goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

自分でやったほうが早い。

2019-02-14 06:28:37 | office
おはようございます。

毎日毎日、どこから仕事が湧いてくるのか不思議で仕方ないのですが、とにかく仕事が終わりません。
年明けからは、インフルエンザで休んだ3日間を除いて、ずっと12時間近く働いているのに不思議で仕方ない。
昨日も、サボっているわけではないのに1つの仕事に集中できなくて、結局その仕事は今日に持ち越されました。
こんな状況でも、ワークライフバランス部隊からは「残業するな、休暇を取れ」という指令が回ってきます。

鶴の一声で組織改正が決まってしまったワタクシの部署ですが、残業するなの指令も鶴様からのものらしい。
残業させたくないのであれば組織改正を止めてくれというのが本音ですが、鶴様には下々の声は届かない。
それでなくても仕事は湧いてくるのに、それとは別に組織改正関係の仕事が降ってきます。
部署名が変わるというだけで、システムから印刷物に至るまで、ありとあらゆるものに影響が出てきます。

鶴様にとっては下々のドタバタなど些末なことだし、残業を止めれば下々もうれしいはずという考えのようです。
仕事量が変わらないのに残業を減らすためには、人を増やすしかないという根本的な問題は置いてきぼりのまま。
期待していた新しい人材派遣の方は、一つ一つの作業に時間がかかりすぎて、戦力としては全く当てが外れている。
難しい仕事をお願いしているわけではなく、部署内に書類を配布するのに2時間(!)かかるという悠長さ。
ワタクシだったら10分もあればやってしまうのに、2時間っていったい…と同僚女子と呆れ返っております。
派遣の方ってそれなりのスキルがあると思っていたのに、結局、自分でやったほうが早いという結論になりそうです。

この現状を何とかして。

2019-02-07 06:31:27 | office
おはようございます。

昨日は少し早く帰宅できたなぁと思ったのですが、帰宅時間は21:00少し前。
いつもより30分くらいは早いはずなのに、何故、こんな時間になってしまうのかと思い、げんなりしております。
こんなドタバタの前は19:00過ぎには家にいたので、やっぱり2時間ぐらいは生活時間がずれている。

とはいえ、朝も6:40には家を出ているので、起床時間は5:00に目覚まし時計をセットしています。
結局は睡眠時間を削るしかなくて、「何はなくとも睡眠時間7時間の確保」が困難になってきました。
ワタクシは食べなくてもそれほどつらいとは思わないのだけど、睡眠時間が減るとヨレヨレになってしまう。
いろんなルーティンをすっ飛ばして何とか6時間半は寝ていますが、ワタクシにとってはこの時間でも厳しいものがある。

超勤自体には身体が慣れてきたので、12時間働いてもそれほどつらいと思わなくなってきました。
あまりいい傾向とは言えませんが、これだけ仕事をしているのに全く先が見えないのはどうしてなんだろうとは思う。
ってか、あとからあとから仕事が降ってくるので、何から手をつければいいのかと途方に暮れてしまいます。
とにかく一つ一つのことを一生懸命にやるしかないのだけど、タスク処理能力が落ちているのも自覚している。
鶴の一声の鶴様には、下々の環境をお分かりいただいているとは思えませんが、この現状を何とかしてほしいものです。

人事を尽くさず天命を待つ。

2019-02-06 06:26:03 | office
おはようございます。

昨日も12時間以上仕事をして、帰宅したのは21:00を過ぎておりました。
それで仕事が終わるのならいいのだけど、できていない仕事が溜まっていく一方のような気がします。
監査、組織改正などの仕事が増えていき、本来、この時期にやらなければならないことまで手が回りません。

もう勘弁してくれと思いますが、こびとさんが夜中のうちに仕事を終わらせてくれる気配もありません。
昨日も、文字どおり「泥で縄を編む」ようにして監査関係の仕事を片づけていき、監査員に怒られるのは目に見えている。
これが今のワタクシの精一杯ではあるのだけど、人事を尽くさず天命を待っているような状況です。
ワタクシの周囲だけ超勤時間がどんどん増えていき、超勤予算は2月分まで持たない感じです。

