goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬くんとのゆったりライフ

温厚な愛犬くんとの日常を気ままに綴ります。
郷土の武将・武石胤盛さんに関するレポートもございます。

飼い主の『座右の銘』

2019年02月13日 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

今回は、飼い主の『座右の銘』をご紹介いたします。

のんびり過ごしている飼い主ですが、進むべき道の選択・目前に迫ったやるべき雑事などに悩むこともあります。

そんな時に励まされ慰められる言葉が、飼い主にとっての『座右の銘』です。


『待てば海路の日和あり』

『果報は寝て待て』

この二つは、飼い主にとって非常にありがたい言葉です。

念のために、大まかな意味を記します。

『待てば海路の日和あり』

あせらずに待っていれば、近いうちに幸運が到来する

『果報は寝て待て』

幸運は人の力ではどうすることもできないので、あせらず静かに時機が到来するのを待っていればよい

結果を急いでいる時、何もせずにぼ~っと過ごしてしまった時、やるべきことがあったのに睡魔に負けてお昼寝してしまった時…この言葉を思い出すと安心します!


そして、結果を求めたり、努力して頑張った割に成果が上がらなかった時に思い浮かべる言葉は、これです!

『人間万事塞翁が馬』

人生は、何が幸運で何が不幸なのかは予測できない。

良いと思ったことがそうでもなかったり、悪いと思ったことが良い方向に進んだりする。

《故事の内容》

北の辺境の砦の近くに住んでいた、おじいさんのお話です。

飼育していた馬が逃げてしまいましたが、北方の駿馬を連れて戻って来ました。

喜んで駿馬に乗った息子さんは落馬して足を骨折してしまいました。

しばらくすると、北方の大軍が侵攻してきて多くの戦士が亡くなりました。

息子さんは骨折していたので戦士にならず、命を長らえることができました。


言葉に慰められつつ、自分を労わっていると、何もせずにゴロゴロと無為に過ごす時間が増えていきます。

そういう時は、次の言葉に叱咤されます。

『撒かぬ種は生えぬ』

原因がなければ結果は生じない。

何もしないで良い結果を期待しても、それは無理である。

胸にビシッと突き刺さる言葉です。

何もしなければ仕事は進みませんし、現状打破も出来ません。

何か種を撒いておくのは大事なことだと思い至ります。


でも、今から種を撒いても遅いんじゃないだろうか?

そんな時に頼りになるのが、次の言葉です。

『埋もれ木に花が咲く』

長い間、不遇だった人に意外な幸運が訪れること。

また、長い間の下積みの苦労が認められること。

今は仮に不遇でも、いつか花が咲く!

…かも知れません。

自分に花が咲かなくても、長い下積みの末に成功した人をテレビで見たりすると大いに励まされます。


そして!

再び『待てば海路の日和あり』『果報は寝て待て』に戻ります。

…というループを繰り返している飼い主です

愛猫くん、寒い日はよく眠っています

 

【参考文献】

『広辞苑 第六版』

『名鏡 ことわざ成句使い方辞典』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い主、次の調査テーマに大いに悩む

2019年02月07日 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

今日は2月とは思えないくらい暖かいですね。

 

暖かかったので、伝之助を連れて海へと出かけました!

↑「どこに行くの~?」という感じの伝之助くん

千葉港のそばの公園に到着しました!

暖かくて、心地良い風が吹いていました。

伝之助も、先代・愛犬くん同様、海が好きになったかな~?

先代・愛犬くんは海が大好きで、クルマから降りると全力ダッシュをしていました。

伝之助も元気に広々とした公園を歩きました。

いつもは石を食べないか心配でお散歩を満喫できないのですが、今日は楽しくお散歩できました


…タイトルとは別の話題になってしまいました!

