goo blog サービス終了のお知らせ 

車とパソコンと私

なんとなく思ったことを書くページ

SHARP X68000 XVI

2013年07月04日 14時42分08秒 | パソコン

(7/4追記)

こんな記事が・・・。

ASCII.jp:オールドPCファン必見!往年のシャープ製品カタログが電子化、第1弾は「X68000」

-------------------------------------------------------------------------------------
(6/13)

PS4がこれに似ている、ってことでひっぱり出してきました。SHARP X68000 XVI。

PC-8801を所有していた友人(自分はPC-9801所有)がFM TOWNSを購入したので、ファランクスを遊びたかったこともあり、対抗して購入したのがこのX68000 XVIでした。

FM TOWNSを凌ぐ65536色表示、CPUがMachintoshやアーケード基盤で採用されてい68000だったこと、CPUクロックが10MHz16MHzに切り替えられるもポイントでしょうか。しかもモトローラー純正品。

グラディウス、沙羅曼蛇、グラディウス2、パロディウスだ!、出たなツインビーがほぼアーケードクオリティで遊べた唯一のハードでもありました。

サイドパネルのメッセージがいいかんじでした。

 


DDR3-2800

2012年11月24日 23時05分06秒 | パソコン

各社からDDR3メモリの2800MHz(PC3-22400)が発売されました。

ここまで来るとCPUのメモリコントローラーの耐性にかなり影響を受けそうです。

DDR3-2666は2400MHzまでしか回らなかったですし。

ほんとに2800MHzで回ってくれるといいんですが。っていうかRampage IV Extremeはそんな設定はできなかったような。

BCLKでクロックを稼ぐんでしょうか。

どちらにしてもただでは回ってくれそうにない感じがします。

 


Vaio Duo 周辺機器

2012年11月04日 19時13分29秒 | パソコン

Vaio Duo使用時にあると便利なものを一式カバンに入れて置くことにしました。

カバンはE-CAPCOM限定販売のバイオハザード リベレーションズに付いていたBSAA特製クロスショルダーバッグです。

E-CAPCOM製品情報http://www.e-capcom.com/ec/srDispProductListProductLink/doProductLink/1/1/A10003296/11/10/srDispProductList/

フレキシブルで入れやすいので使ってみました。

BDドライブ、HDDドライブ、マウス、ヘッドフォンなどを入れてます。

1TB USB HDDです。純正です。

内蔵ストレージが256GBのSSDのみですので、各種データ保存を、モバイル時は64GBのSDXCカードをメインに使用し、DSDなど大きなデータはこのHDDに入れて使ってます。

製品情報 http://www.sony.jp/hdd/products/HD-E1_BE_SE_PE/

こちらはPioneerのBDR-XD04BKです。
アダプタはオプションで別途購入しました。

バックアップメディア作成や、リストアに使う予定です。
なおバックアップメディアにBD-REは使えませんでしたので、BD-Rを買ってこないといけないです。

製品情報 http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00005349&cate_cd=115&option_no=2

Vaio Pと同時購入したBluetoothマウスです。
モバイル機にぴったりな小型マウスですが、アルミカバー付きで質感も抜群で、手の小さな自分にピッタリなサイズもお気に入りです。

製品情報 http://www.sony.jp/vaio/products/VGP-BMS11/

 

これらはデスクトップとして使う場合に必要に応じて使用しています。

その他はとりあえずiPodとヘッドフォン3つを入れてます。

 


SONY Vaio Duo 11

2012年10月28日 12時48分51秒 | パソコン

(10/27追記2)

Vaio ホームネットワークビデオプレーヤーが本日より配信されました。毎日のように新しいソフトが配信されますね。

DLNAクライアントのようです。

nasneにも対応しています。

Vaio純正チューナー搭載モデルにインストールされている「Giga Pocket Digital」ライクなインタフェースで非常に使いやすいです。

ためしにPanasonicのブルーレイレコーダーおよびスカパーチューナーにも接続してみましたが、普通に見れました。

 

オプションのシートバッテリーですが、本体から外さないと充電できないことが判明しました。

Vaio Pのように搭載状態で充電するのかと思ってました。めんどくさってことで自分は使うことはないでしょう。

 