超勤予算に関しては、うちのカイシャでは厳しく決められており、ない袖が振れなくなるのは時間の問題です。
困ったちゃんの代打で、途中から超勤予算の管理もワタクシの仕事になりました。
超勤単価が高い人間はなるべく超勤をしないようにとは思いますが、これだけ仕事が溜まるとそうも言っていられない。
個人的には毎朝早出して、15~20時間/月分の超勤をカットしていますが、もはや焼け石に水の状況です。
仕事は終わらず超勤代は出ないというのが真実味を帯びてきて、うちのカイシャは本当にブラックなのかもしれません。

即戦力ではなさそうです。泣。

2019-02-05 06:28:24 | office
おはようございます。

昨日も12時間以上仕事してきました。
ひょっとしたら、うちのカイシャはブラックなんじゃないの?とも思いますが、他の方々は定時で帰っている。
ワタクシの周囲だけが延々と仕事をしている状況で、仕事量が明らかに偏っているのです。
困ったちゃんがいなくなって、人が減ってしまったことが一因ですが、同じ職場でこんなに違うのもいかがなものかと。

明日は監査があるので、土日は自宅でそのための準備をしましたが、それでもまだ終わらない。
他の仕事も溜まっているのに、監査準備に時間を取られており、これが一人分の仕事だとはとても思えない。
加齢とともにワタクシの事務処理能力が落ちていることは確かですが、それにしても…と思ってしまいます。

月曜日から12時間以上仕事をするような職場が健全だとは思えず、早く、ここから異動することばかり考えている。
昨日は臨時の異動希望について上司と面談しましたが、ワタクシの周囲は、全員がこの状況はおかしいと訴えたらしい。
ワタクシも「もう無理です」と訴えましたが、頼みの人材派遣の方は、あまりあてになりそうな気がしない。
2月に入って、新しい方が入ってきたのだけど、事務仕事に不慣れらしくて、結局フォローしないといけないことが多い。
即戦力になっていただかないと意味がないのに、戦力になる頃には契約期間が終わっていそうな気がします。

軽いカルチャーショックです。

2019-02-03 15:24:14 | office
一昨日は、帰宅したのが21:30で、それでも仕事が終わらなかったため、家にお持ち帰りしてきました。
以前の職場だと、土日でも誰かがカイシャに来ていて、普段着で黙々と仕事ができる雰囲気がありました。
今の職場にはそんな雰囲気が全くなく、土日にカイシャに行ったこと自体の理由を説明するのが面倒くさい。
個人情報紛失は一大事ですが、今回は数字の羅列データだけ持ち帰ればいいので、昨夜と今日の午前中は仕事していました。

仕事が切羽詰まったら土日に出てくるのが当たり前だった職場から今の職場に来ると、軽いカルチャーショックを受けます。
逆に、今の職場に配属された新人が経理部隊とかに異動して土日も出るようになると、それもカルチャーショックらしい。
ワタクシは仕事が嫌いなので、前の職場でも土日に出るのは年に2,3回でしたが、それができないのはヒジョーに厳しい。
土日だと電話もないし、人と話さなくていいので、特に、根を詰めて数字を睨みたい時は結構いい感じで仕事ができる。
推奨する気は全くありませんが、自主的に出ていく分には大目に見てもらっていました。

今の職場では土日に出てくるのは特別な人々で、自分たちには縁のない世界であるという雰囲気が濃厚です。
個人のIDカードでで職場の開施錠を記録しているので、職場にばれないようにカイシャに出ていくのは結構難しい。
「そんなに忙しいの?」とか聞かれるのは面倒なので、結局は、自宅にお持ち帰りするしか手がなくなります。
年度末まであと2か月を切り、最後までこの職場に馴染めないまま終わりそうですが、何とか頑張ります。
まかり間違って残留してしまったら…? その時も、職場に馴染めないままあと1年を過ごすだけです。

徒労感は半端ない。

2019-02-01 06:28:35 | office
おはようございます。

インフルエンザの病み上がりで出勤した初日でしたが、いきなり、7:30から8:00まで働いてきました。
3日間も休んだので自業自得かもしれませんが、出勤初日くらいは身体を慣らす感じでもいいような気はします。
仕事が山積しているため、そんな悠長なことは全く言っていられず、この状況はやっぱり異常ですよね。

