goo blog サービス終了のお知らせ 

トイチニッキ

旧ドイツニッキ
ドイツ駐在の日々から日本での小さな日々まで

Frankfurt am Main 

2014-05-09 00:26:33 | おでかけ:まち
今まで何度となく空港は利用してきたのに
来ることのなかった街、
フランクフルト。


michには「つまんない街だよ」と聞かされ
ドイツ人からも「都会だよね」とのコメントしか得られず


そんなにたいしたことないのか?!


期待せずに行ってみる。



おお、都会~。
ショッピングエリアがかたまっていて、
ミュンヘンやベルリンより
よっぽど歩きやすいイメージ。

観光地としては見所少ないかもしれないけれど、
それ言っちゃパダボーンだって、他の街だって同じよ。

街としては悪くない。

旧市街をぶらっと。




DOMにも行ってみる。



あら、結構質素。

これを見てmichが悪態をつく。
「今でこそこんな大都市だけど
昔はたいして目立たない街だったんじゃないの?」

調べてみた。

中世からずっとドイツの中心都市だったようだよ、mich君。
中心部をちょっと見たくらいで知った気になってはいけません






天気がよく暖かかったこの日
地ビールを1杯。
んっ、薄い。
ビールはバイエルン地方に軍配。





久しぶりにSmartらしいSmartを見たので1枚。




ドイツ食紀行

2014-05-04 13:13:47 | おでかけ:まち
ドイツに行く前から悩んでいたのが、
「Paderborn行ったら何食べる?どこで食べる?」
やっぱりコテコテドイツ料理は食べたいし。
そうなると、店をどうすべきか。
でもお気に入りのスペインバルにも行きたいよね?(店なくなっちゃったらしいけど)
まさかの寿司?ハーカンきっとうちらのことなど覚えてないよ。

と、結論が出ないまま現地に着き、michの元職場を挨拶まわり。
そこで元同僚に「明日のランチ一緒に食べよう。何食べたい?今夜はどうする?」と聞かれ
「うーん、やっぱりドイツ?肉?」と迷いながら答えると

「今時期シュパーゲルがあるよ。知ってる?」
おおお、シュパーゲル!
忘れてたけど忘れられないあの美味しさ。
決定、決定。明日はシュパーゲル!

ということで、1食分の予定が決定。
じゃ今夜は違う店で肉でも食べよう♪


ってことでドイツレストラン。
さあ、シュニッツェルシュニッツェル
だけどここにもシュパーゲルはあって、
明日の昼食べるんだけど…

明日まで待てないっ!



ヴァイツェンビールにシュパーゲルとシュニッツェル
3大名物豪華共演。
カロリー超絶、でも気にしない気にしない。

久々の味に大感激、大満足。



そして翌朝は
オープンカフェで朝ごはん。



パン美味っ。チーズ美味っ。
3時間後にはランチの約束時間だというのに、
もりもり食べて完食してしまう。


満腹のまま待ち合わせ場所に向かう途中
元同僚から電話が入る。
「待ち合わせの店が今日休業なんだよ。仕方ないからその向かいの店にするね。」


その向かいの店って…
昨夜、晩ご飯食べた店だよね

すでに飲み物を頼んでいた同僚にはそんなこと言えるはずもなく、
昨日と同じ店で、昨日と同じメニューを頼むnahe。
さすがに肉はやめたけどね。
その分数本シュパーゲル増えまして
でも昨夜より、茹で加減がよくて美味しかった。
これで今年のシュパーゲルは充分だわ。



その日の夜は友人宅でこれまた美味しいシュバインブラーテン。
ドイツ語話すのに必死で写真忘れたな。




そして早くもドイツ最終日。
最後は何を食べようか。
しかし勝手を知らないフランクフルト。
空腹に負けてケバブなど食べてしまう。



これも食べたかったけどさ。
地元の方が美味しいわ。


しかしその後、カリーブルストなどの店を見つけて
「しまった!こいつがおったではないか」と
自分の思慮の浅さを嘆くこと数回。

ホテルに持ちかえって夜ご飯にしよう!
旅行3日目にしてこのスーツケースの重さに怯えるmichの為にも、
手持ちのワインを一本減らそう。

なのにその後インビスに出会うこともなく、
結局スナック菓子とケーキとワインの怠惰な夕食に。
どれも美味しかったからいいんだけどね・・・。
次回はもう少し作戦をねらねば。





里帰りしてきました。

2014-05-01 20:37:08 | おでかけ:まち

ついに、ついに!
待ちに待ったドイツ里帰り!!
約3年は長かった~。

すでにmichは自分のFacebookで旅の報告を終えているけどさ、
ホテルの部屋に入るや否や、Wi-Fiつないで投稿して、気が済んだらサッサと寝て。
その間、naheは荷物の整理とかしてるのよ。
ブログなんか更新する暇なかったよ
これから頑張らねば。
(半年前の旅行記もまだ書いてないというのに…)



朝6時、フランクフルトに降りたつ。
そこからレンタカーを借り、約3時間のドライブ。
そして故郷、Paderbornに。

嗚呼、懐かしのDomよ。



変わらないね~と思っていたら・・・



修繕している屋根が赤いじゃないの!?