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121107_571186.html

(10/27追記)

Windows 8の機能の追加を行い、Windows Media Centerをインストールしてみました。ちなみに¥800でした。
(※10/28追記 現在無料キャンペーン中のようです。)

Windows Media Center

ビデオ画面からもちゃんとMpeg-2形式の再生ができるようになりました。

どうせなら最初から組み込んで欲しかった気がします。

DVD再生機能関連記事 http://ascii.jp/elem/000/000/721/721780/

 

(10/26追記)

Vaio Duo 11です。Vaio P以来ひさびさの化粧箱に入ってました。

箱の中身は区画に仕切られて綺麗に入ってました。

こうしてみるとタブレットな感じです。

凝ったギミックによりキーボードが姿を現します。キーボードはVaio Pに非常によく似ている感じです。

ついでにポータブルBDドライブも新調しました。

まずは初期セットアップです。

 

やはりありました更新プログラム。

TVを見ても非常に綺麗でびっくりしました。

タスクマネージャーがイメチェンしてますね。

デスクトップ

CrystalMark

Windowsエクスペリエンス インデックス

しばらくWindows 8使ってみましたが、Windows 7に慣れていると非常に使いにくく感じました。ここは慣れるしかないです。また、タッチフィーリングもiPadやAndroidと比べるとちょっと・・・って感じです。

あと、付属のスタイラスは、ゲームには向かないようです。ソリティアを遊んでみましたが、誤爆が頻発して大変でした。

ってことで、いつも使っているWacomのスタイラスを使うことにしました。

また、うわさ通りMpeg-2形式の動画は再生できませんでした。サードパーティー製ソフトを用意するしかなさそうです。

 

(10/18)

ちょうどWindows 8向けにタブレット or タッチパネルを探していたましたが、まさにドンピシャなタイミングで発表されました。

SONY Vaio Duo 11です。

11.6インチでフルHDディスプレイと、非常に高精細なところもナイスですが、タブレットとノートPCのいいとこ取りなのが、まさに自分のもとめるものにぴったりです。

本日より予約が開始されたので早速予約しましたが、到着が待ち遠しいです。

 

【関連記事】

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121012_564468.html

http://ascii.jp/elem/000/000/731/731113/

http://ascii.jp/elem/000/000/736/736574/

http://ascii.jp/elem/000/000/737/737674/

 


XBMC

2012年05月29日 22時38分51秒 | パソコン

(5/30追記)

なんとFLACの再生にも対応していました。24bit/192KHzのファイルも再生できるし、おもわぬ幸運って感じです。

 

(5/29追記)

TVersityを最新のVersion 2.2にアップデートしたところ、動画ファイルのサムネイルが表示されるようになりました。ちなみにPlaystation3でも見れました。

左下にサムネイル

また、現環境では、あらかじめSD->HDへアップコンした方が綺麗に見れる感じです。

個人的に東芝の超解像度技術が単にお気に入りなだけかもしれませんが、IONのアップコンよりSpursEngineの超解像の方がより綺麗に見れる、ってことでしょう。ってことで、とりあえず特にお気に入りの動画をHD化するようにしました。

-------------------------------------------------------------------------------------
(5/26)

Xtremer UltraにXBMCをインストールし、試してみました。

基本メニューはこんな感じです。Skin設定で変更できるのかもしれません。

天気も見れます。せっかくならニュースが見れるともっといい気がします。

DLNAクライアント機能がうれしいですね。TVersityにも対応してます。

フォルダごとにマウントしないといけないのが少し面倒ですが・・・。(フォルダがいっぱいあるので)

もちろんDLNAサーバからも問題なく再生できました。BDクオリティの動画もコマ落ちなしに再生できます。(ATOMのくせに)

ちなみにXBOXからだとTVersityからの再生はできなかったような気が・・・。

動画品質に関しては、Windows Media Centerと一緒ですね。おなじDirect Showを使用しているので当然といえば当然ですが。

デインタレースをカットできるようです。ただ液晶テレビだとちらつきが激しいですが。プラズマだと気にならなくなるのかは試してみたいです。

気になっていたリモコンも使えました。が、キーボードからの操作の方がかなり快適です。

とりあえずこちらをメインに使ってみようと思ってます。