車とパソコンと私

なんとなく思ったことを書くページ

LINNのパワーアンプ

2015年06月29日 02時03分17秒 | ピュアオーディオ

(6/29追記)

LK2を遊ばせているのはもったいない、ってことでmarantz SC-23との組み合わせで使用することにしました。

このSC-23は出力がRCAなので、LK2との接続専用にプリアンプ出力側はRCAピンジャックで、LK2の入力側にはXLRメスコネクタのアンバランスケーブルも作りました。

試聴した感じ、この組み合わせは相性も良いようです。

 

 


(2015/3/2追記)

LK2がプリアンプとの組み合わせによっては音が出ない、に関して自己解決しました。

付属ケーブルの結線を確認したところ、1本は3番HOTでもう1本が2番HOTとなっており、COLD未接続のアンバランスケーブルでした。

右用ケーブル(3番HOT)

左用ケーブル(2番HOT)

コネクタがXLRコネクタだったため、2番3番ともに結線されていると考えたのが間違いということで、

バランス出力アンプと接続する場合クロスケーブル(2番HOT→3番HOT入替)はプリアンプ側に接続し

2番HOTのプリアンプとの接続時は、右:クロスケーブル(2番HOT→3番HOT入替)に左:ストレートケーブルとし、
3番HOTのプリアンプとの接続時は、右:ストレートケーブルに左:クロスケーブル(3番HOT→2番HOT入替)と

することで正常に音が出るようになりました。 

 

 


(2014/9/12追記)

LINNのパワーアンプ第二弾KLOUTです。

外観はLK2によく似てますが、奥行きと重量が違います。

また、背面の入出力端子の配置がAyreのV3と同様アシンメトリーなのもこのアンプの特徴でしょうか。

同一仕様のモノラルアンプ2台を左右に配置している、ってことでしょうね。コスト的にもその方が有利そうですし。

驚くべきは駆動力で、コンパクトなボディーからは想像もつかないほどの駆動力の持ち主のようです。

とりあえず、AccuphaseのC-280Lとのコンビで使ってます。

 

(4/5追記)

なんと、プリアンプとの組み合わせによってはこのパワーアンプは使えないようです。

使えなかったのは、山水のC-2105MOSと、Forte AudioのF40Hをプリにした時でした。

原因は分かりませんが、相性が悪いということでしょうか。

 


(2014/03/13)

LINNのパワーアンプ第一弾LK2です。

電源ユニット別、というのがメーカーの気合を感じます。

電源コンセントは2系統と贅沢な作りになってました。

チャンネル毎に電源が用意されている、ということでしょうか。

 

・・・が、入力が変です。

バランス入力が1系統ありますが、何故かオスで、おまけに右チャンネルは3番HOTで左チャンネルは2番HOTと、左右でラインが違ってたりします。

プリアンプからの出力はオスなので、付属のオス->メス変換ケーブルの使用が前提、ということは、そちらで変換されているのかと思いきや、単なるオス->メス変換ケーブルでした。

ま、クロスケーブル作ればいいんですけどね。

ってことで、クロスケーブルと、 ストレートケーブルを作って、プリアンプにDAC2を使用して鳴らしてみました。

ちなみに、スピーカーへの接続を+-逆に接続すれば上記のケーブルはいりませんが。

 

まずは、4737で鳴らしてみましたが、

スピーカーが付いてこれないレベルの駆動力のようですが、X-PW1をモノラルモードで鳴らすよりもはるかにいい音で鳴ってくれました。

その後、プリアンプをC-3800に変更し、PL300も鳴らしてみましたが、しっかりした低音の割に多少中域が細いかな、といった感じでPL300を駆動するのには多少力不足なのかもしれません。

あと音場もAyreのパワーアンプには敵わないようですが、音質的には良い感じで、数日前に試してみたローテルのRB-1090よりはこちらの方が好みに合う感じです。

 

LINN JAPAN | HISTORY

 