こりゃ一体どういうこと?!
赤い屋根にイメチェンしちゃうの?
と、その変化に戸惑うnaheにmichが言う。
屋根は銅板で出来ていて、酸化して緑になってるんだと。
今残ってる屋根も元は赤かったのだろうと。

本当?
この人、よくしれっとした顔でデタラメな薀蓄たれるから信用ならないんだよね。
どなたか、真偽の程を。





Rathausはお変わりなく。




Padar川も美しく。



若干新しい店ができていたり、
なぜか気に入っていた店ばかりがなくなったりしていたが、概ね変わらず。
ま、数百年の歴史のあるこの町。
3年なんてほんの一瞬、そんなに変わるわけないね。


懐かしい人々との再会も果たす。
喜ばれてもてなされて、
ほんと里帰り。


いやあ、つくづく美しい街だ。
また暮らせたらいいのにねぇ~。






興奮しすぎて写真を撮るのを忘れた。

2014-04-12 19:00:58 | おでかけ:まち
久々mich実家への帰省。
今回は車での移動にチャレンジ。
二代目初の遠乗り、初の高速。
ドキドキワクワクのドライブ。

その帰り道の新名神の話。

うちのMINIちゃんって、結構ポテンシャル高くって、
おまけにドライバーもドイツで鍛えた腕を持ってるんで、
往路も結構一番右車線を走ることが多くてね。

復路も早速車線変更したmich。
ところがすぐに走行車線にもどるmich。

「後ろからすごい車がやってくる」
なんだなんだ?アウディか?


振り返る間もなく追い越して行った車は、ポルシェ。
そしてポルシェ。
またポルシェ。
連続5台ポルシェ。

なんだなんだ?ツーリングか?


そりゃ譲るわ、この隊列に後ろにつかれて平気でいられる程強くないわ。

しばらく中央車線で様子を伺う。
すると次から次へとやってくる、
様々な年代のポルシェに、真っ赤なフェラーリ、そしてカウンタックまで!

思わぬスーパーカーショーに興奮気味のmich。
おいおい、ちゃんと前見て運転してくれ。

いやー、すごいエンジン音だったね。
トンネルの中だとF1みたいに響いてたよ。
そしてみんな速いわ。

「mich、ついていけ!今こそ本領発揮のチャンスだ!」
とけしかけたんだけど、ゴールド取られるの嫌だもんね。
うちらは安全運転で、スーパーカーショーを見物。

20台以上は見たね、ポルシェ。
みんな長島で降りていたから、あそこで集会があったのだろう。
いいもの見れたわー。



そしてドライブは続き、海老名あたりだったろうか?
渋滞に入る少し手前でまたポルシェに追い越される。
今度のポルシェは関東ナンバー。
まさか、長島からの帰り道?
だったら超速いんですけど!
さすがポルシェだわ。








初詣

2014-03-14 23:14:39 | おでかけ:まち
先週日曜日、今更ながら初詣。

michは後厄だし、新車のお祓いもしなきゃと思いつつ、なかなか足が向かない2人。
鎌倉に泊まったついでに参拝。


鶴岡八幡宮。久しぶりだ。


さらっと拝んで恒例のおみくじ。



うおおおおお、凶だよ!!
凶!
人生初凶!

思わず興奮するnahe。

一方、若かりし頃は凶ついてて、3連続凶を引いたこともあるmichは今回大吉。
なのにnaheにむかってその過去の栄光(?)凶自慢をしてくる。
それ、もう何度も聞いたし、自慢するようなことじゃないから💦

naheのみくじは凶専用お祓い箱?に納めてきました。
これで安心。



と、思ったら

前日なぜか市営駐車場が閉まっていて
やむなく私営に停めるしかなく、
適当にnaheが選んだ駐車場が
他の所よりも高かったらしく
とんでもない料金が出てきてびっくり!

これ、凶効果じゃない?


っていうか、
参拝しなければ参道もブラブラすることなく、
2千円は安くあがったよね?


参拝自体が凶って暗示だったの?!




もうこれで凶な出来事は終わりますように。











会津酒蔵巡り

2014-02-02 12:59:23 | おでかけ:まち
鶴ケ城攻めを数十分で終え
途方に暮れたmichnahe
何しろ城しか目的がないもんで。
多少michが観光地や地元グルメについて調べてくれたものの
これといって興味もなく…


さあ、どうする?
とりあえず循環バスでも乗る?
どこを巡るのかと案内を見てみると

すぐ近くに酒蔵発見!
ここ行こう、ここに決定!!

