goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

雛めぐり

2015-03-03 | ウォーキング

今日はひな祭り 瀬戸のお雛めぐりに行ってみました。

火曜日で商店街の一部はお休みだけど、今日は特別の日だから開いているかな!と期待して・・・

ところが、シャッターの下りている店が多い

 ここはガラス戸が開いてましたが、閉まっている所が多い

久米邸という有名な古民家も定休日だって(ここには例年古い大きな見応えのあるお雛さまが飾られてます)

無風庵は開いていましたが、吊るし雛ばかり・・・  数年前に来たときは大きな古い享保雛が飾られていたのに・・・

やはり同じ思いの人が多くて、がっかりしている人が多いってボランティアさんも言ってました。

  無風庵

 吊るし雛

瀬戸蔵では雛ミット

  今年の変わり雛は お粗末地方議員雛・エアー圭雛・

出雲で慶事雛・新幹線誕生五十周年雛・富岡世界遺産雛でした。

                            お店の招き猫たち

 


春はそこまで♪

2015-02-14 | ウォーキング

2月にしては暖かい日が続いたかと思ったら、また冷え込む朝になりました

それでも明るい陽射しにつられて、日課のウォーキング

思い立って神社に寄ってみました。

 この時期、お参りする人もおらずひっそり

急な思いつきなのでお賽銭持ってないけど、天満宮があるのを思い出して上がってみました

 

よく撫でられている牛は光ってるけど、ここは?  孫の受験合格を祈ってお賽銭もなしでお願いしちゃいました

 

天満宮に梅はつきもの(?)ですがここにはなく、よそのお宅の庭先の膨らみかけた紅梅

桜の蕾もふくらみ始め、春近しを実感できる日でした。


まち歩き☆四間道

2015-01-31 | ウォーキング

円頓寺の門前町として昭和の下町情緒が残る町並・・・に魅かれて名古屋へ行ったついでに寄ってみました。

四間道 ”しけみち” といいます。 元禄の大火を教訓に道幅が四間(約7.2m)に広げられたことからついた名前だ

そうです。

  屋根神 名古屋独特の形態で、かつてはたくさんあり、厄病や災厄を免れるためのものとか

 

 

                 古い景観を損なわないような花の飾り方ですね

 

      ここにも屋根神様が・・・

 

 

 

                          

 狭い路地の突き当りの子守地蔵尊

大通りからちょっと入った堀川沿いの町には散策や写生を楽しむ人たちがちらほら見られました。

 


まち歩き☆瀬戸

2015-01-27 | ウォーキング

女性の健康寿命の平均が74歳。

最後まで自立して日常生活を送れるように、まずは足でしょ!と今年は大いに歩くことにしました。

歩くにつれて足も軽くなり、速くなり、歩くのが苦でなくなりました。

今日は風もなく、久しぶりに街歩きに出かけました。

来月になればお雛めぐりが始まり、街もにぎわいますが、来週まで待てません。

瀬戸に越してきて28年。当時は通りも町も昔のままで田舎だなあ!と思いましたが・・・

現在は、瀬戸川沿いは道が広げられ、建物も新しくなって昔の風情はなくなりました。

でも一歩裏道に入ると、昭和の町並みがしっかり残っています。

まずは末広アーケードを抜けて窯垣の小径方面へ

  アーケイドっていうのが昭和っぽい。映画館もとっくにありません。

火曜定休でお店は閉まっていますが、店の前には可愛いお雛さまが

 

         輸出用人形店とありましたが、アメリカの古いものがいっぱい

         おもしろそうなお店です。でもわざわざドアを開けては入りにくく外から眺めるだけ・・・

 懐かしい通り 

 庭先のロウバイがきれい 春がすぐそこまできてます

   宝泉寺  曹洞宗の古刹で山門は上下二層構造の竜宮造りとか

 

    実は本堂の天井絵や瀬戸の作陶の歴史を偲ばせる貴重な文化財があるとのことで行ったのですが、

    本堂も寺宝もしっかり閉まっていたので、それらは又の機会に。

 窯垣の小径

 

 

 資料館

  

                          タイルのお風呂場やトイレ

もちろん、資料館ですから古いせとものなども展示してありましたよ

 

 瀬戸弁でしょうね 今も使ってるのかな?

 

  洞本業窯 4つの連房式登窯は市の有形文化財とか。一つ一つはかなり広くいっぱい焼けますね

 

休みなく2時間歩いて、疲れて帰宅後昼寝してしまいました(笑)

 


定光寺の紅葉

2014-12-02 | ウォーキング

京都の紅葉も素晴らしかったけど、地元にも紅葉の名所があります。

岩屋堂公園 定光寺公園 

11月末の晴れた日に、久しぶりに定光寺に行ってみました。

  

ハイキングの装備をした中高年がいっぱい

 

   

 

定光寺公園へ行ってみました。10数年ぶりでしょうか

人も少なく、のんびり歩けます。ウォーキングコースも整備されているようです。

 

そういえば近くのJR定光寺駅から、期間限定の愛岐トンネルの公開を行っていたのに 気づいたのが帰宅後。

以前行ったことがあるなあと調べてみたら何と2010年でした。 その時の記事はこちら

あっという間の4年間。そういえば今年も残り4週間となってしまいましたね。