カイシャの組織改正も正式に発表されたため、普段の年度末に輪をかけて仕事が降ってきます。
組織改正に伴って臨時に異動希望を取り直すことになり、鬼のように異動希望を書きました。
フツーは10月に異動希望を提出しますが、今回は鶴の一声の組織改正だったため、人事部門も慌てて希望を聞くらしい。
10月の時点では組織改正なんて誰ひとり思っていなかったことの証左で、ありとあらゆるところで要らん仕事が増えている。

鶴の一声の鶴様は、下々のこんなドタバタなどご存じないんだろうなとは思いますが、本当に迷惑です。
この組織改正が本当に下々のためになるなら別ですが、メリットが全く見えないため、徒労感は半端ない。
鶴様がお辞めになったらまた元に戻るんじゃないの?という声もあり、それは大いにありうる話ではある。
ワタクシ自身は、この職場はあと2か月でさよならだと思い、何とかモチベーションを保って頑張ろうと思います。

まさかの当日ドタキャン。

2019-01-25 06:27:58 | office
おはようございます。

毎日毎日、何故こんなに仕事があるのかと思う状況が続いております。
一つの仕事が終わったと思うと次の仕事が降ってくる状態で、朝7:30から夜20:00くらいまで働いております。
カイシャでは超勤縮減の嵐が吹き荒れており、少しでも超勤時間を減らそうと早出するようになって2か月近く。
ワークライフバランスの実態なんてこんなものだろうと思うのですが、エライ方々には伝わっていないんでしょうね。

ワタクシは齢だけ喰っていて超勤単価が高いので、なるべく超勤時間を減らして若い方々に手当を回したいと思う。
超勤がなければそれに越したことはないけれど、明らかに、人の数より仕事量が多すぎる。
事態打開ができるはずだった人材派遣の方は一週間で辞めてしまい、次の方は出勤初日にまさかのドタキャン。
人が交替するたびにやらなければならない仕事が増えており、こんなことなら契約そのものを打ち切りたくなってしまう。

派遣会社の人も、当日ドタキャンというのはレアケースだといって慌てていましたが、次の方は早くても来週とのこと。
昨日の朝、派遣会社の人と一緒に来る予定で待ち合せていたら、メールで「昨夜入院しました」と言ってきたらしい。
それはそれは大変なことで…と言いつつ、急性虫垂炎にでもなったのかしらねぇと同僚たちと話しておりました。
一昨日、内部の手続きを急ぐように言われたので他の仕事をすっ飛ばしてやったのに、当日ドタキャンって何よそれ。
職場で働いている派遣の方々は真面目で一生懸命なのを見ているので、個人の資質の問題だとは思います。
年度末までの短期契約だと優秀な方は応募してくれないのかもしれませんが、それにしても…と思ってしまいます。

言葉だけが独り歩き。

2019-01-21 06:26:05 | office
おはようございます。

目覚ましが鳴ったので仕方なく起きて、朝ご飯を食べて、身支度をしました。
心に澱のようなものが溜まっていて、とにかく仕事に行くのが苦痛で仕方ない状況に陥っております。
朝の支度もほとんど惰性でやっていて、隙あらば仕事が休めないかと真剣に考えている。
月曜日だからというのではなく、今日もまた仕事が溜まっていて、この苦境は乗り越えられないんじゃないかと思う。

心身ともに疲労困憊中で、泥沼から抜け出せない状況が全く変わらないというのは、ワタクシ的には珍しい。
今までもそれなりに忙しい時期は経験してきましたが、こんなに先が読めないのは初めてかもしれないと思います。
目の前のことを片づけていけば仕事量は減ってくるはずなのに、一向にその気配がしてこない。
一つ片づいたと思ったら、片づけたはずの仕事でトラブルに見舞われ、先に進んでいる感覚がなくてつらいです。

