goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬くんとのゆったりライフ

温厚な愛犬くんとの日常を気ままに綴ります。
郷土の武将・武石胤盛さんに関するレポートもございます。

冷房と除湿の利用を開始しました!

2019年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

ブログの筆者・飼い主です!

先週から暑い日が続き、エアコンの冷房&除湿の利用を開始しました!

犬猫の熱中症対策というのもありますが、飼い主自身が猛烈な暑がり&汗かき体質なので、無理せずに冷房のお世話になっております

 

それでは、週末の犬猫たちの画像を載せていきます!

↑キャットタワーの最上段でお昼寝中~

冷房が効き出すと、高い所に移動しています。

↑冷房を入れる前は、こんな感じです!

「体温調節のバンザイだニャ~」

↑昼下がり、一緒にお昼寝しました~

↑伝之助は普段と変わらず、元気に遊んでいます

↑換毛期で、毛がモコモコ浮き上がってきています

↑最近、耳の可動域が広がったような気がします

 

さて、NHK『ブラタモリ』の次回のテーマは「“ちばらき”~“ちばらき”はニッポンの要!?~」とのことで、楽しみにしています

放送予定は次のとおりです。

2019年6月1日(土)

午後7時30分~午後8時15分

(ご興味のある方は、以下のリンクをご参照ください)

 

ブラタモリ「“ちばらき”~“ちばらき”はニッポンの要!?~」

 

飼い主のご先祖は、伝承によると「東庄町の辺りから山武郡に落ち延びた」ということで、香取市周辺には何度か足を運んでいます!

また、父方の祖父のご先祖は代々、水戸市に住んでいます(利根川から距離は少し遠くなってしまいますが…)

…という訳で、「ちばらき」系の飼い主です

明日は少しだけ暑さが和らぐようですが、皆さまご自愛ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い主、邪馬台国に関する本を読む

2019年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム

ブログの筆者・飼い主です!

今日は強い雨の降る一日でした。

愛猫くん、雨の日はよく眠れるようです

 

BS-TBS『諸説あり!』邪馬台国スペシャルを見て以来、邪馬台国が気になっています。

そこで、次の本を読んでみました。

<本のご紹介>

【決定版】邪馬台国の全解決

中国「正史」がすべてを解いていた

著者 孫 栄健さん

発行 ㈱言視舎 

※本の詳しい内容については、著作権の関係上、記載を控えさせていただきます。ご容赦ください。


著者の孫栄健さんは『邪馬台国の全解決』という本を昭和57年(1982年)に出版されていて、この本はその【決定版】のようです。

前作『邪馬台国の全解決』同様、『魏志』「倭人伝」を読み解くにあたり、次の試みがされています。

  1. 中国の史書には「春秋の筆法」という独特の記述法があり、その記述法から『魏志』「倭人伝」を読み解くという試み
  2. 「露布」という記述方法(数字を10倍する)を、邪馬台国(女王国)への行程にあてはめる試み
  3. 「前史を継ぐ」という中国史書の原則から、『魏志』「倭人伝」より後に書かれた史書の記述から読み解くという試み

(※著者・孫栄健さんの記載通り『魏志』「倭人伝」としました)


孫さんは、『邪馬台国』について「ひとつの国ではなく、当時の九州北部の最先進地方30国の総称ではないか?」という仮説を展開されています。

その場合、『魏志倭人伝』に記載されている「女王国」は、邪馬台国という国のことを指しているのではなく「連合国内にある女王の住んでいる国」になるそうです)

特に印象的だったのは、次の点についての仮説です。

  • 卑弥呼と「男弟」との関係について
  • 「一大率」が諸国を検察していたとあるが、検察対象の国に女王国も含まれるのか?
  • 「一大率」とは、どのような人物か?
  • 「伊都国王」とは、誰か?
  • 魏への使者「難升米」とは、誰か?

仮説によって導かれる結論が、とても興味深かったです!


