goo blog サービス終了のお知らせ 

車とパソコンと私

なんとなく思ったことを書くページ

Sandy Bridge搭載9thマシン稼働

2011年01月19日 11時49分28秒 | 自作PC

やっと部品がそろったSandy Bridge マシンですが、昨日組みあがりました。

我が家の9thマシンになります。ケースは3rdマシンで使用していたLIAN LI ARMORSUITを使用しました。

CPUクーラーも今回はRED LEDを使用しました。

ケーブルがごちゃごちゃしているので近日中に整理しようと思います。

ざっとベンチを回してみましたが、980Xと比べてもそん色ない性能がある感じです。特に1コアの処理性能はかなりUPしているようです。

CPU定格でのベンチ結果

3DMark06 スコア:25742
Crystalmark Mark:302203
FF XIV Low スコア:6481
FF XIV High スコア:5575

CPU 4.0GHzでのスコア

3DMark11 スコア:7547
SuperPI スコア:9.344s

ちなみに、ASRock P67 Professionalですが、BIOSをV1.40にUPしました。初期のV1.30ではメモリ周りのオーバークロックがうまくいきませんでした。

さらにいろいろ回してみようと思います。

(1/20追記)

CPU 4.0GHzでのスコア追加です。

3DMark05 スコア:36794
3DMark06 スコア:28907
3DMarkVantage スコア:36447

なかなかいいスコアが出ます。

今回いくつかのベンチを回してみて気付いたことですが、今使っているメモリCorsair CMG6GX3M3A2000C8だと、2000MHzで動作させるときには8-8-8-24で問題ないですが、P67チップセットだと、2000MHzがないため1866MHzで動作させるしかないのですが、1866MHz時には、9-9-9-24で動作させないと正常に動作しないようです。

したがって、このチップセットに使用するメモリは、1866MHzのCL7や2133MHzのCL8あたりが無難なのでは、という気がします。

なお、CPUコア電圧は、1.2v前後で問題ない感じです。

また、CPUのアイドル時の温度が25度前後と高いのが気になったのですが、負荷時は35度前後なので温度的には問題なさそうです。


1stマシンへのVGA冷却FAN追加

2011年01月16日 12時36分08秒 | 自作PC

先日、1stマシンにVGA冷却用のFAN(120mm×38mm厚 3000rpm)×2を追加してみましたが、風量がありすぎて逆効果だったようで、逆にパーツの温度が上がってしまいました。サイドパネルをはずして使用する分には問題ないようですが、やはりパネルは閉めて使用したいため、試行錯誤の末120mm×25mm厚の2000rpmのFANを使用することにしました。

【変更前】VGAに当たるように、120mm×38mm厚の3000rpm×2を設置

【変更後】CPU、マザーボードのVRM、VGAに当たるように120mm×25mm厚の2000rpm×2(BLUE LED)を設置

しばらくの間様子を見てみましたが、CPU、ノースブリッジ(IOH)、VGAとも冷えているようで、効果はあるようです。

風量のあるFANは、バラック状態で使うと効果があるのですが、ケースに収めると、逆にあだになるようです。

ちなみに、先日購入したケース(SilverStone TJ11)が同様の冷却方法を標準で行っていたので、参考にしましたが、効果があってよかったです。

さらなる冷却性能UPのため、FANを3連にしてみました。

いい感じに冷えてくれます。やはり、吸排気FANとのバランスが大事ですね。


3rdマシンのケース入れ替え

2011年01月14日 18時15分46秒 | 自作PC

3rdマシンのケースを、LIAN LI ARMORSUIT PC-P80RからSilverStone TJ11に入れ替えました。

思った通り、かなりの重さです。

電源2台もなんとかおさまりました。

中は結構広いので作業は楽でしたが、SATAドライブベイへのHDD組み込みに苦労しました。

また、電源2台を組み込むため、HDDベイを1つ取り外してます。

数日使用した感じですが、CPU、VGA、マザーボード全てにおいて素晴らしい冷却能力ですね。180mmFANによる冷却性能がとても高いし、煙突効果を狙ったケース内レイアウトも効果的なようです。今まで使用したケースでは文句なしにNo.1の冷却能力を持つケースです。しかも筋トレにぴったりの重さですよ。

これで安心してVGAのO.C.耐性チェックを行うことができます。


1stマシンのOS再インストール

2011年01月11日 23時55分51秒 | 自作PC

ブートドライブをSSDに変更したため、OSを再インストールしました。

ついでに、nVidiaドライバを、266.44に変更してみましたが、やっと3DMark11にてSLIが効くようになりました。

SLIが効いてくれると、CPU定格&VGA定格でもすばらしいスコアが出ますね。

GTX580 2-Way SLI 3DMark11スコア10752

はやいとこ、正式ドライバに昇格してほしいものです。

セットアップのついでにVGA冷却用のFAN(120mm×38mm厚 3000rpm)×2を追加してみました。

しばらくこの状態で様子見します。


ビデオ編集パソコンのケース入れ替え

2011年01月09日 16時44分59秒 | 自作PC

ビデオ編集パソコンのケースをLIAN LI PC-8FIR Spider Editionに入れ替えました。

結構手間がかかりましたが、問題なく入れ替えできました。

内部もすっきりまとまってエアフローもよさそうです。

フルアルミケースなので移動も楽ですし、このケースなら長く使っていけそうです。

 

フルアルミケースなので結構軽くて持ち運びも楽です。