goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

第61回正倉院展

2009-11-16 21:39:48 | 着物
11月12日、第61回正倉院展に行ってまいりました。


ご案内くださったのは、奈良在住でお茶の先生をされていらっしゃる方。


この日は天皇陛下御在位20年記念ということで、無料なのです


陛下ありがとうございます



???






相当の混雑を予想していたのですが、「待ち時間なし」に拍子抜け。


そういえば、正倉院展に行くまでに興福寺の前がすっごい混雑していましたが、今、阿修羅展をやっていて、そちらのほうは長蛇の列でした。

先週末阿修羅展に行った知り合いは「2時間前待ちやった…」と言ってました。


それにしても、最終日の正倉院展…、しかも無料なのに待ち時間なしって、すごいラッキーです


今年のメインはやはりチケットやポスターにも印刷されている紫檀木画槽琵琶でしょうか。本当に美しかった。

鹿がモチーフになっている金銀花盤も、華やかではないですが、個人的には良かったです。


去年の白瑠璃碗をもう一度見たかったなぁ
残念ながら、今年は出展されていませんでした。






この日の帯は例の茶入れの帯
(絵柄は、真正面を外すと良いです。真正面は野暮ったくなります)



これをお茶の先生に見てもらいたくて(診断してもらいたくて)締めていったんです(笑)
自分の先生には聞きにくいので




お酒を飲みながら、

先生「こんな帯あるんや~。へぇ~、珍しいねぇ。」と。

私 「お茶の席ではムリでしょう?」

先生「う~ん、そやねぇ。かぶると嫌がられるからね…。」

私 「実は後ろはこんなんなんです~」(茶入れ+茶杓)

先生「ああっ!こ、これは、、…ムリですね(笑)」


(爆)





と、いうことで、ハッキリしましたので、一切お茶に関係のない所へ締めていきます。
お稽古でも封印しておきます(念のため)