宮泉酒造


趣のある建物だわあ。

早速見学を申し込む。
ワイン、ビール、ウイスキー工場は数知れず見学した私達、
日本酒はこれが初めて。


洗米作業をしているところを見ながら説明をうける。
タンクを眺めて、絞り機を眺めて
サクッと終了。
あら、タンクの中は見れないのね…。

その後は試飲し放題!
いままで知らなかった銘柄だけど、これがなかなか美味しくて、
色々迷って一本お買い上げ。
ついでに升とグラスまで買ってしまった。
これでなみなみ注いで飲んでやるさ。


満足して蔵を後に。
市内地図を見てみると、会津若松市内ってけっこう酒蔵があるのね。
これは行かなきゃ!

次に向かった先は
末廣酒造。

こちらはしっかり解説してくれるし、
もろみの入ったタンクも覗かせてくれるし、
松平容保だか野口英世だかの書も見られるし、
さらには試飲もし放題。
それでいて見学料無料という、素晴らしさ。

居座って試飲しながら日本酒のことをいろいろ教えてもらったにもかかわらず、
何も買わずにそそくさと退散。
ごめんなさいね、末廣さん。



時間切れにて二軒で終了。
いやあ、日本酒もいいね。
寒いけど、仕込みのやってる今時期に見ないとね。

これから酒蔵巡りもハマるかも。

帰郷

2013-11-24 14:29:26 | おでかけ:まち


朝のお散歩。




久々のすすきの。
二十年前に通ってた店がまだあったり
変わってたり
ここ、前は何だっけ?と思い出せなかったり。




久々のテレビ塔。
イルミネーションのオブジェって
開始当初と変わってないよね?




時計台の写真なんて撮ったの
初めてかも。




そしてすっかり知らない顔になってしまった札幌駅に到着。
でも大丸は広くて買い物しやすくてよいね。


たまに帰省しても
実家とその周辺くらいしか
行ってなかったし、
michがいたりで
こんなにゆっくりぶらついたのは久しぶり。

いやぁ、懐かし。



最後は札幌ラーメンで締め。











ここは異次元?郡上八幡

2013-09-17 10:01:01 | おでかけ:まち

郡上八幡城を見るからには
その城下町も見なくてはならぬ。
この日はここに宿をとり、街歩きも楽しむことに。




情緒あふれる古い建物で統一された町。
江戸時代くらいからのもの?
でも目につくのはこういうお店なので
大正~昭和初期のイメージ。
酒屋、味噌屋のかっこいいこと。

城下町一帯は本当に統一されていて
コンビニもない。
ここに入るには国道?から
車がやっとすれ違える程の細い道を入っていくのだが
帰り際後ろを振り向くと
コンクリートの壁に阻まれて城下町は全く見えない。
国道に出ればそこは郊外によくあるような大型店舗が立ち並び
そのギャップといったら
まるでタイムスリップした気分。
閉鎖された町というイメージもわいてきて恐怖さえおぼえる。






でもちょうど夜は郡上踊りがひらかれていて



郡上踊りっていわばただの盆踊りみたいなんだけど
開催期間がハンパなく長くって
そのうち数日間は徹夜で踊るらしくて

流れる曲もいくつかあってそれぞれ振りが違って
それこそ老若男女がみんな振りを完全マスターして踊ってて
浴衣もすごく着慣れていて
何十年と踊り続けているようなおじさんが
輪を統制しながら踊っていたり
地元の青年団に所属してそうな20~30代の人達が
華麗なステップで下駄を鳴らすのを見ていると

「かっけー!」とアキちゃんばりに言いたくなって。

伝統を守るって大変だろうけど素敵だなと。
そんな世界とは無縁で生きてきたmichnaheは
ちょっと羨ましく感じたりしたのであった。



10-5

2013-05-19 18:30:15 | おでかけ:まち



初西武ドーム。

綺麗で開放的でビールも各社揃ってて良い球場だ。

おまけに試合後はグラウンド内に立ち入り可能

甲子園では絶対ありえない体験!
人工芝に寝ころび、転がり、くつろぐ同志達。
まるで公園でのピクニックみたいなほのぼの雰囲気。



それもこれも勝ってくれたから。

いきなりホームラン打たれてどうなることかと思ったけれど、
タナボタ的に点が入って。
相手のピッチャーに感謝感謝。



ただ前回の甲子園ではホームランが見られず
欲求不満が溜まっていたmich。
「今日こそホームランを!一緒に決めポーズするんだ!」
意気込んでいたくせに
よりによってトイレに行ったその隙に
新井さん、ホームラン

 


かわいそうなmichよ。








14-3

2013-05-04 08:26:32 | おでかけ:まち



青空。
日差し。
爽やかな風。
連続ヒット。
何度も歌う六甲おろし。

これぞ絶好のビール日和よ。




5年?ぶりの甲子園。
以前はアサヒの独占市場だったけど
キリンが入ってたのは大きな評価。

ってビールの話ばっか




ともかく勝ってよかったわ。