このブログにも愚痴は散々書いてきたけれど、こんなに弱音を吐いているのは初めてかもしれません。
カイシャの中に弱音を吐ける人がいればいいのでしょうが、自分のことで精いっぱいで、他人を思いやる余裕はない。
ワークライフバランスを標榜し、超勤縮減と有給取得が言われるようになってから、状況は厳しくなりました。
仕事量は減っていないのに勤務時間を減らせと言われても、人が増えない限りはどう考えても無理な話です。
お題目を唱えるのは簡単ですが、実際に実現可能か否かの検証がされないまま、言葉だけが独り歩きしています。

陽の光を浴びてみた。

2019-01-20 15:10:11 | office
今日は暦の上では大寒だそうですが、小春日和のポカポカした陽気の1日になっております。
この冬はやっぱり暖冬なんだなぁと思いながら、近所の都立公園を3~40分ぐらい散歩してきました。
以前、このブログにも書いたことがありますが、ワタクシは、目的もなくぶらぶら歩くというのがイマイチ苦手です。
体調管理のために歩くとかいうのならまだいいのだけど、ぶらぶら歩くというのは何とも心もとない気がてしまう。
でも、寒い季節なのに今日みたいにポカポカ暖かいと、周囲を眺めながら歩くのもいいものだなぁと思いました。

明日からまた仕事だと思っただけでげんなり感が押し寄せてきて、やり残している仕事のことが頭の片隅に浮かんできます。
普段のワタクシは休日に仕事のことを考えることなど皆無なのですが、年が明けてからは、仕事が頭から離れない。
この状況は本当によろしくないと思うので、気分転換にぶらぶら歩いてみるのだけど、歩きながら明日のことを考えている。
いいお天気だし、公園を散歩している人も多くてのんびりとした雰囲気の中、ワタクシは浮かない顔をしていたと思われ。
武蔵野の自然が残っている公園なので、池で釣りをしている人や犬を散歩させている人など、本当にのどかでいいんですけどね。

不健康ダイエットは続行中なのだけど、休日に動かないでいると瞬く間にリバウンドしてしまう昨今。
少し手もリバウンドを抑えられれば…という思いから歩き始めたのですが、いいお天気だと気分転換にもなるかなぁと。
平日は陽の光を浴びない生活をしているので、今日のような日は陽の光を浴びて、多少なりとも健康的な生活を取り戻したい。
意図したわけではないけれど、ワタクシは大きい公園の近くに住むことが多くて、環境には恵まれていると思います。
明日からまた泥沼にはまったような生活だと思っただけでげんなりしますが、時間が解決してくれると信じて頑張ります。

天中殺かもしれません。

2019-01-18 06:29:44 | office
おはようございます。

昨日も帰宅したのは20:00過ぎになってしまい、年が明けてからまともに帰れたのは4日のみ。
それで仕事が片づくのならばいいのですが、あとからあとから仕事が湧いてくる状況が続いております。
何か間違っているとは思うのだけど、仕事量に対して人員の絶対量が足りていないことは分かっている。
人材派遣の方はとてもいい方だし、優秀な方なのですが、お願いできる仕事は限られているわけで。

おかげで、それでなくても世事に疎いワタクシは、世の中で何が起きているのか全く分からず。
帰宅しても、遅い晩ごはんを食べてお風呂に入ったら寝るという生活が続き、ネットをチェックする気も起きない。
6:45に家を出て、帰宅するのは早くても20:00過ぎという生活では、他のことをする時間を作り出すのは難しい。
ってか、心身ともヘロヘロで、他のことをする時間があれば、その時間は寝ていたいと思ってしまいます。

今日1日頑張れば、週末には地方公務員・くまモンの「プロフェッショナル仕事の流儀」が待っています。
そういうささやかな楽しみでもなければ、この状況を乗り切るモチベーションが保てません。
昨日は、にわかには信じがたいような仕事のトラブルが発生し、それに振り回された1日になってしまいました。
こちらには非がないのに仕事のやり直しになってしまい、先方は言い訳の仕方があまりにも見苦しい。
怒っても仕方ないとは思いましたが怒りが収まらず、でも、仕事は待ってくれないという状況で本当に疲れました。
「天中殺」というのが本当にあるのかもしれないと思いつつ、早く、この状況を抜け出したいと心から思います。