のお花畑を思い出します。

 園内を走る可愛いトラム

 

この奥には稲田や畑のあるあいちサトラボがあります。この場所は万博では何があった所でしょう?と謎なぞを出されました。

正解は韓国館や中国館のあったグローバル・コモン1だそうです。(懐かしくて思わず万博の写真集を出して見てしまいました)

 

西口近くのこれは万博の後も残されています 

 

花の広場のモリゾーとキッコロ  この辺りはアジアやオーストラリアの館がありましたね

そして万博前の青少年公園時代はテニスコートのあった所です

   

          ハンギング協会の作品とか          多肉植物のハンギングは初めて見ました

 

リニモ駅からつながっている屋上庭園では、すすきの美しさにびっくり!

 

 

 

2時間ほど歩き回ったけれど、まだまだ行ってない所がいっぱいです。

土日はイベントがたくさんあるけれど、平日にまた歩きに行こうと思います。

 

 


天狗倉山へ

2015-09-23 | ウォーキング

尾鷲湾が一望できるという天狗倉山へは30分、登山道も整備されていると地図にもあります。

確かに最初は整備されたこんな道でしたが、上に行くにつれて険しく道幅も狭く、岩と木の根っこがゴロゴロしていて

段差もまちまちで、すれ違うこともできません。ひーひー言いながら登りました。

実はこの日デビューするはずだった私のステッキを忘れてきてしまい、つれあいが自作したステッキを借りて

登りました。かなり急こう配なのでステッキで支えなければ登るのは諦めたと思います。

 頂上の大きな岩

梯子を上っていくのですが、私はパス。ここでも十分景色を眺められますから。

 

 左の靴もパックリしたので履き替えました。

これで心置きなく処分できます(笑)

            あの有名な役の行者を祀った祠もありました

狭い所に次々と人が来るので長居もできず、すぐにおりました。

下りは20分とありますがそれほどかからなかったような・・・

登るときは余裕がなくて見つけられなかった可愛い花を下りで見つけました。

 

馬越峠に戻り、尾鷲へ下ります。

 

 

尾鷲から登ってくる人は少ないのか、あまり人もいません

         

               行者堂と供養塔

この辺りで私の足はふらふら・・・ ステッキがなければ歩けない状態。 ヘロヘロ歩きと名付けました(笑)


やっと尾鷲市内にたどり着いてみたものの、食事処はお休みが多く海の幸を期待していたのにもう歩けない。

ラーメン屋さんで一息ついたら、元気を取り戻しました。

路線バスで海山まで戻り、帰途につきました。

滞在時間6時間 行きは3時間帰りは渋滞があり4時間、計13時間の熊野行きでした。


熊野古道・馬越峠

2015-09-22 | ウォーキング

ここ最近、高野山・吉野・熊野に広がる熊野古道に心が魅かれて、いろいろ調べてみました。


 


世界遺産に登録された直後は大変な賑わいのようでしたが、10年も過ぎて少しは落ち着きを取り戻したようです。

旅行社の日帰りツアーもありますが、自分がどの程度歩けるかわからないし、当日雨になる可能性も多い。

遠い~と思っていた尾鷲市も高速道路ができて3時間強で行けるんだ!と知って車で行くことにしました。

でも9月に入っても雨、しかも大雨が多くてなかなかチャンスがありません。

やっと晴天が続いたと思ったら、シルバーウィークに突入。 渋滞覚悟で出かけました。

東名阪道から伊勢自動車道に入ると伊勢方面に出かける車でいっぱい。

途中で紀勢道に入るので車は減りますが、山の中でトンネルだらけ。1車線ですが素晴らしい道です。

海山ICで降りて道の駅海山へ。ここに車を置いてさあ、出発 


そうそう、今回は初心者向けで一番人気の伊勢路・馬越峠を歩きます。

     

                                                                                          (熊野古道HPより)

道の駅から5分ほど歩くと入口があります。

 

こんな石畳が続きます。

お地蔵様に手を合わせ、きれいなせせらぎにハンカチを浸し・・・

20年前に尾瀬に行った時に履いたトレッキングシューズを履いていたのですが、やっぱり靴の前がパックリ

開いてしまいました。1度しかはいてないので捨てるに捨てられず、長い間物置に眠っていたのを持ってきたのです。

はき心地はとても良く、歩きやすい。でも経年劣化があると聞いていたのでウォーキングシューズも

ちゃんと持ってきました。

たまたま休憩所でパックリ靴を見た方がご親切にも、テープをぐるぐる巻いて下さったので、そのまま歩き

続けました。

やっと馬越峠に到着です。

昔の茶店跡があり、たまたま休憩中のご婦人がいろいろ説明して下さいました。  

尾鷲から毎日歩いているそうでびっくり。家から峠まで20分、海山へ30分だそうです。


ここまでは登り道とはいえ、さしてきついこともなく楽しく歩くことができました。

お天気にも恵まれ、展望の良い天狗倉山に30分で行けるとのこと、期待に胸弾ませ さあ出発です。