<飼い主の感想>

著者の孫さんの試みによって導かれる結論や仮説は勿論ですが、中国の史書を読む上での考え方について、とても勉強になりました。

時の権力者に関係する重要事項については、「春秋の筆法」という記述方法によって、直接的な批判等を避けることがあることを知りました。

「春秋の筆法」とは、他の文章と書き方を変えたり、故意に簡潔ではない記述をしたりすることで、「ここに何かあるな」と思わせるという記述方法だそうです。

『魏志倭人伝』は三世紀の末に、陳寿さんが著したとされています。

行政官だった著者・陳寿さんが、自分が仕えている皇帝のご先祖に関する記述をする…ということは、ひとつ間違えると命に関わる危険な仕事だったので、『魏志倭人伝』の記述に謎が多いのは、そういった事情が関係しているのではないか?と、この本の著者・孫さんは書かれています。

 

また、孫さんは「伊都国」の重要性について、特に語られていらっしゃいます(伊都国は、現在の福岡県糸島市にあったとされているようです)

糸島市には、伊都国歴史博物館があるそうです(ご興味のある方は、以下のリンクをご参照ください)

糸島市役所公式ページ 伊都国歴史博物館

 

伊都国歴史博物館と、平原遺跡に行きたくなりました!

(平原遺跡内にある「平原王墓」は、卑弥呼の墓という説があるそうです)

 

邪馬台国についての本を、更に読んでみようと思っています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝之助の写真(&邪馬台国について)

2019年05月12日 | 日記・エッセイ・コラム

ブログの筆者・飼い主です!

昨日は11日だったので、「ワンワンの写真をブログに!」と思っていたのですが、先月の22日と同じく眠気に負けてしまいました

昨日は初夏を通り越して「真夏直前」といった感じのお天気で、暑くて疲れてしまいました~(…言い訳です

それでは、最近の伝之助の写真を載せたいと思います!

↑昨日の伝之助です!

「大きくなりましたね~」と声を掛けていただくことが多くなりました

↑伝之助も暑かったようです。

↑お気に入りの怪獣さんのぬいぐるみを振り回して遊んでいます!

↑振り回しながら走るのが好きなようです。

↑何度も往復しています。

走る際の衝撃で、ケージのドアが開いてしまいました


<飼い主、邪馬台国について学ぶ>

さて、5月10日(金)の夜、BS-TBS『諸説あり!』の邪馬台国スペシャルを見ました

筆者・飼い主は邪馬台国について「畿内説(纏向遺跡)と九州説(吉野ヶ里遺跡)がある」という程度の知識だったので、番組を見て、とても勉強になりました!

『魏志倭人伝』の記述、畿内説・九州説それぞれの根拠、最近の発掘調査で分かってきたことなど、とても丁寧に紹介されていて、面白かったです!

特に印象的だったのは、「初めに九州北部にあって、後から畿内に移動したのではないか?」と、中国の学者の方が『東遷説』を唱えていたことです。

個人的にはストンと腑に落ちて納得できたのですが、本当に結論が出た訳ではないので、今後の調査結果などを楽しみに待っていようと思います!

邪馬台国について、改めて勉強したいと思いました!


さて、『魏志倭人伝』によると、犬猫は『邪馬台国にいない動物』に挙げられていないので、おそらく「邪馬台国にいた」ということだと思います。

時代は邪馬台国(弥生時代)から遡るのですが…

千葉市にある加曽利貝塚(縄文時代の遺跡)を見学した際に「犬も埋葬されていた」ということを知って、凄く嬉しくなった記憶があります。

その関係かどうか分からないのですが、加曽利貝塚のイメージキャラクターは「かそりーぬ」です

加曽利貝塚についての千葉市の公式サイト

 

筆者・飼い主と伝之助のお散歩コースの畑道周辺は、集落(竪穴住居)を伴う大きな貝塚跡です(縄文時代中期~後期のものとのことです)

幼少の頃から「貝が沢山あるなぁ」と思っていましたが、年月を経た今でも貝の破片が散見されます。

お散歩中に「縄文時代の人たちも、犬と一緒にこの辺を歩いていたのかなぁ」と感慨にふけることがあります。

伝之助は柴犬なので、初代愛犬くんと先代愛犬くんの時よりも、更に縄文時代に近づいた感があります🐕

 

そして!

