goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

久しぶりに・・・

2017-02-16 | ウォーキング

介護から解放されて2週間。雪が降ったり凍えるような厳しい寒さに自宅にとじこもっていました。

庭の花壇も荒れ放題、この1年間は花の世話もできないことがわかっていたので、何もなし。

そろそろ春の花を・・・と思うのですが、近くのホームセンターも農協も改装中で苗が手に入るのもまだ先になる見通し。

炬燵に入ってグータラを決め込んでます。


やっと青空が広がり暖かな陽射しに恵まれたので、久しぶりにウォーキングに。

隣市の鞍が池公園に行ってみました。30年前くらいに行った時は、動物が少しいるだけの小さい公園だったんですが・・・

                       

いつの間にか立派な広い垢抜けた公園に変わってました

 

    可愛い動物園の3匹の黒豚の名はブー、フー、ウー        2匹の鹿の名はブルーとベリーと覚えやすいですね

 

                     英国庭園では春に備えてボランティアの人たちが手入れ中

 

広~い四季の里は春の種を植えて育成中。桜の木も沢山あって暖かくなったら色とりどりの花が咲きそろってきれいでしょう。

               

牧場では馬や羊が放されて、北海道の景色のようです

 夢の懸け橋

             

                      美しの塔                                若草山

 植物園もあり

 

園内を巡る可愛いトレイン

桜の咲く頃に再訪しようと思える素敵な公園でした

 

 

 

 


相生山緑地

2016-02-26 | ウォーキング

農業センター内を歩くだけでは物足りないので、帰りに相生山緑地を歩こうと行ってみました。

何となくこの辺だとは思うのですが、案内板もないので緑の多いほうへ向かっていくとこんもりとした森がありました。

すぐ近くは新しい住宅地ですが、池があって釣りをしている人も。

 緑地の入口らしいものがあるので歩いて見ました。

 枯葉が積もって足にやさしいいい感じの小路です

                              広場は梅が満開

みはらしの丘 まで来ましたが、木々に覆われてみはらしはよくありません。 ズミという名前も初めて・・・

ズミの花が咲く頃にまた来てみたいですね

帰宅後調べてみたら、相生山緑地の中のオアシスの森のほんの1部を歩いただけだったようです。

 


しだれ梅まつり

2016-02-24 | ウォーキング

2月の花といえば梅、春を告げ楚々と咲くというイメージですが、華やかさには欠けますね。

でもここのしだれ梅はパッと華やかで圧倒される美しさです。

お天気もいいし、十数年ぶりで平針農業センターのしだれ梅まつりに行ってみました。

七分咲きとのことで蕾が目立ちました。満開はいつごろになるのでしょうか?

 

                 福寿草                                ロウバイ

 大きな一眼レフのカメラを抱えた中高年の男女で

いっぱい  デジカメの私は肩身が狭い?

 手入れの行き届いた竹林は美しいですね

 

温室の中ではベゴニアなどと並んでこれが・・・

  何と長靴で育てられた大根 種から育てたそうです

これなら畑もいらず、最小限の土だけでできますね。不要の長靴があったら底に穴をあけて是非お試しください。

 

 


初ゑびす

2016-01-06 | ウォーキング

ウォーキングを兼ねて深川神社で行われる初ゑびすに行ってみました

まずはこまいぬ座の太鼓演舞

なかなか見事なものでした   その後、幸田町の三河万歳保存会の方と七福神のお出まし


三河万歳が披露され

境内に向かって初笑い   おやおやいつの間にかクマのぬいぐるみも参加

新しいゆるキャラでしょうか

このあと商店街をねり歩き、福銭を配るということでしたが、お腹が空いたので帰宅しました

今年もお金には縁のない一年になりそうです

 


ウォーキングのつもりが・・・★

2015-12-02 | ウォーキング

師走というのに雲一つない真っ青な空にさそわれて、久しぶりに歩きに行こうということに。

今年の紅葉は京都三尾でがっくりきて以来、諦めてどこにも出かけませんでした。

隣市の猿投山は東海自然歩道だし、昔車では行ったことあるけど未体験なので歩いてみようかと。

猿投神社の奥にある駐車場は既に車でいっぱい。登山の恰好をした人ばかりで場違いかな?と思ったけど、行けるところまで行ってみようと・・・


                                                                                 こんな注意書きも・・・

  

 それでもまだこの辺はなんということない普通の道

急勾配な階段が続く山道も多くあり、それでも登りは休み休み何とか登ります。

 

           所々に朴葉の葉っぱでこんな可愛いものが・・・

かなり山奥にある東の宮まで来ました。 かなり由緒ある場所と知ってびっくりです。

猿投山頂 というのを見逃して西の宮の方に行ってしまいました。

なんかおかしいと引き返し、再び東の宮に来たら、下山してくる人たちが・・・

『山頂までどのくらいですか?』と聞いたら、やっぱり1時間はかかると、でも山頂から冠雪した御嶽山が見えてきれいだよと。

軽い気持ちで来たけれど、ここまで来たら山頂へと行くっきゃないと歩き出したけれどきつかったなあ。

 途中にあったカエル岩

いたずら書きですね。でもそのおかげで見逃すことはなかったけど。

 やっと山頂へ到着。

 

風が強くて寒かったけど、晴れていたので御嶽山が見えました。伊吹山はちょっとわからず・・・


下山がきつかった。平地なら1~2時間休まずに歩けるけど,大きな段差の階段状の道は膝と腰にこたえます。

ストックがあったので何とか体を支えて歩くことができたけど、往復5時間の登山はきつかった。

ウォーキングのつもりが、たかだか5~600m登るだけと思ったのが間違いの元でした。

 駐車場に戻って紅葉を見上げてホツ


今日はふくらはぎや太ももが悲鳴を上げています