今日は栄養士の大村千香子先生の食育講座を
有松にあるダーシェンカ・蔵さんの2階のお部屋をお借りして開催しました。

自身も双子ちゃんを含む3人の子育て中の
大村さんのお話は実体験に基づいたものもあり
わかりやすいくママの気持ちに寄り添ったお話でした。
運動→食事→睡眠の順番の大切さ。
いっぱい遊ぶ→おなかがすく→いっぱい食べる→よく眠る
朝食も良く食べる→機嫌がいい→子どもの機嫌がいいとママも笑顔に!
このローテーションが大切
一緒にいるママの笑顔や声掛けが一番のスパイス!
笑顔のお母さんを見ながらご飯を食べると楽しい。
同じ「いただきます」でも
楽しく「いただきま~す
」と言って食べ始めると
楽しい時間になる。
などなど
改めて聞くと本当になるほどなと思う事ばかりでした。
ついついイライラする場になりがちな食事ですが、
おいしい
あたたかい
おなかいっぱい
と
しあわせ
を感じる場になるといいですね

1年365日1000回以上のご飯を作っているお母さんは
スーパーウーマンなんだから
たまには手抜きしても大丈夫ですと
最後にお話くださいました。
頑張りすぎないのも大切ですね
有松にあるダーシェンカ・蔵さんの2階のお部屋をお借りして開催しました。

自身も双子ちゃんを含む3人の子育て中の
大村さんのお話は実体験に基づいたものもあり
わかりやすいくママの気持ちに寄り添ったお話でした。
運動→食事→睡眠の順番の大切さ。
いっぱい遊ぶ→おなかがすく→いっぱい食べる→よく眠る
朝食も良く食べる→機嫌がいい→子どもの機嫌がいいとママも笑顔に!
このローテーションが大切

一緒にいるママの笑顔や声掛けが一番のスパイス!
笑顔のお母さんを見ながらご飯を食べると楽しい。
同じ「いただきます」でも
楽しく「いただきま~す

楽しい時間になる。
などなど
改めて聞くと本当になるほどなと思う事ばかりでした。
ついついイライラする場になりがちな食事ですが、
おいしい



しあわせ



1年365日1000回以上のご飯を作っているお母さんは
スーパーウーマンなんだから
たまには手抜きしても大丈夫ですと
最後にお話くださいました。
頑張りすぎないのも大切ですね
