goo blog サービス終了のお知らせ 

my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

条件形

2011-04-10 23:37:42 | ボランティア

今日の「にほんごひろば」では、最初にプロジェクターを使って、昨日の「吉野千本桜」バス旅行について、話をした。

そのとき、「春になれば、サクラが咲く」ということばを導入した。

条件形の勉強で、「もう少し物価が安ければ、もっといいと思います。」の文で、自分の文を作る練習をした。

「もう少し残業が多ければ、もっといいと思います。」

「地震がなければ、もっといいと思います。」

「日本語ができれば、もっといいと思います。」

小学4年生の女の子は、「勉強ができれば、もっといいと思います。」と言った。

マスクをした男の人が、「花粉がなければ、もっといいと思います。」と言ったので、笑いを誘った。

今日も楽しい授業だった。

はい、休憩です。

 


ネギボウズ

2011-04-10 23:15:55 | my はたけ

「my はたけ」のネギにネギボウズができてきた。

ねぎは ある程度大きくなってから、秋冬の気温が低く、日が短い時期にあうと花芽をつくる性質がる。
そして、春を迎え、気温が上昇し日が長くなってくると、花芽が伸長し外に出てくる。

これがいわゆる「ねぎ坊主」
(ひとつの花房で約250~400の花の集まりになっており、花はその後、種になる)

坊主の出たねぎは、坊主の茎が固く空洞になりますので、食用には向かなくなる

もう食べることができないの?

それは大変だ!!

 


コウヤマキに感動!

2011-04-10 00:31:59 | 旅行

コウヤマキ科 コウヤマキ:高野槇:Sciadopitys verticillata Sieb.et Zucc. 1属1種の日本特産の常緑針葉高木。名前の由来は紀州の高野山の木が特に有名であったので高野槇と名付けられた。全国的な別名としてはホンマキ、マキ、くさまき、金松などがある。

いろいろな人に聞いて、やっと見つけた「コウヤマキ」。

見てびっくり。

そこを通る人も、これ何だろう?と立ちとまっていた。

 

説明には、「普通この樹は、樹冠が鋭い尖りを見せて天にそびえるのですが、ここの木は高さ7.8メートルたらずで、分岐に分岐を重ね不気味ささえ感じさせます。」と書いてあった。

ジャングルに入ったようです。