本日のNHK『ダーウィンが来た!』では『最高の相棒!イヌと人』がテーマだそうです。

とても楽しみです!

『ダーウィンが来た!』の公式サイト

↑のんびりと眠る愛猫くんです!

猫さんも勿論、大事な相棒です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末ですね~!

2019年03月30日 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは!

ブログの筆者・飼い主です!

年度末を迎えて、「新しいことに挑戦したい!」と思う今日この頃です。

本日は、開設から10年近く経つこのブログを、別の会社が運営するブログサービスに引っ越そうかどうか大いに迷いました。

引っ越そうと思ったは、次の理由からです。

  • 携帯(スマホ)で見ていただいた時に、gooが配信している広告が多いかな?と思ったこと
  • 投稿する際に、行間やフォントがズレてしまい、何度か修正が必要なこと

でも、gooブログは慣れていますし、修正についても労力がすごく必要な訳でもないなぁ…と思いました。

また、「使いやすいので長く続いた」ということもあると思います。

そして何より愛着があるので、このまま継続することにしました!

(過去に掲載した画像について、自分の管理が中途半端で、CDDVDデータから画像を探すのが大変そう…というのは内緒です!)

今後も、このURLでブログを続けたいと思いますので、よろしくお願いいたします!

 

OCNのブログを始めて、OCNブログ閉鎖のため同系列のgooブログに移行することになったりしながら、かれこれ10年経つのかぁ…と思うと感慨深いです。

つい最近、ブログや日記を書く行為には「癒し効果がある」と知り、このブログの存在に改めて感謝しました。

続けていると色々と振り返ることも出来ますし、自分の成長…と言いますか、「文章が落ち着いたなぁ」とか「相変わらず怪しいことを書いているなぁ」とか自覚させてくれるので有難いです。

いつか「書籍化」して姪っ子に残そうと思います(怪しまれそうですが…

「愛犬ブログ」なので登場が少なかった愛猫くん!

新たにカテゴリーを作成して、愛猫くんについても書きたいと思います!

今後の成長が楽しみな伝之助くん!

去勢手術を受けて、落ち着きが出てくれることを願っているのですが、ヤンチャなままでも充分に可愛いです

新しい年度が始まるのを前に、今年度のお礼のご挨拶を…と思い、記事を書きました(ちょっと盛りました

来年度も、よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK BSプレミアム『家族になろうよ-犬と猫と私たちの未来』を見ました!

2019年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

昨日はNHK BSプレミアム『家族になろうよ-犬と猫と私たちの未来』を見ました。

多くの方々が犬猫の保護活動やボランティア活動をされていて、本当に頭が下がります。

我が家の愛猫くんに出会えたのも、保護センターの方々が愛猫くんを育ててくださったからです。

感謝の気持ちでいっぱいです!

↑朝ご飯を食べて、のんびり眠る愛猫くんです!


番組では、海外での保護活動についても詳しく紹介されていました。

どこの国にも保護施設が必要な現実があり、その国・地域に合う方法で保護活動が行われていました。

海外の状況については、普段なかなか知ることが出来ないので、番組で取り上げて頂いて良かったです。

今後はアンテナを高くして、情報に接していきたいと思います。


伝之助を迎える前に、『保護犬』を迎えたいと家族に相談しました。

すると、父が反対して、どうしても譲らなかったため、我が家に『保護犬』を迎えることは出来ませんでした。

そのことも書きたいのですが、色々と複雑なので控えさせて頂きます。すみません…。

保護犬を迎えられる条件が整ったときには、新たな家族として迎えたいと思っています。

今は愛猫くんと、新たに迎えた家族・伝之助を大事にして、一緒に楽しく暮らしていきたいと思っています!

番組を見て、たくさん勉強になりました。

そして、考える機会を与えて頂きました。

犬猫好き・動物好きとして、何か出来ることがないか考え、少しずつ行動したいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする