goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

2018年版 着物のお手入れ(洗い)

2018-08-23 19:46:46 | 着物
今年の夏は暑かった(←過去形)
というわけで、そろそろ夏物を洗いに出しましょう

久しぶりに楽天で洗いの業者を検索
とは言っても、毎年同じところにお願いするのだけど…
と思ったら、こんなの発見!!
しかもなかなか良さそう

今年はここを試してみようかしら



3枚で1万円程度なら、1枚4000円しないし…
プレミアムパックも気になるし…
レビューも良いし…

試してみよう


初のアンティーク着物

2018-03-25 11:05:15 | 着物
はじめてアンティーク着物に袖を通しました!
私の体型ではアンティーク着物は絶対に無理なので、羨ましく思っていたのですが、今回、裄は全く無視して(肘くらいで袖がなくなってしまうww)、雰囲気を楽しんできました




アンティーク着物にしてはなかなか状態が良く、楽しく遊ばせていただきました~
クセになりそう(笑)


奄美大島の大島紬村

2018-02-27 21:43:04 | 着物
お久しぶりすぎます~(笑)
奄美大島に行って、大島紬村に立ち寄ったのでUPします!



実は午前中は大雨だったのですが、それでも泥田で職人さんが作業をされておられました
ここ、ブラタモリで出てた場所じゃなかろうか…?



シャリンバイ染めと泥田で仕上げるんですねー
こういった知識も、すっかり忘れてしまうほど着物とも遠ざかってしまっております(苦)



職人さんの作業も間近で見せていただけます
みなさま「お若い!」と言いたいところですが、高齢化が進んでいて担い手が減っていることを痛感しました
しかも、すぐに習得できる技術でもないですし



しかし、気が遠くなるほど細かい作業
実際に見せていただくと、一反織るのに2ヶ月かかるというのも納得です
糸を一本一本柄合わせするなんて、ゾッとしましたが、自分の泥大島を大事にしようと改めて思いました
どなたかが、時間と心をこめて織りあげてくれたものですから
実は私の持っている泥大島は、9マルキなのですが、とてもお安く購入したものなんです(笑)
今思うと、申し訳ない
職人さんのお給料がちゃんと出るように、適正価格というのは大事ですね
安いだけじゃ、技術は途絶えてしまいます


新年おめでとうございます 着物で初詣

2018-01-02 18:24:39 | 着物
明けましておめでとうございます
昨年はブログの更新も滞りがちでしたが、お越しになっていただいた皆様、ありがとうございました

今年もゆるゆる~な感じで参りたいと思います


お正月には必ず1日は着物に袖を通しておでかけする日を作ります
お正月にしか出番のない着物もあるし…

訪問着:染の北川
帯:となみ織物

着物は黒からこげ茶のグラデーションで、織で市松が表されていて、ちょっと変わったもの
裾と肩に独楽の絵が描かれていて、まさにお正月

帯はちょっと扱いに困るシロモノでして、鳳凰、麒麟、三段松、菊の御紋など、豪華尽くしのめでたい文様なのですが、刺繍の糸がどんなに気を付けていてもどこかでひっかかるんですよね(涙)
見える場所は無事なんですが、背中に回してゴソゴソしている時に間違いなくひっかかっています
高価な帯なのにちょっとしたことで残念なことになるなんて、罪悪感ハンパないです
これはどうかと思います
もうこのタイプの帯は買わない(笑)




今年は上賀茂神社へ出かけました


橋殿で能奉祭
「翁」を拝見させていただきました


私の立っている場所がちょうど橋の上でして、後ろからうっかり押されると川に落ちてしまう恐れがあるため、途中から場所移動(笑)

千歳の舞、素敵でした
「お能って、敷居高そう」「よくわからない」という方も、和文化好きなら一度気軽に観れる場所で触れてみると興味を持たれる方も多いと思いますよ
今回の上賀茂神社で1月2日に行われる能奉祭は、どなたでも観ることができるものです
ちなみに今回の千歳の能楽師さんは色んな場所でイベントもされていらっしゃいますし、こちらに舞台予定も載っています^^

今年もどっぷりではなく、たまに着物、たまに和文化に触れる日々となると思います
今年もゆるゆるよろしくお願いいたします









あの細尾がホテル事業に参入

2017-07-12 14:15:26 | 着物
いやぁ、びっくりしました
あの細尾さんがホテルをオープンさせたっていうから
実際はホテルというよりも一棟貸の宿泊施設のようですが、泊まってみたい…
一泊二日細尾の世界にどっぷりですよ!
町家をフルリノベーション、一日一組、素敵です…

HOSOO RESIDENCE

急に細尾さんの帯を締めたくなりました