今回の本題に入ります。

飼い主は、武石胤盛さんに心惹かれて、自分なりに調べてレポートしてきました。

現地調査に出かけたり、本を読んだり、楽しい日々でした。

(調査手法などの専門知識がなく、未熟な点はご容赦ください

亘理郡・伊具郡・宇多郡や、移住伝承のある長野県へ現地調査に行きたい気持ちもあるのですが、伝之助と愛猫くん、そして年老いた両親(!)を抱え、なかなか難しいのが現状です。

また、古い文献にあたる…というのも、古文書を読めない飼い主にはお手上げの状態です。

…ということで、武石胤盛さんについてのレポートは、これ以上は進められそうにありません。

とても残念ですが、あとは自分の中で想像していこうと思っております。

これまで、胤盛さんについてのレポートをお読みいただいた方に、ご報告と感謝を申し上げます。

どうもありがとうございました!

≪新たな調査テーマについて≫

現在、新たに調査したり勉強したりするテーマを模索中です。

  • クルマで移動できる千葉県内で現地調査できる
  • 史料(資料)は存在するけれど、十分ではない(想像の余地がある)

…という条件に合う、心惹かれる人物を見つけたいと思います!

今後とも、よろしくお願いいたします。

【追記】2019年3月31日

その後、再び「武石胤盛さんについての勉強&調査」を続けていくことにしました!

ご興味のある方は、以下のリンクからご参照ください。

『千葉常胤とその子どもたち』を購入しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしくお願いいたします!

2019年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム

またまた、久々の更新となります!

本年もよろしくお願い申し上げます

昨年の9月に愛犬くんが旅立ちましたので、新年のご挨拶は控えさせていただきました。お許しください。

この二、三年はブログの更新から遠ざかっておりましたが、今年は更新の頻度を上げていきたいと思います

皆さま、温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。


我が家には、保護センターから譲渡していただいた愛猫くんがおります

どうでしょうか?

前回の登場から二年近く経っていると思うのですが、かなり成長しました!

幼少の頃から、祖父母の飼い猫たちと接していましたが、実際に飼うのは初めてなので、当初は緊張の連続でした。

今では、かなり気心が知れるようになってきて、世間で言われているように「飼う」というより、「お仕えしている」といった感じです!

まだ慣れない頃、少しずつ警戒モードが緩んできて、リラックスして近くで眠ってくれることが物凄く嬉しかったです!

これからも、もっと仲良くなれるよう精進したいと思います。


そして、昨年、我が家に新しい仲間が加わりました!

飼い主(筆者)にとって、三代目になる愛犬くんです!

※写真の人物は、飼い主の母上様です。怪しげな服装です

初代と先代(二代目)の愛犬くんは、白い洋犬でした。

現・愛犬くんは白い柴犬です!

母上様は未成年の頃から犬を何頭も飼っていたようですが、柴犬は初めてとのこと。

(母上の古いアルバムに、顔がシェパードで体が柴犬という感じのミックス犬の写真がありましたっけ

柴犬に関する本を買い、柴犬の飼い主さんたちから沢山のアドバイスを頂き、勉強の毎日です。

現・愛犬くんと一緒に、飼い主も成長したいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変ご無沙汰いたしました!

2017年03月19日 | 日記・エッセイ・コラム

皆さま、大変なご無沙汰をいたしました!

今年初めての投稿が「3月」ということで、我ながら驚きつつ反省いたしております

我が愛犬くん、シニアの域に入っておりますが、元気です

「お散歩大好き」は健在で、飼い主がお供するときは1時間以上歩きます

お陰で、一日8000歩以上歩くと1ポイントもらえるという「WAONのウォーキングポイント」を月に10ポイントは頂戴しております

さて!

我が家に新しい仲間が増えました

…と言っても、半年も前の出来事でございます

子猫だったのですが、すっかり大きくなりました

来たばかりの頃は、月齢6か月で「イタズラ盛り」だったようで、とにかくヤンチャで大変でした

でも、保護センターで初めて会った時から「気が合いそうだな~」という感じがしていて、嚙まれても引っ掻かれても、不思議と気になりませんでした。

祖父の飼い猫だったキジトラ猫さんに似ていて、最初から親しみが湧いていました

今は落ち着いてきて、飼い主の部屋でゆったりマイペースに過ごしてくれています。

運動神経が良いので、猫じゃらし・ボール・ぬいぐるみで沢山遊んでいます

愛犬くんは、本日もマイペース

今日はシャンプーしたので、痒みが取れて、熟睡しています

暖かくなってきたので、千葉氏の勉強・史跡巡りなど、マイペースに再開しようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母、奮闘努力する…?

2016年08月03日 | 日記・エッセイ・コラム

ご無沙汰をしておりました!

暑さと湿気に弱い飼い主は夏本番を迎え、既に夏バテ気味です

↑飼い主と同様、暑さが苦手な愛犬くんです。

「接触冷感素材」を使った犬用ベッドで、熟睡しています。


今月はNHK BSプレミアムで『男はつらいよ』が特集されるということです。

『男はつらいよ』シリーズを堪能しよう思います!

先日、「伯母として、もっと奮闘努力せねば…」というような記事を投稿しました。

そして、思わぬ面が姪っ子から評価されたので、ご報告いたします。

先日配信された『ポケモンGO』をダウンロードして遊んでいる飼い主。

「年齢的にどうなんだ?」と、当初は周囲の視線を気にしていました。

しかし、幅広い年齢層の方々が遊んでいる様子を見て、そんな懸念はすっかり吹き飛びました。


…という訳で、「ピカチュウの巣」というウワサだった千葉公園に行って来ました!

※千葉公園は現在は「ピカチュウの巣」ではない模様です。

モノレールの『千葉公園駅』近くのコインパーキングに駐車して、約30年ぶりに千葉公園に足を踏み入れました~。

飼い主が小学校5年生の時まで、母方の祖父母が椿森に住んでいました。

千葉公園まで、徒歩10分以内の所です。

祖父母は、飼い主の叔母一家に土地を譲り、別の叔母一家と共に千葉市内に居を構えました。

子どもの頃、祖父母の家に泊まりに行くと、千葉公園に遊びに行きました。

当時は砂利道が多く、ヤンチャだった飼い主は走り回って何度も転びました

転ぶ際に、地面に手をつくのですが、手の平に砂利が埋め込まれてしまう…という事態が多発しました。

ヨードチンキで消毒した針で、祖母が一つ一つ取り出してくれたのも、今では懐かしい思い出です。

↑「綿打池」の方向に下っていきました。

↑モノレールが見えます。

30数年前には、想像も出来なかった風景です。

↑「荒木山」からの風景です。

↑暑かったので、ここで涼みました~

千葉公園を回った成果は…

ピカチュウを4匹ほどゲットしました

画面にピカチュウが現れると、動揺で指先が震えました~

 

現在、捕獲した4匹を大事に保管しております。

「ポケモン」=「ピカチュウ」な飼い主にとっては、もうこれで満足です。

「あ~、捕れると達成感があるな~」と、ホクホクして帰宅しました。


 さて、その日の夜、保育園から帰宅した姪っ子くんが遊びに来ました。

最近は、ほぼ毎日、DVDや録画した番組を観に来ています。

年長さんになり自我が芽生えたのか、お姉ちゃんと好みが違うものを観たい時など、よく訪問してきます。

「今日さ、おばちゃん、千葉公園でピカチュウ捕まえたよ」と話したところ、物凄い反応が返ってきました

「それ、ママも持ってないよ~」と、スマホを掴んで大興奮です。

更に、捕獲したポケモンの一覧をチェックし、「すごいプリンもいる」と大騒ぎです。

ひとしきり姪っ子くんとポケモンのお話をしてウキウキしました。

それ以降、定期的に姪っ子と情報交換を続けています

「ピカチュウをゲットしたので撤退しよう」と思ったのですが、姪っ子くんが喜ぶようなレアで可愛いポケモンに出会うため、地道に続けていこうと思います!

これも、「奮闘努力」の一環ということにしておきましょう


皆さま、暑い時期ですので、お体ご自愛ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする