緑区社会福祉協議会主催の子育て応援講座
(遊びの場でいかせるスキルを身につけよう!)
に参加してきました。
①てあそび・ふれあいあそび♪
応援団メンバーがいつもおはなし会や講座でやっている
遊びの数々を、解説付き?でご紹介してきました。
②わらべうた♪
すぷらうと親子わらべうたの会の先生が
わらべ歌の歴史から、ご紹介してくれました。
③お母さんへのアプローチのしかた♪
応援団相談役である清水先生が、ママ達の現状と
コミュニケーションのとり方についてお話してくれました。
④ちょっと気になる子がいたら・・・
南部地域療育センターの土屋先生が、
相談場所としての保健所やそよ風の利用の仕方について
ご紹介してくれました。
参加者は30名ほど。
民生委員の方や、地域のお店で読み聞かせをしている方
サークルの方や幼児教室・保育園の保育士さんまで・・・
立場がそれぞれ違う人々だけど、
もっともっと交流できたら、
あたたかい人々が増えて、
子育てしやすい緑区になるになるんじゃないかな~と思いました
次回は12月2日(土)9:45~12:00です。
~いま緑区の子育てをとりまく状況は・・・?~
ということで、交流を中心に行われます。
興味のある方は、緑区社会福祉協議会までお問合せ下さい。
http://www.md.ccnw.ne.jp/midori-shakyo/bosyu/kosodate.html
(遊びの場でいかせるスキルを身につけよう!)
に参加してきました。
①てあそび・ふれあいあそび♪
応援団メンバーがいつもおはなし会や講座でやっている
遊びの数々を、解説付き?でご紹介してきました。
②わらべうた♪
すぷらうと親子わらべうたの会の先生が
わらべ歌の歴史から、ご紹介してくれました。
③お母さんへのアプローチのしかた♪
応援団相談役である清水先生が、ママ達の現状と
コミュニケーションのとり方についてお話してくれました。
④ちょっと気になる子がいたら・・・
南部地域療育センターの土屋先生が、
相談場所としての保健所やそよ風の利用の仕方について
ご紹介してくれました。
参加者は30名ほど。
民生委員の方や、地域のお店で読み聞かせをしている方
サークルの方や幼児教室・保育園の保育士さんまで・・・
立場がそれぞれ違う人々だけど、
もっともっと交流できたら、
あたたかい人々が増えて、
子育てしやすい緑区になるになるんじゃないかな~と思いました

次回は12月2日(土)9:45~12:00です。
~いま緑区の子育てをとりまく状況は・・・?~
ということで、交流を中心に行われます。
興味のある方は、緑区社会福祉協議会までお問合せ下さい。
http://www.md.ccnw.ne.jp/midori-shakyo/bosyu/kosodate.html