goo blog サービス終了のお知らせ 

車とパソコンと私

なんとなく思ったことを書くページ

ビデオ編集

2015年05月17日 21時20分37秒 | パソコン

(2015/5/17追記)

【関連記事】 

Intel Quick Sync Videoでのエンコード速度

ビデオ編集PCの編集速度改善

 


(2011/2/8)

久しぶりにビデオ編集してみました。

ビデオ再生には、SONYのBDZ-AX2000を使用しています。

ビデオ編集は、ビデオキャプチャー→CMカット→連結→AVCHD変換の順に行ってますが、1時間ドラマを編集すると、

ビデオキャプチャー 約1時間
CMカット 約40分
連結 約40分
AVCHD変換

約30分

 

ビデオキャプチャー HQ Recorder使用
ビデオ編集 Edius pro 5使用
AVCHD変換 TMPGEnc 4.0 XPress+SpursEngine Plug-in使用

と合計で約3時間かかってしまい、結構な時間がかかってしまうので、現在の課題はさらなる時間短縮です。

現在の時間短縮候補としては、

・Sandy Bridgeマシンへのビデオ編集環境移行
・HDDドライブをSATA2.0からSATA3.0へ変更

といったところです。効果のほどは、そのうち試してみたいと思います。


PowerDVD 14

2014年11月02日 02時40分04秒 | パソコン

(11/2追記)

WASAPI対応といってもDA-06に対しておもに試聴している動画ファイルの音声フォーマット(16bit 2ch LPCM)では利用できないため、常用機の方はPowerDVD11に戻しました。

 

(9/1追記)

なんと、WASAPI経由での音声出力にこのバージョンから対応してました。

もうReClockはいらないんですね。

 

(5/4追記)

PowerDVD 11と同様の使い勝手で使えることが分かりました。

PowerDVD 11の場合、動画フォルダ内で再生したい動画にチェックを付けた後、再生を開始したい動画をダブルクリックすることで、再生を開始し、チェックの付いた動画を連続再生してくれます。

PowerDVD 14の場合は、何もチェックを入れなくてもフォルダ内の動画を連続再生してくれるので、フォルダ内の再生したくない動画を特定することはできませんが、選択した動画以降の連続再生には対応してました。

キーボードでの操作は慣れるとして、ひとまずは使えそうです。

 


(4/21)

CyberlinkからPowerDVDの最新版が発売されました。

H.265(HEVC)コーデック対応とのことで、4Kモニタに接続しているものの、Win7標準以外何のコーデックも入っていない4Kゲーム機に入れることにしました。

このマシン、D/Aコンバーター経由でオーディオに接続されているものの、普段はキーボードの液晶モニタで動画鑑賞してたのですが、

やはりYoutubeの4K動画や、自分で録画したゲーム動画の再生を行いたいのと、PowerDVD12以来悪化した操作性が14で改善されたか確認しよう、というのが、このマシンへのインストールを行った理由でもあります。

インタフェースは13からあまり変わっていないようですし、操作性も変わっていませんでした。

ホットキーも変更されたままだし、やはりPowerDVD 11が操作性としてはベストのようなので、PCオーディオ用には引き続き11を使うことにしました。

 

動画再生に関しては、Youtubeの4K動画や

自分が採取したゲームのプレイ動画も

無事再生できました。

 

操作性に目をつぶれば、とりあえず使えそうなので、しばらく使ってみます。

 


Windows 8

2014年10月23日 23時25分00秒 | パソコン

(2014/10/23)

発売から2年たったWindows8.1をやっと試してみました。

既にノートPCでは使ってますが、今回初めてデスクトップマシンへのインストールということで、本チャンではなく試用とし、余ってたSSDに新規インストールしました。

Windows8.1をインストールしたのは、赤いボディのSSDで、その上のSAMSUNGのSSDにはこのマシンのメインOSであるWindows7が入ってます。

以下の機器構成で、まずはベンチスコアの比較をしました。

CPU Intel Core i7 5960X
Memory Corsair CMD16GX4M4B3000C15
Mother ASUS Rampage V Extreme
VGA ZOTAC GeForce GTX 980 amp! Extreme Edition(ForceWare 344.16 WHQL)
PSU ENERMAX Platimax 1000W x 2

なお、CPU、メモリ、GPUすべて定格で回してます。

 

Test / Platform Windows 7 Windows 8.1
3DMark06
33524
34842
3DMark Vantage
50852
49822
3DMark11
18364
 18091
3DMark Fire Strike
12735
 12841
3DMark SkyDiver
36158
 34960
FF XIV ARR ベンチマークキャラクター編
17637
17359
ドラゴンクエストX
15312
14932

傾向は読めませんが、概ねWindows7優勢のようです。

 


(2012/08/16)

今日メールが来てて気づきましたが、いよいよ配布が開始されましたWindows 8。

とりあえずダウンロードしてDVDへ焼いてみました。

現在はどのマシンへインストールするか思案中です。

 

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120809/415504/?k3

 

 


Sony VAIO red edition

2013年10月26日 18時04分11秒 | パソコン

(10/26追記)

予定通り到着。真紅のVaioは非常にかっこいいです。

おまけに「お気に入り」や「クッキー」など、Vaio Duo 11から引き継いでくれました。

ただ、有線LANポートがなくなっていたので、LogitechのUSB3.0イーサネットアダプタを使って有線接続しました。

専用バッグもなかなかよい質感ですが、

本体もマテリアルにこだわっているせいか質感がいいです。

それにバックライトキーボードが非常に便利です。

 

-------------------------------------------------------------------------------------
(10/19)

各社よりHaswell搭載のノートPCが発売されました。

ですが、もう一つパッとする製品がないんですよね。おまけにASCII配列のキーボードはSONY以外用意されていないし。

ってことで、初HaswellノートはVAIO Duo 13 red editionに決めました。

カスタム内容は、Windows 8.1 Pro 64-bit、CPU Core i7-4650U、メモリ8GB、SSD 512GB、英字配列・バックライトキーボード、といつもの最高スペックです。

10月末頃届くようですので、楽しみにしております。

 

メーカー製品情報 VAIO red edition | “VAIO” | ソニー

プレミアムケース PORTERオリジナル VAIO Duo 13専用プレミアムケース │ パーソナルコンピューター関連商品 - ソニーストア

  


ゲームPC復活

2013年07月17日 13時45分59秒 | パソコン

梅雨時の湿気でやられたのか、突如GeForceゲーム専用PCが故障し、起動不能に陥っていました。

が、本日無事復活しました。

現象は、「電源がONにならない」でしたので、原因として考えられるのは

1.電源ユニットの故障

2.マザーボードの故障

だったので、予備の電源に置き換えるも改善せず、ということで、マザーボードを入れ替えたところ無事起動した次第です。

これが問題のマザーですが、ひさびさのトラブルシューティングでした。