パワーアンプ S-75mk2

2015年06月18日 01時51分42秒 | ピュアオーディオ

(2015/6/18追記)

現状で115Vは未使用、ということで何か繋げられるものがないかを考えてましたが、このアンプS-75mk2(115V仕様)とcrownのD-75A(120V仕様)が繋げられるということで、115Vに接続して鳴らしてみました。

なお、プリアンプはAccuphaseのC-280L、スピーカーはKEFのMODEL 105/2です。

結果115V環境ではD-75Aが圧倒的に良い音でした。S-75mk2は音が変です。

100VだとD-75Aは眠いというか緩いというかしまりのない音でしたが、115Vでは全くの別物といえるほど切れ味鋭い音に変化しました。

スピーカーとの相性も関係しているかもしれませんが、今回の機器構成なら十分メインのアンプとして使えそうです。

 



(2013/4/12)

妙なパワーアンプです。

妙な点は3点ありました。ですがそれは後ほど。

 

外観ですが、民生用というより業務4用といった外観です。レコーディングスタジオにありそうな雰囲気です。

XLR入力端子やスピコン装備ってところを見ても民生用ではない感じです。

筐体はラックマウント型で1Uのサイズです。

妙な点ですが、

まずは価格。

1台28,000円でした。非常に安価なアンプです。

 

次は重さ。

持ってみてビックリ。エントリークラスのAVアンプ並みの重さ。重しでも入っているのか、と思えるほどです。

 

最後に音質。

想像を絶する音です。最初1台だったのが2台になっているところからもわかっていただけると思いますが、現在使用しているAVアンプをはるかに凌ぐレベルでスピーカーを駆動してくれてます。

 

音質の良さは価格に比例しない。そのいい例なのかもしれません。

 


Mirror's Edge

2015年06月11日 01時05分25秒 | ゲーム

(2015/06/11追記)

新作が発売になるようで非常に楽しみです。

 

【関連記事】 

4Gamer EA,「Mirror's Edge Catalyst」の制作を正式発表。詳細は,来週開幕するE3 2015で

4Gamer 「Mirror's Edge」の続編タイトルは,「Mirror's Edge Catalyst」か。公式Twitterに動きあり

公式サイト Mirror's Edge - Official Site

 


(2010/10/19)

PC版Mirror's Edgeです。
コンシューマ版もやりましたが、PC版だと解像度の変更が可能な点やPhysX対応なので、nVidiaのGeForce系VGAを使用すると、グラフィックがリッチになります。操作性に関してはまったく違いはないですが、このPhysX版を一度味わうともう戻れません。



グラフィックの美しさはかなりのものです。操作性も抜群です。また、ゲームに関しては、最初はとにかく難しくて先に進めませんでしたが、独特の操作になれると、何の問題もなくスムースに進めるようになります。ただ、敵との戦闘でかなり殺されました。





チェックポイントを通過するごとにシームレスにイベントが発生します。このイベントが気に入ったので全てキャプチャーし、いつでもムービーとして見れるようにmpeg2形式の動画にしてサーバに入れました。時々Playstation3でムービー観賞をしています。



PhysXを有効にしていると、この場面で透明な垂れ幕が表示されます。その他画面のちょっとしたところにPhysXによるオブジェクトが追加されたり、銃弾によりガラスの破片が飛び散ったりといったエフェクトが追加されて臨場感がUPしています。さりげない変更ですが、PhysXありを一度見てしまうと、PhysXなしがとても寂しく見えてしまいます。



走っている時に周りの景色をぼやかしたりといった、ちょっとした演出がこのゲームの雰囲気をよいものにしています。



グラフィックは原色をおもにつかっているため、色合いはきつく感じますが、そこがまたよかったりします。





攻略ルートが特に決められていない場所が多くあるため、人それぞれの楽しみ方や1度クリアしても何度でも遊んでみたくなる、そんなゲームです。実際僕もかなりやりこみました。今でも時々遊んでいます。