児童館での「子どものことをもっと知ろう」講座の1回目
「ハイハイ・はだし・かけっこの大切さ」をヨガインストラクターのみゆき先生と
お話をさせていただきました

赤ちゃんが、初めて動き出す寝返り・ずりばい・ハイハイ・高ばいなど
どんどん目が離せなくなって大変ですね
初めての全身運動が始まります。
脳が刺激を受けて、感覚も育ち、言語力や集中力も育つんです。
はだしで、外やうちの中を歩く走る事も同じです。
土踏まずも形成されて、筋力を付けて歩くことが出来ます。
また子どもは走る事が大好きです。
走る事で、脳がフル稼働して、元気になるのです。
・・・・・そんなお話をみなさん、真剣に聞いてくださいました
今は、お家の中で十分ハイハイ出来なかったり
公園でも、遊ぶ友達がいなかったり、ボール遊びが禁止されていたり。。
はだしで遊んでいたら怪我をしたり。。
環境的には、ママパパが育ったころとは変わってきています。
でも、子どもたちが健やかに育つために、
少しでも環境を整えてげる事で、子どもたちは伸びていきます。
また、子どもたちにも得意不得意があります。
はいはいが嫌いだったり、かけっこが苦手だったり
そういう時は、楽しく遊べる工夫を少しだけ用意してあげましょう。
練習や特訓でなくて、「楽しく遊べる」といいですね
そして、大きくなったら、かけっこなどは、パパママも真剣に勝負してあげましょう。
親子で真剣に遊んだことは、子どもにとって宝物
になります
もちろん、親にとっても宝物
です。
現在の環境の中でも、少子化の社会の中でも
すべての子どもたちが健やかに育ちますように


「ハイハイ・はだし・かけっこの大切さ」をヨガインストラクターのみゆき先生と
お話をさせていただきました


赤ちゃんが、初めて動き出す寝返り・ずりばい・ハイハイ・高ばいなど
どんどん目が離せなくなって大変ですね

初めての全身運動が始まります。
脳が刺激を受けて、感覚も育ち、言語力や集中力も育つんです。
はだしで、外やうちの中を歩く走る事も同じです。
土踏まずも形成されて、筋力を付けて歩くことが出来ます。
また子どもは走る事が大好きです。
走る事で、脳がフル稼働して、元気になるのです。
・・・・・そんなお話をみなさん、真剣に聞いてくださいました

今は、お家の中で十分ハイハイ出来なかったり
公園でも、遊ぶ友達がいなかったり、ボール遊びが禁止されていたり。。
はだしで遊んでいたら怪我をしたり。。

環境的には、ママパパが育ったころとは変わってきています。
でも、子どもたちが健やかに育つために、
少しでも環境を整えてげる事で、子どもたちは伸びていきます。
また、子どもたちにも得意不得意があります。
はいはいが嫌いだったり、かけっこが苦手だったり

そういう時は、楽しく遊べる工夫を少しだけ用意してあげましょう。
練習や特訓でなくて、「楽しく遊べる」といいですね

そして、大きくなったら、かけっこなどは、パパママも真剣に勝負してあげましょう。
親子で真剣に遊んだことは、子どもにとって宝物


もちろん、親にとっても宝物

現在の環境の中でも、少子化の社会の中でも
すべての子どもたちが健やかに育ちますように


